子供向け教養番組「まんがはじめて」シリーズ:まんがはじめて物語・まんがどうして物語・まんがなるほど物語・まんがはじめて面白塾のまとめ

子供向け教養番組「まんがはじめて」シリーズ:まんがはじめて物語・まんがどうして物語・まんがなるほど物語・まんがはじめて面白塾のまとめ

まんがはじめて物語(1978年5月6日放送開始)は、子供たちに身近な物事の起源や歴史といった「はじめて」をドラマ仕立てで紹介する、娯楽要素を盛り込んだ人気番組でした。実写とアニメの併用という珍しい表現方法、子供の知的好奇心をくすぐる内容が支持され、放送期間中に厚生省中央児童福祉審議会推薦番組に認定、文化庁こども向けテレビ用優秀映画賞を受賞しました。この懐かしい子供向け娯楽教養番組の「まんがはじめて」シリーズを振り返ります。


子供向け教養番組「まんがはじめて」シリーズ

まんがはじめて物語
主演 - うつみ宮土理→岡まゆみ ロングおじさん(吉村光夫)

まんがどうして物語
主演 - 松居直美、ナレーター - 榎本勝起

まんがなるほど物語
主演 - 倉沢淳美、ナレーター - 野沢那智

新まんがなるほど物語
主演 - 若林志穂、ナレーター - 小島一慶

まんがはじめて面白塾
主演 - 森川由加里→貴本亜莉紗、ナレーター - 桝井論平

「まんがはじめて」シリーズの歴代お姉さん

教養番組「まんがはじめて物語」(主演 - うつみ宮土理→岡まゆみ ロングおじさん(吉村光夫))1978年5月6日から1984年3月31日

『まんがはじめて物語』(まんがはじめてものがたり)とは、1978年5月6日から1984年3月31日までTBS系列局で放送されたダックスインターナショナルとTBS共同製作の子供向けの教養番組である。全305回。

子供たちに身近な物事の起源や歴史といった「はじめて」をドラマ仕立てで紹介する、娯楽要素を盛り込んだ番組である。最大の特徴として、実写映像とアニメの2つの表現方法を混用していた点が挙げられる。物語の導入部と結末はフィルムカメラにより収録され、核となる時間旅行シーンはアニメで表現されていた。実写とアニメの切り替え時のセリフは「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョの モーグタン」で、アニメパートになると「モグタン、ここはどこ?」「紀元前○○○○年のエジプトだよー」と場面設定説明が入るという、子供にも分かりやすい展開を用いていた。

実写とアニメの併用という珍しい表現方法、子供の知的好奇心をくすぐる内容が支持され、放送期間中に厚生省中央児童福祉審議会推薦番組に認定、文化庁こども向けテレビ用優秀映画賞を受賞した。さらに『新まんがなるほど物語』が放送された1988年にはシリーズ全体でATP長寿番組賞を受賞するなど、優秀な子供向け教養番組として高い評価を受けた。番組最高視聴率は、1978年12月23日放送分の28.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。また、関東地区での最高視聴率は、1979年1月6日放送分の25.3%である(ニールセン調べ)。
(出典:Wikipedia)

『まんがはじめて物語』(まんがはじめてものがたり)

初代お姉さんのうつみ宮土理とモグタン

うつみ宮土理
初代お姉さん。時折モグタンを殴ったりと荒っぽい面もあった。肝臓の病気の治療のために、第19話で急遽降板した。
(出典:Wikipedia)

モグタン
声 - 津賀有子
時間旅行をはじめ、超能力とも魔法とも取れる不思議な能力を多数持つピンク色のキャラクター。番組中ではお姉さんとともに時間旅行をし、地名や歴史上の人物などの情報を教える役割を務めていた。番組内の登場人物には豚に似ているなどとからかわれたりしていたが、モグタン自身は種類にとらわれずに「ぼくはモグタンだ」と主張していた。実際には悪夢を食べるとされる架空の動物・獏をモチーフにしたものであるが、外見は実在の動物であるバクに近い(放送開始日当日の朝日新聞朝刊のテレビ面には「赤バク人形のモグタン」と書かれている)。割と毒舌である。実写シーンでは人形劇のぬいぐるみの姿で登場し、場面転換時などには「バビンチョ!」という意味不明な語句を発していた。
後番組である『まんがどうして物語』に一度ゲスト出演し、そこのキャラクター・ロクベエから「先輩」と呼ばれた。
(出典:Wikipedia)

