J-WAVEが藤井フミヤらとアナログレコードを製作!秋キャンペーン「FEEL THE ANALOG」がスタート!!

J-WAVEが藤井フミヤらとアナログレコードを製作!秋キャンペーン「FEEL THE ANALOG」がスタート!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)にて、秋のキャンペーン「FEEL THE ANALOG」が10月24日(月)から11月23日(水)まで実施されます。


J-WAVEが藤井フミヤらとアナログレコードを製作!秋キャンペーン「FEEL THE ANALOG」がスタート!!

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)にて、秋のキャンペーン「FEEL THE ANALOG」が10月24日(月)から11月23日(水)まで実施されます。

秋は“文化”への造詣を深めるのにぴったりの季節。J-WAVEでは、忙しい日々の中で、敢えてゆっくりと時間や手間をかけて、ひとつのことに向き合う、そんな“アナログな時間を楽しもう” をテーマに、アナログレコードを始めとして、手紙や本など様々なアナログに楽しめる、こと・もの・場所をお届けしていくとのことです。

3組のアーティスト、Audio-Technicaとコラボ!オリジナルのレコードを製作!!

“アナログ”をテーマに、J-WAVE、60周年を迎えたAudio-Technica、3組のアーティストとのスペシャルコラボレーションが実現。Nulbarich、野宮真貴、藤井フミヤが、このキャンペーンのために、それぞれのアナログで聴いてほしい楽曲をAudio-Technica アストロスタジオでリ・レコーディング。オリジナルのレコードを製作しました。新たに録音され完成したスペシャル音源は、キャンペーン期間中、J-WAVEのオンエアでのみ楽しむことができます。

Nulbarich

シンガー・ソングライターのJQが (Vo.) がトータルプロデュース。 2016年10月、1st ALBUM「Guess Who?」リリース。 バンド名には、「Null(何もない)」けど「Rich(満たされている)」 というアンビバレントなスタイルへのJQの想いが込められている。

野宮真貴

1981年「ピンクの心」でソロ・デビュー。1990年ピチカート・ファイヴに加入。元祖“渋谷系の女王”として「渋谷系」ムーブメントを世界各国で巻き起こし、以来、音楽・ファッションアイコンとしてワールドワイドに活躍。2021年はデビュー40周年を迎え、音楽、ファッションやヘルス&ビューティーのプロデュース、エッセイストなど多方面で活躍している。現在、40周年記念アルバム「New Beautiful」が好評発売中。

藤井フミヤ

1962年7月11日、福岡県生まれ。'83年チェッカーズとしてデビュー。93年以降、ソロアーティストとして活動。「TRUE LOVE」や「Another Orion」等ミリオンヒットを世に送り出す。

さらに、この貴重なアナログレコードをプレゼントする特別企画も実施。レコードをご希望のアーティストへのメッセージを添えて、手紙またはハガキで応募すると、抽選で各30名にレコードがプレゼントされます。応募先など詳細は、キャンペーンページをご確認ください。

| J-WAVE AUTUMN CAMPAIGN FEEL THE ANALOG | J-WAVE 81.3 FM

またJ-WAVEの公式YouTubeでは、Audio-Technica アストロスタジオでのレコーディングの様子も視聴可能なスペシャル映像も公開中です。ぜひチェックしてみてください。

Nulbarich

野宮真貴

藤井フミヤ

J-WAVEの各番組で「アナログな時間」をテーマに放送!

またキャンペーン期間中、J-WAVEの各番組でもキャンペーンと連動し、期間限定企画が実施されます。「アナログ=時間をかけてゆっくりと向き合う体験」にフォーカスした音楽・暮らし・体験に関連したトピックスを提案。参加番組は以下の通り。

『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』毎週月曜~木曜 6:00~9:00
11月3日はレコードの日!10/31~11/3のRECONNECTING TO MUSICではアナログ盤シティポップの魅力に注目!

『STEP ONE』毎週月曜~木曜9:00~13:00/実施期間:11/7(月)~11/10(木)
11月7日~11月10日 の START UP(09:15~09:20)のコーナーではアナログレコード音源をオンエア!

