メグカナ世代とは?

バレーボールにおけるメグカナ世代とは、1984年4月2日~1985年4月1日に生まれた日本のバレーボール選手の総称です。
2004年のアテネオリンピック出場権をかけて出場した、2003年のバレーボールワールドカップで大山加奈さんと栗原恵さんの10代コンビであるメグカナが大活躍したこと、そしてアテネオリンピックに出場したことから命名されました。
通常春の高校バレーでは、身長180センチを超える女子選手は1人いるかいないかであるにも関わらず、このメグカナ世代の出場した春高バレーでは、大山加奈さん、栗原恵さん、そして荒木絵里香さんも180センチを超えていました。
大型選手が揃っていた世代だと言えますね。
女子だけでなく、同じ学年の男子選手もメグカナ世代と呼ばれています。
パワフルカナこと大山加奈

まずはパワフルカナこと、大山加奈さんのプロフィールからご紹介します。
本名:大山加奈(おおやまかな)
生年月日:1984年6月19日
出身地:東京都江戸川区
経歴:全日本バレーボール小学生大会(ライオンカップ)で全国制覇を成し遂げた事によって、バレーの金の卵と注目される存在になっていきます。
その後成徳学園中学に進学し、主将として全国制覇を成し遂げました。
成徳学園高校時代も、主将として全国制覇(インターハイ・国体・春高バレーの3冠)を果たし、小中高全ての年代で全国制覇を果たしています。
まさに敵なし!バレーボール界に舞い降りた期待の星ですよね。
小学校6年生の時点で175センチあり、最終的に187センチまで伸びて身体的にもかなり恵まれていました。

恵まれた体格から繰り出される圧倒的なパワー。
そしてそんなパワーに反した可愛い顔立ち。
2001年に高校生として唯一全日本に選出されて、2003年のワールドカップでは19歳の若さで大活躍したのですから、アイドル的な人気を博したのも納得です。
2004年のアテネオリンピックに出場しましたが、その後持病の腰痛に苦しみ2008年の北京オリンピックの出場は断念しました。
2009年に長いリハビリを経て復帰しますが、腰痛が再発してしまい2010年6月19日に現役を引退します。
この日は大山加奈さんの26才の誕生日でした。
メグカナとして圧倒的な実力と人気を誇った大山加奈さんの現役時代は、意外に短かったのですね。
プリンセスメグこと栗原恵

続いてはプリンセスメグこと栗原恵さんのプロフィールです。
本名:栗原恵(くりはらめぐみ)
生年月日:1984年7月31日
出身地:広島県佐伯郡能美町(現・江田島市)
経歴:小学校4年生のときに父がコーチをしていた鹿川フラワーズでバレーを始めました。
中学1年で176センチを超え、バレーがうまくなりたいという理由で兵庫県姫路市の大津中学校にバレー留学をします。
高校は山口県防府市の三田尻女子高校に進学し、1年生のときにインターハイ・春高バレー・国体優勝という3冠を経験しました。
2001年には全日本の代表メンバーに選出され、19才で出場した2003年のバレーボールワールドカップでは大活躍し、大山加奈さんと共に「メグカナ」として大旋風を巻き起こしました。
力強いアタックと対照的に、華奢で色白のルックスでプリンセスメグと称されてアイドル的な人気を誇った栗原恵さん。
2004年のアテネオリンピックにも出場し、5位入賞に貢献します。
その後はケガに苦しみますが、2008年の北京オリンピックの日本代表に選出され、エースとして活躍し5位入賞の原動力となりました。
2009年に真鍋正義さんに監督が変わり、副主将に抜擢されます。
ただ同年秋のグラチャンでは左膝半月板を損傷。
治療を続けながらVリーグの試合に参戦していましたが、悪化し手術やリハビリを余儀なくされました。
2010年の世界選手権では、ケガを乗り越えて出場し銅メダルを獲得しています。
ケガに苦しみながらも懸命にバレーに打ち込む栗原恵さんでしたが、膝の故障は尾を引き2012年のロンドンオリンピックの代表メンバーから外れました。
2014年には、通算出場試合数が230試合となりVリーグ栄誉賞の受賞資格を得ています。
そして2019年6月4日に、現役引退を発表しました。
栗原恵 - Wikipedia
ケガに苦しみながらも、ひたむきにバレーボールに打ち込んできた栗原恵さんは、引退会見で涙を滲ませながら、関係者やファンへの感謝の言葉を口にしていました。
本当にバレーボールが好きなのが伝わってきますね。
長い間、お疲れさまでした。
現在は食育指導士やファスティングマスターとして活躍する栗原恵さん。
変わらず美しく、今でもキラキラした瞳は変わっていません。
鉄腕エリカこと荒木絵里香

パワフルなアタックで、鉄腕エリカの異名をとった荒木絵里香さんもメグカナ世代です。
本名:荒木絵里香(旧姓・四宮)
生年月日:1984年8月3日
出身地:岡山県倉敷市
小学校5年でバレーボールを始めたときは174センチでした。
その長身と才能を認められ、中学時代にはアクエリアス杯やオリンピック有望選手に選出されています。
2003年に全日本に初選出されますが、2004年のアテネオリンピックでは代表メンバーから落選してしまいました。
2007年にはアジア選手権で24年振りの優勝に貢献し、同年のワールドカップでは全試合に出場しています。
2008年の北京オリンピックでは、ベストブロッカー賞を受賞。
2009年に真鍋正義さんに監督が変わった全日本では、主将に抜擢されています。
2012年のロンドンオリンピックでは、主将としてチームを牽引し28年振りとなる銅メダル獲得に大きく貢献しました。
プライベートでは2013年に入籍し、出産を控えていたことから所属していた東レを退社します。
2014年1月に女児を出産。
同年6月に現役復帰を果たし、チーム(上尾メディックス)のプレミアリーグ初勝利に貢献しています。
2017/18シーズンのVプレミアリーグでは、6年連続となるブロック賞を獲得しました。
2020年の東京オリンピックの代表メンバーにも選出されています。
そして2021年9月22日、現役引退を発表しました。
メグカナ世代の中では、遅咲きの印象はありますが東京オリンピックまで第一線で活躍を続けた荒木絵里香さん。
産後半年で現役復帰されていますし、相当のご苦労があったことと思いますね。
現役引退後の2022年4月には、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に入学したことを報告しています。
育児と勉学の両立に頑張る荒木絵里香さん、応援したくなりますね。
まとめ
今回は「バレーボール日本代表で大物揃いだったメグカナ世代とは?」についてご紹介しました。
実力者揃いのメグカナ世代の面々、それぞれの道を歩み引退後も活躍を続けています。
これからも応援していきたいですね!