1984年、アーケードゲームとして登場した「スターフォース」

後のテクモ(コーエーテクモゲームス)からアーケードで提供された「スターフォース」

先行した「ゼビウス」との明確な差別化が功を奏した「スターフォース」

ファミコン版では「スターフォース」に合わせて「ハドソンスティック」が発売されました
シューティングゲーム「スターフォース」の面白要素

「プレイヤー間で獲得スコアを競い合う楽しさ」「隠し要素を捜索する楽しさ」「ボーナスを獲得するための技術を磨く楽しさ」

隠れキャラクター「ヒドン」
「スターフォース」100万点ボーナスの謎

クレオパトラの100万点ボーナス
「スターフォース」の実質的な続編「スターソルジャー」
【スターソルジャー】「スターフォース」の続編とされ、映画『GAME KING 高橋名人VS毛利名人』の題材となった本作はファミコンやPCエンジンで大人気! - Middle Edge(ミドルエッジ)
様々なゲーム機に移植された「スターフォース」
80年代縦スクロールシューティングの雄「ゼビウス」
ナムコから発表されたファミコン初のキラーソフト「ゼビウス」には、当時のシューティングゲームになかった「世界観」があった。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代横スクロールシューティングの雄「グラディウス」
【圧倒的世界観と美麗なグラフィック】シューティングゲーム不朽の名作「グラディウス」年表(25作) - Middle Edge(ミドルエッジ)