今はなき懐かしの球場で起こった感動・衝撃の瞬間

今はなき懐かしの球場で起こった感動・衝撃の瞬間

大いに盛り上がりを見せているプロ野球。その熱いファンは昭和・平成から変わりませんが、皆さんが期待を膨らませて通った野球場の多くがドーム球場などに入れ替わっていきました。あの懐かしい球場は、今では解体されてもうその姿は見られませんが、そこで見られた衝撃の瞬間は、今でも記憶に残っています。


【後楽園球場】 ミスタータイガースが覚醒

1978年7月25日に行われたオールスターゲームにおいて、オールスターでは史上初の3打席連続ホームランが生まれます。後楽園球場は阪神タイガースにとって伝統の一戦の敵地となる球場ですが、ミスタータイガース掛布雅之がその後楽園球場で揺るがぬ地位を確立した試合となりました。順調にホームラン王への階段を上がり始めていた矢先のオールスターゲームだったのです。そしてその試合で掛布は、史上初の偉業を達成したのでした。

偉業の皮切りになったのが4回。日本ハムファイターズ佐伯和司投手から、オールスターゲーム初本塁打を放ちます。続く5回、阪急ブレーブスの佐藤義則からライトスタンド上段に叩き込みます。そして迎えた8回の打席、マウンドには全パの豪速球投手阪急ブレーブスの山口高志が立ちはだかっていました。山口投手が投げた2球目を見事に捉え、打球はライトスタンドへ突き刺さったのでした。

この年掛布は、自身初の30本塁打を記録しホームランバッターとして覚醒が始まったのです。翌年は48本塁打で初の本塁打王のタイトルを獲得。その後、球界を代表するホームランバッターにのぼりつめていきました。

【大阪球場】 江夏の21球

1979年の日本シリーズ、この年は広島東洋カープが近鉄バファローズ(現オリックスバッファローズ)を4勝3敗で破り日本一になりました。さて、このシリーズで大勝負となった第7戦の9回裏、「江夏の21球」として現在では伝説になっています。この試合は近鉄バファローズの主催ゲームですので、当時近鉄の本拠地だったのが日生球場と藤井寺球場、の「江夏の21球」はどちらの球場だったのか覚えていますか?

正解は、どちらでもありません。大阪球場で行われたのですが、なぜ大阪球場?と思う方も多いでしょう。この時大阪球場は、南海ホークス(現ダイエーホークス)のホームグランドでした。当時近鉄が経営していた藤井寺球場では、周辺住民との同意が得られずにナイター用の照明設備が使用できず、土日祝は藤井寺球場でデーゲーム、平日のナイターは日生球場で行っていたのです。しかし日生球場は収容人数が2万人ほどでしたので、日本シリーズは南海の本拠地である大阪球場を使用することになったのです。

13時に始まった日本シリーズ第7戦は、「江夏の21球」が起きた9回裏では16時を過ぎていました。更に雨模様な上に11月ということで球場はすでに薄暗く、照明をつけて行われたのです。もし藤井寺球場だったなら、日没となり「江夏の21球」はなかったかもしれませんね。結局近鉄バファローズは主催ゲームでありながら、本拠地でなかったが故にホームの恩恵もなく、最後に敗れてしまったようです。ちなみに翌80年もリーグ連覇を果たした近鉄は、同じ理由で日本シリーズは大阪球場を使用しました。これが本拠地以外で行われた最後の日本シリーズだったのです。

【広島市民球場】 クモ男出現

今から30年以上も前の1990年5月12日の夜、当時の広島市民球場に「クモ男」が出現しました。この事件が起きたのは広島対巨人戦の試合中のこと、バックネットをあっという間によじ登っていった男は、巨人批判の垂れ幕などを垂らした後に発煙筒を投げ、試合を中断させたのです。すぐに男は逮捕されましたが、NHKで全国放送中だったこともあり大きな話題となりました。

通称クモ男と呼ばれた犯人は、その後TBS系の番組に出演し、クモ男のその後の生活を明らかにしています。事件で中断された試合は全国中継されていたので、事件後は週刊誌からのバッシングに、野球ファンからの嫌がらせが後を絶たず、会社も辞めることになり、娘さんも学生でいじめを受けたそうです。

そして同番組では、事件があった試合において広島の先発だった川口投手が対面をしたクモ男に、試合を汚された怒りをぶつけました。試合に出ていた選手を代表して来たとして、あなたは決してヒーローではないと一喝しました。事件後、名刺にクモ男と入れるなど反省する姿が見られないことから怒りをあらわにしたのです。川口氏の言葉にクモ男は、涙ながらに「申し訳ない」と頭を下げ、クモ男の気持ちが川口氏にも伝わったのか、2人は握手をして和解しました。しかしクモ男は、今日はいい日だった。川口さんに会えたからと懲りない様子だったそうです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。