実写パートのうつみ宮土理とモグタン

アニメパートのうつみ宮土理とモグタン

2代目お姉さんとして大人気だった岡まゆみ

2代目お姉さん。第20話から第305話(最終回)まで出演。岡の当たり役となった。そのため「まんがはじめて物語のお姉さん=岡まゆみ」と認識する人が多い。岡の陽気なキャラクターは番組の雰囲気作りに貢献し、大人の視聴者をも惹きつけた。

2人とも何かにつけて「はじめて」を知りたがり、モグタンやロングおじさんにさまざまな質問をするという非常に好奇心旺盛な性格。その役割は生徒役であるとともに、視聴者層の子供の代わりをしていたとも言える。
(出典:Wikipedia)

岡まゆみ

番組冒頭の疑問提示とエピローグ部分が実写パート。

実写パートの岡まゆみとモグタン

呪文「クルクルバビンチョ パペッピポ ヒヤヒヤドキッチョのモーグタン」を唱えて、はじめてを探す時間旅行と解説エピソード部分はアニメで再現された。

アニメパートの岡まゆみとモグタン

再放送切願!!『まんがはじめて物語』この番組の情報量はハンパない! - Middle Edge(ミドルエッジ)

教養番組「まんがどうして物語」(主演 - 松居直美、ナレーター - 榎本勝起)1984年4月7日 - 1986年3月29日

『まんがどうして物語』(まんがどうしてものがたり)は、1984年4月7日から1986年3月29日にかけてTBS系列の毎週土曜17:30 - 18:00(JST)で放送された番組。まんがはじめて物語シリーズの一環として放映された。
身の回りの「どうして」をテーマにした内容である。マスコットキャラクターのロクベエは、豊田やよいが声を担当。
時間移動する時の呪文は「ドボウブシビテベ、カバナーバ!!」。これは「どうしてかな」の各文字に「ば行」の文字を挿入した言葉である(バビブベボ言葉)。
従来のシリーズではサブタイトルの紹介の後に「これは、○○のお話だよ。」というセリフが入るが、本作では放送開始から中期までは「どうして?」というセリフになっている。
(出典:Wikipedia)

『まんがどうして物語』(まんがどうしてものがたり)

松居直美(お姉さん)・豊田やよい(ロクベエ声)・榎本勝起(ナレーター)

身の回りの「どうして」をテーマにした内容である。マスコットキャラクターのロクベエは、豊田やよいが声を担当。時間移動する時の呪文は「ドボウブシビテベ、カバナーバ!!」。これは「どうしてかな」の各文字に「ば行」の文字を挿入した言葉である(バビブベボ言葉)。

松居直美(お姉さん)とロクベエ

子供たちの「なぜ?どうして?」に答える「まんがどうして物語」は、意外と奥が深い知識を与えてくれるアニメだった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

教養番組「まんがなるほど物語」(主演 - 倉沢淳美、ナレーター - 野沢那智)1986年4月5日 - 1988年3月26日

『まんがなるほど物語』(まんがなるほどものがたり)は、TBSおよび一部系列局で1986年4月5日から1988年3月26日まで土曜日17:30~18:00に放送された子供向けの16ミリフィルム実写によるテレビ映画。『まんがはじめて物語』シリーズ第3弾。全102回放送。
歴史のあらゆる分野の「なるほど」をテーマにした内容である。マスコットキャラクターのナルタンは、モグタンに続いて津賀有子が声を担当。色もピンクに戻した。このシリーズでの実写とアニメの切り替え時のセリフは「ナルナル タンタン へそのゴマ」。
(出典:Wikipedia)

『まんがなるほど物語』(まんがなるほどものがたり)

YouTube

歴史のあらゆる分野の「なるほど」をテーマにした内容である。マスコットキャラクターのナルタンは、モグタンに続いて津賀有子が声を担当。色もピンクに戻した。このシリーズでの実写とアニメの切り替え時のセリフは「ナルナル タンタン へそのゴマ」。
(出典:Wikipedia)

倉沢淳美(お姉さん)津賀有子(ナルタン声) 野沢那智(ナレーター)

YouTube

教養番組「新まんがなるほど物語」(主演 - 若林志穂、ナレーター - 小島一慶)1988年4月2日 - 1989年1月28日

1988年4月2日から1989年1月28日まで全40回放送された。前作からお姉さんとナレーターを変更した以外は内容は同じである。実写とアニメの切り替え時のセリフは一新され「チチンプイプイパラリンチョ なんじゃらほんじゃら ナルタン」に。
(出典:Wikipedia)

新まんがなるほど物語(主演 - 若林志穂、ナレーター - 小島一慶)

若林志穂(お姉さん)津賀有子(ナルタン声) 小島一慶(ナレーター・当時TBSアナウンサー)

