ラッパーの印象を変えた?スチャダラパーのヒット曲まとめ

ラッパーの印象を変えた?スチャダラパーのヒット曲まとめ

今のようにヒップホップミュージックが世の中に広がっていなかった1990年代に、若者なら誰もが知っていたスチャダラパー。スチャダラパーのヒット曲をまとめました。


結成からデビューまで

スチャダラパーは、専門学校で出会ったBOSEとANIと浪人生だったANIの弟SHINCOで結成されました。初期にはもう1人ナイチョロ亀井が在籍している時もありました。

グループ名の由来はギャグ演劇ユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」が1986年に公演した「スチャダラ」に「ラッパー」を組み合わせ、「スチャダラパー」になりました。

スチャラカでスーダラなラッパーという意味もあるそうです。

ちなみに、1996年に「スチャダラ2010」という続編の舞台に3人が出演しています。

その頃海外ではマッチョでハードコアなラップとそれと対照的なユーモアでユニークなグループも出てきていました。後者のグループの影響を受け、さらに日本の演劇界やインディーズレーベルなどのサブカルチャーが融合した「オモロラップ」という新たなジャンルで登場。

活動を開始してすぐに、MAJOR FORCE主催の「第2回DJアンダーグラウンドコンテスト」に出場。「太陽にほえろ!」のテーマソングにラップを乗せたことで話題となり、特別賞を受賞。そのままMAJOR FORCEからデビューすることになりました。

デビュー曲は1991年2月に発売された「N.I.C.E.GUY〜1991NICE GUYS REMIX〜」。ですがすぐにレコード会社を移籍し、同年7月にエピックソニーから2ndシングル「スチャダランゲージ〜質問:アレは何だ?〜」をリリースしています。

小沢健二とコラボした「今夜はブギーバック」が大ヒット!

デビューから注目されていたスチャダラパーは、1993年には、アメリカのヒップホップユニットデ・ラ・ソウルのアルバム「Buhloone Mindstate」に客演で参加するなど業界内ではかなり注目されていました。

といってもまだ日本ではヒップホップがあまり流通していなかったので「知る人ぞ知る」という感じでまだまだメジャーにはなっていませんでした。スチャダラパーの名前が一気に広がったのは1994年に小沢健二さんとコラボしてリリースした「今夜はブギー・バック」ですね。

こちらは50万枚のヒット!さらに「タモリのボキャブラ天国」のエンディングテーマにも起用され、スチャダラパーの名前だけでなく、ヒップホップを世の中に広めるきっかけになりました。

小沢健二さんとはレコード会社が違うのですが会社の壁を越えてのコラボでスチャダラパーバージョンの「今夜はブギー・バック (smooth rap) 」と小沢健二さんバージョンの「今夜はブギー・バック (nice vocal) 」がリリースされました。歌詞が少し異なっています。

さらに2か月後に両方の楽曲を収録した「BOOGIE BACK~SPECIAL LIMITED VINYL EDITION~」がファイルレコードからリリースされています。

数々のアーティストにもカバーされた楽曲ですね。

「ドゥビドゥWhat?」

1995年には「ドゥビドゥWhat?」をリリース。ここから東芝EMIに移籍しています。

耳に残るフレーズで実際にしゃべっているかのような歌詞なので歌ってみたくなりますよね。

スチャダラパーの歌詞は「オモロラップ」というくらいですので聞いていて思わず笑ってしまうような漫才のような歌詞も多いです。

この曲については、特に意味はない歌詞なのですがそれがいいですよね。

次にリリースした「From 喜怒哀楽」はタイトルの通り「喜怒哀楽」をそれぞれラップにした楽曲です。

「サマージャム'95」

1995年には「サマージャム’95」をリリース。アルバム「5th WHEEL 2 the COACH」殻のシングルカットです。

けだるい夏休みの午後、という感じでキラキラした夏の歌ではありませんが、誰もが体験したことのあるような夏を歌っている楽曲です。個人的に、数ある夏の曲の中で一番好きかもしれません。

ちなみに歌詞の中に「サマージャムナインティーファイブ」というフレーズが出てきますが、曲のタイトルは「きゅうじゅうご」です。

ポンキッキーズでも歌われた「大人になっても」

1994年からBOSEさんは子供向け番組『ポンキッキーズ』に出演していました。他には電気グルーヴのピエール瀧さんや、鈴木蘭々さん、安室奈美恵さんなども出演されていたのでかなりアーティスティックで豪華な子供向け番組でしたよね。

1997年にリリースされた「大人になっても」はポンキッキーズの中でも歌われていて、「ポンキッキーズ・メロディー2」というポンキッキーズのアルバムにも収録されています。

タイトルだけ見ると夢がある歌なのかな?と思われますが、大人になっても片付けられないという内容です。

「トリプルショットEP」

1999年には「トリプルショットEP」をリリース。この頃にはレコード会社がワーナーミュージック・ジャパンになっていました。かなりレコード会社が良く変わっていますよね。

シングルですが、他の曲のリミックス版やライブ盤なども収録されていて10曲も収録されています。

この後はシングルよりもアルバムのリリースがメインになり、シングルは2006,2008,2009年に1枚ずつリリースされただけでリリースされていません。2009年には木村カエラさんとコラボした「Hey! Hey! Alright 」がリリースされています。

2021年にはyoutubeも開設され、活動の幅を広げられていますよ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。