意外な意味がある歌も!2人以上で行う懐かしの手遊び歌特集!

意外な意味がある歌も!2人以上で行う懐かしの手遊び歌特集!

手遊び歌というと乳幼児が行うものが多いですが、2人組で遊んだり、ゲーム感覚で遊べる歌は小学生になっても流行りましたよね。子どもの頃、特に小学生くらいが遊ぶ手遊び歌をまとめました。


アルプス一万尺

まずは「アルプス一万尺」。元歌は『ヤンキードゥードゥル Yankee Doodle』というアメリカ民謡です。

向かい合って手を合わせていくだけの簡単バージョンと、動画のような難しいバージョンがありました。簡単バージョンはあまり出てこないのでローカル版だったのかもしれません。

アルプスは、日本アルプスの槍ヶ岳のことで槍ヶ岳の標高は約1万尺(3,030メートル)です。歌詞に出てくる「小槍」は山頂の手前にある鋭角な部分を差しているそうです。子供の手遊び歌ですが、じっくり歌詞を読むとじつはかなり具体的に実際の山を歌っていたんですね。

「山の歌」として山あるあるや、富士山など他の山を歌った替え歌もあります。「田舎の じっちゃん ばっちゃん~」から始まる替え歌も有名ですよね。歌詞の内容は地域差がありそうです。

おちゃらかホイ

続いては「おちゃらかほい」。2人で行う手遊びは「せっせっせーの よいよいよい」で始まるものが多いですがおちゃらかほいこそ、「せっせっせー」がないと始まらない感じがしますよね。

「おちゃらかほい」はじゃんけん遊びです。自分の手と相手の手を交互にリズムを合わせてタッチしてじゃんけん。
勝った→バンザイ
負けた→頭を下げる
アイコ→手を腰に当てる
というのを繰り返していきます。ポーズはちいきさがありそうですね。
じゃんけんの勝ち負けは関係なく、ポーズを間違えた人が負けになります。だんだん早くしていくと面白いですよね。

おちゃらかほいは特に元歌などはなく日本の歌のようですね。

「おちゃらかほい」に意味はあるのか調べてみたところ、「おちゃらか」とは「おしゃらく(お洒落)」がなまった言葉でおしゃれをした遊女を差しているそうです。
「かったよ」はじつは「勝った」ではなく「(遊女を)買った」という意味でじゃんけんに片方が遊女を買えるという遊びが元だったようです。

そんな遊びを子どもの頃にやっていたとは、びっくりですね。

おせんべやけたかな

「おせんべやけたかな」は2人より3人以上、4,5人で遊ぶのがベストですね。

まずはみんなで手の甲を向けて出し、一人が「お」「せ」「ん」「べ」「や」「け」「た」「か」「な」と一人一人の手を差していきます。てをおせんべにみたてているんですね。最初に指されたら手を裏にして手のひらを出します。2回目に指されたら両面焼けたということで勝ち抜け。最後に残った人が負けという遊びです。

やることは難しくないので1歳頃から5歳頃まで楽しめる手遊びですね。こちらもスピードを出していくと楽しいです。

地域によって「おせんべ おせんべ やけたかな」だったり「おせんべい やけたかな」だったりもするようです。

ずいずいずっころばし

「ずいずいずっころばし」も3人以上、4、5人で遊ぶと楽しいですね。

手でドーナッツのようにわっかを作り、一人が「ずい・ずい・ずっころ・ばし」と指を入れていき、最後にはまった人が負けという遊びです。鬼を決めるときにつかうこともありますね。

「ずいずいずっころばし」は他の手遊び歌と比べても歌詞が長いのですが、よく意味が分からないなと思いつつ歌っていた人が多いと思います。

「ずいずいずっころばし」は江戸時代の「お茶壺道中」を歌った歌だというのが一般的な解釈です。「お茶壺道中」というのは京都の宇治から江戸まで宇治茶を献上するため、茶壷を運ぶ行列です。

大名行列と同じく、道にいる庶民は土下座をして見送らなくてはいけません。ですから「茶壷が来たら戸を閉めて、人が読んでも出てはいけないよ」と歌っているそうです。

ですが中には、不純異性交遊を歌った歌だという説も。「ずいずいずっころばし ごまみそずい」は「ついついつっころばし こまいしょつい」(男女がイチャイチャする様子を表した表現)が訛ったものだという説です。いわれてみればそういう感じもしてしまいますね。

線路は続くよどこまでも

「線路は続くよどこまでも」はアメリカの民謡「I've Been Working on the Railroad」が原曲。佐木敏さんが日本語詞をつけています。日本でよく知られている歌詞は1962年にNHKの「みんなのうた」で歌われたのが最初だったのだとか。作詞をしたのは「みんなのうた」の2代目ディレクターのペンネームだそうです。実際はノッポさんを演じた高見映さんの原案をもとにスタッフみんなで作ったのだとか。亜の名曲にノッポさんが関わっているとはびっくりですね。

歌としても有名ですが手遊び歌にも使われています。動画は2人で遊ぶものですが、円になって大勢で行ったり、1人ずつ行う手遊びもあります。

グリンピースじゃんけん

最初に「グリンピース」といってじゃんけんをします。
このじゃんけんでは
グー:ぐりん
チョキ:ちょりん
パー:ぱりん

じゃんけんに勝った方が、(例えばパーで勝ったとしたら)「ぱりんぱりん」といって次の手を口に出しながら言います。パーで勝って次にグーを出す場合「ぱりんぱりんぐりん」。「ぐりん」:と同時に相手もじゃんけんをし、また勝った方が掛け声をかけます。手と言葉がバラバラになったり、負けたのに声を出したりすると負けになります。

アイコの場合は「ドン」というのですが先に「ドン」といった人の勝ちです。こちらも幅広年齢で遊べるのがいいですね。

東日本では「グリンピース」ですが、地域によって「ドンパッパ」「ドンセッセ」と名前が変わります。派生ゲームとして「カレーライス」「お菓子」「軍艦じゃんけん」などもります。

手遊び歌は地域によって違いがあるのも面白いですよね。大人になってからもこの話題で盛り上がれそうです。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。