教養番組「まんがはじめて面白塾」(主演 - 森川由加里→貴本亜莉紗、ナレーター - 桝井論平)1989年2月4日 - 1991年4月27日

『まんがはじめて面白塾』(まんがはじめておもしろじゅく)とは、1989年2月4日~1991年4月27日にかけてTBS系列にて放送された子供向けテレビ番組のタイトルである。制作はダックスインターナショナル。系列外配給は放送番組センター。厚生省中央児童福祉審議会推薦番組。
『まんがはじめて物語』から続いた一連のシリーズの5作目にして最終作である。

お姉さん役に森川由加里を起用、それまでの歴代お姉さんの雰囲気から一転したPOPなキャラクター作りがなされ、マスコットキャラにあたるゴン左衛門も、それまでのモグタンからの派生デザインとは異なったキャラクターとなっており、そういった意味ではシリーズの新たな方向性を模索した作品である。

しかし番組開始から半年でお姉さん役を森川由加里から貴本亜莉紗に交代するなど従来の「はじめて物語シリーズ」のテイストに戻したものの視聴率は低迷。13年続いたシリーズに終止符を打つことになった。
(出典:Wikipedia)

『まんがはじめて面白塾』(まんがはじめておもしろじゅく)

歴代お姉さん同様好奇心旺盛な性格に加え、男勝りで口が悪くゴン左衛門に窘められること多数。高所恐怖症。
(出典:Wikipedia)

ユカリン 演・声 - 森川由加里

YouTube

ユカリンに代わるお姉さんポジション。歴代唯一のメガネっ娘でお婆ちゃん子。
(出典:Wikipedia)

オリーブ 演・声 - 貴本亜莉紗

ゴン左衛門 声 - 伊東みやこ
右のデコにバンソウコウを貼っているのが特徴。ユカリンと組んでいた時はサバサバした性格だった。ワープ航法はユカリン期では、カラフルな傘を取出し、ユカリンがそれを回す順序だったが、オリーブ期では「ゴンと、オリーブの、ワープでジャンプ!」の合言葉で行っていた。
(出典:Wikipedia)

オリーブとゴン左衛門 ナレーター 声 - 桝井論平(当時TBSアナウンサー)

関連する投稿


【ポーラテレビ小説】新人女優の登竜門!人気昼ドラマからデビューした女優たち

【ポーラテレビ小説】新人女優の登竜門!人気昼ドラマからデビューした女優たち

かつては、昭和の昼ドラマとしておなじみだったTBSの『ポーラテレビ小説』。1968年から1986年までの18年間放送され、多くの女優がデビューを果たしました。新人女優の登竜門と呼ばれ、出演者は今も活躍する女優ばかり。今回は、本シリーズで主人公を演じ、デビューを果たした女優をご紹介します。


シリーズで5作目の「まんがはじめて面白塾」でお姉さん役だった『貴本亜莉紗』!!

シリーズで5作目の「まんがはじめて面白塾」でお姉さん役だった『貴本亜莉紗』!!

「まんがはじめて物語」から続いた一連のシリーズで5作目にしてレギュラー化した「まんがはじめて面白塾」でお姉さん役だった貴本亜莉紗さんを覚えているであろうか?懐かしく思いまとめてみました。


NHK「いないいないばあっ!」初代おねえさんことかなちゃん『田原加奈子』結婚・現在!!

NHK「いないいないばあっ!」初代おねえさんことかなちゃん『田原加奈子』結婚・現在!!

1990年代にNHKの人気番組「いないいないばあっ!」初代おねえさんを務めた、かなちゃんで知られる田原加奈子さん。子役で登場し現在大人になって結婚や現在の近況等気になりまとめてみました。


「まんがはじめて物語」の2代目お姉さん『岡まゆみ』の若い頃・逮捕歴?現在!!

「まんがはじめて物語」の2代目お姉さん『岡まゆみ』の若い頃・逮捕歴?現在!!

1978年から1984年にかけ、『まんがはじめて物語』で病気治療のために降板したうつみ宮土理さんからお姉さん役を引き継いで2代目お姉さんとして最終回まで活躍した岡まゆみさんをまとめてみました。


昭和の子供番組!『ロンパールーム』で起きたキ〇タマ事件の真相とは!!

昭和の子供番組!『ロンパールーム』で起きたキ〇タマ事件の真相とは!!

昭和の時代に、現在のミドル世代の方々がハマっていた子供番組は沢山ありました、中でも人気があったロンパールーム、子供相手なので様々な出来事があり、特に今でも語り継がれている、ロンパールーム事件の真相を掘り下げてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。