【1999年洋楽】シックスペンスのキス・ミー?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

【1999年洋楽】シックスペンスのキス・ミー?一発屋アーティストと唯一のヒット曲5選

ある一時期だけ活躍したアーティスト、一曲だけ売れたアーティストを、日本語では「一発屋」と言いますが、英語でも同じ意味で「ワンヒットワンダー(One Hit Wonder)」という言葉があります。今回は "1999年" にフォーカスして、全米でヒットした一発屋(ワンヒットワンダー)5選をご紹介します。今回が最終回です。


1999年のヒット曲から選出

全米シングルチャート(Billboard Hot 100)で、1999年にランクインした楽曲を対象とし、その中から "一発屋(ワンヒットワンダー)" と称されることの多いアーティストを選出しました。アメリカだけでなく、日本でもよく流れたあの曲もご紹介します。

キス・ミー / シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー

『キス・ミー(Kiss Me)』は、アメリカのクリスチャン・ロックバンド、シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー(Sixpence None The Richer)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位2位、年間チャートでは6位を記録しました。



本曲は、バンドの過去の曲に比べて軽快でポップなサウンドだったため、当初メンバーはリリースを躊躇していました。プロデューサーに説得されリリースを決めると、歌詞も、原詞の「煙草がきらめく」から「銀色の月がきらめく」に変更するなどイメージ転換を図ります。その結果、世界中で大ヒットし、世界15カ国以上でトップ10ヒットとなりました。ミュージックビデオは3作品制作され、そのうちの一つは、フランス映画の傑作、フランソワ・トリュフォー監督の『突然炎のごとく(原題:Jules et Jim)』へのオマージュ作品です。



その後は目立ったヒットはなく2004年に解散しますが、2007年に再結成し、2010年代にアルバムをリリースしています。

マンボNo.5 / ルー・ベガ

『マンボNo.5(Mambo No. 5)』は、ドイツ人シンガー、ルー・ベガ(Lou Bega)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位3位、年間チャートでは42位を記録しました。



原曲は、キューバのミュージシャン、ダマソ・ペレス・プラード(Damaso Perez Prado)が1950年にリリースしたマンボのインストゥルメンタルで、誰もが一度は聴いたことのある超有名曲です。ルー・ベガは、本曲をサンプリングし、歌詞を加え、ラテンポップ風の楽曲を作りました。1999年の夏に、ヨーロッパを中心に爆発的にヒットし、世界20カ国以上でナンバーワン、特にフランスでは20週ナンバーワンとなる史上最高記録を達成しています。



本曲の後は、目立ったヒットはないものの、2021年に新作アルバムをリリースするなど、現在も音楽活動を継続しています。

セイヴ・トゥナイト / イーグル・アイ・チェリー

『セイヴ・トゥナイト(Save Tonight)』は、スウェーデンのロックシンガー、イーグル・アイ・チェリー(Eagle-Eye Cherry)のヒット曲で、全米シングルチャートで最高位5位、年間チャートでは22位を記録しました。



父はアメリカ出身のジャズ・トランペッター、ドン・チェリー(Don Cherry)、異父姉はシンガーソングライターのネナ・チェリー(Neneh Cherry)という音楽一家の生まれです。本曲はデビュー曲で、デビューアルバム『セイヴ・トゥナイト(原題:Desireless)』に収録されています。モノクロのミュージックビデオはストックホルムで撮影され、イーグル・アイ・チェリーが様々な人物を演じ、様々な視点が描かれています。



その後は目立ったヒットはなく、2003年のアルバムを最後に活動を休止していましたが、2018年にシングル、アルバムを同時にリリースするなど、活動を再開しています。

シーズ・ソー・ハイ / タル・バックマン

『シーズ・ソー・ハイ(She's So High)』は、カナダのシンガーソングライター、タル・バックマン(Tal Bachman)のデビュー曲で、全米シングルチャートで最高位14位、年間チャートでは51位を記録しました。



本曲の歌詞は、タル・バックマンの高校時代の経験が基になっています。彼曰く「高校で一番ホットな女の子を買収して兄とデートさせようとしたが、そんな彼女に畏敬の念を抱いてしまい、会話が進むに連れ、不快で気まずい思いをしたのを覚えている」とのこと。また、シェリル・クロウ(Sheryl Crow)『イフ・イット・メイクス・ユー・ハッピー(If It Makes You Happy)』からインスピレーションを得たとも話しています。



その後は目立ったヒットはないものの、2005年には映画『アメリカン・パイ in バンド合宿』で、楽曲『エアロプレイン(Aeroplane)』が起用されました。2011年には、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)のコンサートにサプライズ出演し、彼女に影響を与えたという本曲『シーズ・ソー・ハイ』を一緒に歌っています。

サマー・ガールズ / LFO

『サマー・ガールズ(Summer Girls)』は、アメリカのポップバンド、LFOのヒット曲で、全米シングルチャートで最高位3位、年間チャートでは38位を記録しました。



元々はデモテープ用に作られた曲で、メンバーの誰もがまさか本曲で成功するとは思っていませんでした。サビには「アバクロンビー&フィッチ」のブランド名が登場し、「アバクロンビー&フィッチを着てる女の子が好き(I like girls that wear Abercrombie and Fitch)」、「アバクロンビー&フィッチを着てる女の子みたい(You look like a girl from Abercrombie and Fitch)」のように歌われています。



その後は目立ったヒットはなく、2002年に解散。何度か再結成していますが、今日までにメンバーが二人亡くなっており、現在は活動休止中です。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

伝説のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』が全世界で大ヒット!大好評につき日本国内での追加上映が決定!!

4月24日に公開された、伝説のロックバンド「ピンク・フロイド」のライブ映画『ピンク・フロイド・アット・ポンペイ』の限定上映が全世界で大ヒットし、日本でもその熱狂を受け追加上映が決定しました。5月9日以降、全国の劇場で随時上映がスタートします。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。