何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も!

80年代、90年代の学校給食といえば、パンがメインでした。毎日違うパンが出ていましたが中には楽しみなパン、あまり好きでないパンもありましたよね。あなたはどのパンが好きでしたか?


給食の定番はコッペパン!

まずは少し給食の歴史を振り返ってみましょう。給食の始まりは明治時代だといわれています。その頃はパンではなく、ご飯。おにぎりに簡単なおかずなどが、貧困家庭の児童に出されていたそうです。昔はみんな給食だったわけではないんですね。

大正時代になると給食を出す学校が増え始めます。といってもご飯と汁物のようなシンプルなものでした。この頃からパン文化は定着していたのでパンを出す学校もあったそうです。

全国的にパンが出るようになったのは戦後になってからです。戦時中は給食は休止していましたが、昭和21年に文部省・厚生省・農林相(当時)が給食を推奨するようになり、スタートしました。

海外からの救援物資を使って給食を作っていたのでトマトやミルクのような洋風のメニューが多かったです。そして、小麦も救援物資の中に多くあったため、パンが出されるようになったといわれています。

他には、GHQがパン職人を育てさせた、米が手に入りにくかったというのも理由だそうです。

戦後数年後にはコッペパンが定着し、1976年にご飯の提供が始まるまでコッペパンが出されていました。ちなみに、コッペパンというのは和製英語で海外では通じませんそもそも、パンはブレッドですが、「コッペ」はフランス語の「coupe」(切るという意味の単語)が語源だという説があります。

初めはコッペパンばかりでしたが昭和30年代には調理パンが導入されるようになりました。その後、昭和40年にはソフト麺も登場しています。

続いて、懐かしのパンを振り返ってみましょう。

給食の人気パンといえばやっぱり揚げパン!

給食で好きなパンといえば、やはり「揚げパン」という人が多いのでしょう。

コッペパンを揚げて、砂糖をまぶしたのが揚げパンです。

揚げパンはもともとあったパンではなく、給食から生まれたパンのようです。学校を休んだ生徒のために、硬くなったコッペパンをおいしく食べるにはどうしたらいいのか考えた結果、生まれたのが揚げパンという説もあります。

当時は物が少なかったので揚げパンは子どもたちにとって衝撃的なおいしさだったのだとか。

揚げパンの生みの親だといわれている大田区鵜の木の嶺町小学校の調理師だった篠原常吉さんが学校給食コンクールに揚げパンを出し、優勝したことから全国区になったといわれています。

といっても揚げパンは関東では人気のメニューですが、地域や時代によっては出されていないこともあります。中には揚げパンを食べたことがないという人もいるようです。

現在ではキッチンカーなどで揚げパンを販売していたり、給食以外でも食べられるようになりましたね。むしろ、給食よりもいろいろなバリエーションがあったりします。

私の学校では砂糖の揚げパンのほかに、きなこやうぐいすきなこの揚げパンもありました。個人的にはうぐいすきなこはあまり好きではなかったです。

最近はシナモン、ココア、黒糖などもバリエーションもあるようですね。

ただ、最近は様々なパンが給食で出されているので揚げパンが一番人気、という訳でもないようです。

他にもある!給食に出てきた懐かしのパン!

揚げパンばかりにスポットが当たることが多いですが、他にも給食でしか食べられないようなパンがたくさんありましたよね。

サンドパン

まずはサンドパン。

他のパンはコッペパンと同じ形のパンでしたがサンドパンだけはちょっと丸い形をしていました。
その名の通り、おかずをサンドできるように少し切れ込みが入っているのが特徴です。

サンドパンの日はコロッケやメンチカツなどのおかずが定番でした。焼きそばの日はサンドパではなくコッペパンのことが多かったですが、焼きそばパンにしている人も多かったです。

調べてみると今でもサンドパンは揚げ物と一緒に給食に出されているようですね。今よりもおかずはちょっとおしゃれになっていますが。

ぶどうパン

続いて、ぶどうパン。

こちらは定番ですね。コッペパンにレーズンの入ったパンです。パン屋さんで買うぱんのほどレーズンがゴロゴロ入っているわけではないですが、たまに出会うレーズンがうれしいですよね。無難ですが私はこれが一番好きでした。

黒パン

続いては黒パン。名前の通り、黒っぽいコッペパンです。

黒糖や黒蜜などを記事に使っていて黒くなっています。レーズンなどが入っていたり、ライムギが入っていたりする場合もあるようです。

今食べたらおいしいと思うのですが、子どもの頃はちょっと苦手でした。

チーズパン

続いてはチーズパン。

給食にチーズパンが登場した時「なんておいしそう!」と思ったのですが、想像していたチーズパンとは違いました。固形のチーズはほとんど入っておらず、ほんのりチーズ風味のパンでした。

中にはゴロゴロチーズの入ったパンもあったようですね。

パンのお供も懐かしい!

コッペパンや食パンの時は、パンのお供が出されることが多かったですよね。

いちごジャムやマーガリン、ピーナッツバター、ハチミツという日もありました。

今思えば、なぜこんな甘いものばかり出ていたのでしょう。甘いものが好きではない子どももいますよね。

他には固形のチーズが出ることも。私はアーモンドチーズが好きでした。世代によってはパンに塗るチーズが出ることもあったようです。

パンも、パンのお供も地域や世代によって違うと思いますがそれぞれ思い出に残っているのではないでしょうか。あなたはどんなパンが好きでしたか?

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。