『GOOD NEIGHBORS』毎週月曜~木曜13:00~16:00
11/3のレコードの日に向けて、10月31日~11月2日の番組内でレコードの日にリリースされるアナログ盤の中からおすすめのレコードを毎日オンエア!

・『GRAND MARQUEE』毎週月曜~木曜16:00-19:00
キャンペーン期間中、BAKC PACK TOKYO(18:15~18:25)のコーナーではアナログな時間を楽しめる東京の熱いスポットを随時ご紹介します!

・『HITACHI BUTSURYU TOMOLAB.〜TOMORROW LABORATORY』毎週土曜20:00-20:54
渡辺祐&川田十夢と「アナログ」を研究
『アナログ』をイシューに、10月29日(土)は「RADIO DONUTS」ナビゲーターでもある渡辺祐、11月5日(土)は「INNOVATION WORLD」ナビゲーターでもある川田十夢を迎えて、様々な角度から研究。社会課題とその解決のヒントなども探ります。

・『J-WAVE SPECIAL Audio-Technica MY ANALOG STORIES』11/23(日) 18:00-19:55
11/23(水・祝)18:00~19:55放送 キャンペーンのグランドフィナーレを飾る特別番組をオンエア。キャンペーンのコラボレーションアーティストである JQ(Nulbarich)、野宮真貴、藤井フミヤを迎えてコラボレーションによって実現したアナログレコード製作プロジェクトの制作秘話や、アナログ盤の魅力などを伺います。

キャンペーン連動特番の公開収録を実施!観覧者を募集中!!

さらに、キャンペーンのグランドフィナーレを飾る特別番組『J-WAVE SPECIAL Audio-Technica MY ANALOG STORIES』の公開収録の観覧者も募集しています。公録では、キャンペーンのコラボレーションアーティストの一人であるJQ(Nulbarich)を迎えて、オーディオテクニカとのコラボレーションによって実現したアナログレコード製作プロジェクトの製作秘話や、アナログ盤の魅力などを伺います。応募詳細はJ-WAVEのHPをご確認ください。


【企画概要】
タイトル:FEEL THE ANALOG
期間:2022年10月24日(月)~11月23日(水)

J-WAVE AUTUMN CAMPAIGN FEEL THE ANALOG | J-WAVE 81.3 FM

「約50%がレコードを買ったことがある」レコードに関するアンケートも話題に!!

また買取比較ちゃんねる(URL:https://www.hamaya-corp.co.jp/media )にて、15歳未満〜60歳以上の男女2411人を対象に「レコードに関する意識調査」が実施されました。

【調査概要】
1-1. 調査期間
2022年10月7日

1-2. 調査機関
調査実施会社:
株式会社アクロスソリューションズ
デジタルマーケティング事業本部

1-3. 調査対象
15歳未満〜60歳以上の男女

1-4. 有効回答数
n=2411

1-5. 調査方法(集計方法、算出方法)
インターネットによる任意回答

■質問内容
Q1 レコードを買ったことはありますか?
Q2 どんなレコードを購入、または貰いましたか?レコードの種類・曲のジャンルを教えてください。
(Q1で買ったことがある、貰ったことがあると回答した人への質問)
Q3 レコードを売ったことはありますか?
Q4 レコードを売る際に利用したサービスはありますか?
(Q3で売ったことがあると答えた人への質問)

■調査結果サマリー
Q1 51.2%がレコードを買ったことがない。
Q2 レコードの種類はLP、ジャンルは歌謡曲が多かった。
Q3 87.0%が売ったことがない。
Q4 レコード買取専門店で売ったという人が41.7%

およそ半数の方がレコードの購入経験があるものの、20代では9割以上が購入経験がないという結果となりました。またレコードの種類についてはLPが多く、ジャンルは歌謡曲が多いという結果に。ミドル世代の皆さんはいかがでしたでしょうか?

関連記事

還暦に見えない! 容姿が若いと思う同年代の有名人は、男性1位は藤井フミヤ、女性有名人1位は!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

Another Orion、タイムマシーン…藤井フミヤの90年代ヒットシングルのミュージックビデオ9曲が一挙公開!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

解散から29年…チェッカーズがYouTube公式チャンネルを開設!懐かしの動画を多数公開中!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。