ビートルズ来日の際、唯一の裏方サポート役を果たした加山雄三とすき焼き

ビートルズ来日の際、唯一の裏方サポート役を果たした加山雄三とすき焼き

世界中を人気の渦に巻き込んだザ・ビートルズ。1966年には初来日を実現して、日本の若者たちを熱狂させました。来日当時、ビートルズと接見できたのは、音楽評論家の星加ルミ子さんやファンクラブの会長くらいで、ごく限られた関係者だけに限られていました。特に、メンバー全員と一緒に食事をした日本人というのは、唯一加山雄三だけだったのです。


加山雄三

若大将として永遠の青年として有名な加山雄三さん、本名は池端直亮(いけはたなおあき)で、神奈川県茅ヶ崎市出身。歌手であり俳優として今ではレジェンド的な存在です。タレント業の他、音楽家兼ギタリスト兼ピアニスト兼ウクレレ奏者兼画家などなど、とても多彩な才能を発揮して活躍されています。

勲等の旭日小綬章も叙勲されているんですよ。ニックネームは、当然ながら若大将。作曲家としては弾厚作(だんこうさく)の名を用いています。自曲の作詞作曲から他のアーティストへの提供曲、更にはクラシックの制作まで行うほどの実力者です。

公益財団法人日本セーリング連盟応援団長も努めていますが、ただ自慢の光進丸が火災によって失われてしまったのが残念でなりません。やっぱり加山雄三さんといえば、海が良く似合うし今でもかっこいいですよね。

ビートルズに会わないか

ザ・ビートルズが来日した時、加山を誘ったのは、当時東芝レコードにおいてビートルズを担当していた高嶋弘之氏だった。高嶋さんは、加山雄三さんに「ビートルズに会いに行かないか?」と何とも光栄で魅力的なお誘いをしたのでした。

そんな考えられない素晴らしいお誘いだったのですが、加山雄三さんは「考えさせてくたさいれ」と言って、家に帰ってしまったそうです。そして、家で一番信頼しているおばあちゃんに相談したのだとか。とりあえず、加山さんがおばあちゃんに「ビートルズって知ってる?」と聞いたのです。

するとおばあちゃんは、「私を誰だと思ってるの! おかっぱ頭の4人組だろ。」ってなんともお年寄りらしい返事。そして逆に「それがどうしたの?」と聞かれた加山さんは、「会わないかと誘われたんだけど…。」と言うと、「バカだね、将来きっと役にたつから会っておいで」とのお言葉に、加山さんは急いで高嶋さんに連絡をしたそうです。おばあちゃんの力は偉大ですね。

アポなしで入室

画像はイメージです

そして加山雄三さんはアポなしも気にせず、ビートルズの4人が泊まっていた東京ヒルトンホテルに向かいます。当時は、関係者さえ簡単には入れない厳重警戒だったのですが、「どうも加山雄三です」といって難なく19階のスウィートに到着します。

チャイムを鳴らすと、最初に現れたのは高下駄を履いたリンゴ・スターとポール・マッカートニーでした。入室後の加山さん、ビートルズの4人と意気投合して、通訳もなしで語り合ったそうです。ともに輝くオーラを放つアーティスト、すぐにお互いが理解できたのでしょうね。

その後のスイートルームでは、ビートルズの「ラバーソウル」や加山雄三の「ハワイの休日」のレコードを聴いたりして、和やかな時間を過ごしていました。そんなときビートルズの誰かが、お腹が減ったから日本の料理が食べたいと言い出したそうです。

すき焼きパーティー

当時の加山さんは、若大将シリーズの中ですき焼き屋の息子役をしていたこともあり、機転を利かしてルームサービスですき焼きを注文したのです。そしてすき焼きパーティが始まり、調理は全て加山さんが行いメンバーにふるまいました。生卵につけて食べることも、加山さんが教えたそうです。

その際、ジョン・レノンが椅子をどかせて、日本では床に正座して座るんだよねといって座り込んだそうです。加山さんが、そんなことしたら行儀が悪いんだよって言っても、ジョンは日本人の気持ちを味わいたいからこうしたいんだって言っていたとか。

和気あいあいのすき焼きパーティも団らんのうちに終了。この時オフィシャル・カメラマンのロバート・ウィテカーさんもいたので、最後に加山さんはビートルズの4人と一緒に記念撮影をして、部屋をあとにしたそうです。何とも素晴らしい、誰もがうらやむ素敵な体験をしたのですね。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。