国民的美少女コンテスト受賞者まとめ!歴代のグランプリは?

国民的美少女コンテスト受賞者まとめ!歴代のグランプリは?

日本で数あるコンテストの中でも「国民的美少女コンテスト」は有名ですよね。80年代、90年代の国民的美少女コンテストを振り返ってみましょう。


第1回 グランプリ 藤谷美紀さん

国民的美少女コンテストが始まったのは1987年。「おニャン子クラブ」などが流行し、「一億総タレント化時代」と言われていたころです。それに反して「本当の美少女とは」という原点に返るために開催されたコンテストです。

第一回のグランプリは藤谷美紀さん。当時は本名の金谷 満紀子の名前で出場していました。後藤久美子さんの「藤」と、美少女コンテスト出身である証としての「美」と本名を合わせた芸名です。
14歳でグランプリとなり、1988年に「転校生」で歌手デビュー。その後、ドラマ、映画デビューも果たしています。

第一回ではほかに音楽部門賞でLip’sの山本京子さんが選ばれています。

第2回 グランプリ 細川直美さん

1988年の第二回大会のグランプリは細川直美さん。当時は本名の細川知保で出場。やはり芸名には「美」をつけたんですね。

1989年にCDデビュー。1993年に連続テレビ小説「かりん」でヒロインを務め一躍有名になります。2002年に結婚、出産してからはドラマ出演などはせず、ママさんタレント的な活動をされています。

第2回大会には、穴井夕子さん、胡桃沢ひろこさん、羽田恵理香さんが出場されていました。

第3回 グランプリ 小原光代さん

1989年に開催された第3回大会のグランプリは小原光代さんです。ソロデビューはせずに、1990年にBABY'Sとして豊田樹里さん、星野朋美さんの3人で結成されたアイドルグループでデビューします。豊田樹里さんは同じ第3回大会で音楽部門賞を獲得しています。

ですが活動は長くは続かず1992年には解散。解散後はモデルとして活動されていました。他はCM出演などもされていましたがドラマ等には出演されていません。

第4回 グランプリ 小田茜さん

1990年の第4回大会のグランプリは小田茜さん。当時小学6年生だったのですが、整った目鼻立ちなどが注目され、第二の「ゴクミ」と話題になりました。

1991年に大河ドラマ「太平記」でドラマデビュー。その年に放送された「先生のお気に入り」では中学1年生でありながら高校2年生の役を演じて話題になりました。
1992年にはCDデビューもしますがCDは全部で2枚しか発売していません。

その後もドラマ出演などを続けていて2002年には昼ドラ『ピュア・ラブ』で注目を集め、好評のため3作制作されました。2008年に結婚、2010年に出産され、その後芸能活動は休止しています。

2020年にはオスカープロモーションを退社し、2020年からはヨガ講師としても活動されています。

この大会には石川亜沙美さん、村田和美さんも出場されていました。

第5回 グランプリ 今村雅美さん

1991年の第5回大会のグランプリは今村雅美さん。1993年に「天国に一番近い病院」でドラマデビュー。CDデビューはしていません。

1993年には「ポッキー四姉妹物語」のCMで四女・えなみ役で出演。清水美砂さん、牧瀬里穂さん、中井有里さんという豪華4姉妹の末っ子役です。

その後2002年からは小田茜さん主演の「ピュア・ラブ」シリーズにも出演されていました。2016年に芸能界を引退されています。

この大会には、元日本テレビアナウンサーの斎藤まりあさんも出演されていました。

第6回大会 グランプリ 佐藤藍子さん

1992年の第6回大会のグランプリは佐藤藍子さん。

翌年の1993年に「ツインズ教師」でドラマデビュー。デビュー後しばらくは低迷していたのですが、1995年に変[HEN]で中世的な役を演じ話題になりました。

その後「イタズラなKiss」や「研修医ななこ」で主演を務めています。2021年からJRA(日本中央競馬会)の運営審議会委員に任命されました。

この年の審査員特別賞は米倉涼子さんでした。他にEveryLittleThingの持田香織さんも出演されていましたよ。持田さんが出演されていたのは意外ですよね。この時賞を取っていたらELTは結成されていなかったかもしれないと思うと感慨深いものです。

第7回 グランプリ 須藤温子さん

第6回まで毎年開催されてきた国民的美少女コンテストですが、その後は不定期開催となります。第7回が開催されたのは1997年、第8回は2002年なのでこの間は5年ずつ空いていますね。国民的美少女ですから毎年選ばれるよりも数年に一度の方が説得力はあるような気がします。

1997年の第7回大会のグランプリは須藤温子さん。1999年に歌手デビューしますが、リリースされたのはCD2枚のみでその後は女優業に専念されています。

1998年にウイークエンドドラマ「美少女新世紀 GAZER」でドラマデビューし、サスペンスドラマなどを中心に活動されています。

この年は審査員特別賞に上戸彩さんと池端忍さん、演技部門に橋本マナミさんととても豪華でした。やはり数年に一度の開催の方が盛り上がる感じがしますね。

最後に開催されたのは2017年。その後は開催されていませんが今後また復活する日が来るかもしれませんね。

関連する投稿


消えた?干された?【福田沙紀】現在どうしてる?

消えた?干された?【福田沙紀】現在どうしてる?

かつてドラマや映画の他バラエティ番組などでも活躍していた福田沙紀さん。最近はあまり見かけなくなったような・・・。そこで、福田沙紀さんのこれまでの活動を振り返りつつ、現在の活動について調べてみました。


元祖「国民的美少女」!後藤久美子さんの出演ドラマまとめ

元祖「国民的美少女」!後藤久美子さんの出演ドラマまとめ

国民的美少女として10代からドラマに引っ張りだこだった後藤久美子さん。出演ドラマをまとめました。


国民的美少女コンテスト出身の小原光代と今村雅美の活躍と現在は?

国民的美少女コンテスト出身の小原光代と今村雅美の活躍と現在は?

1980年代の美少女ブームから始まった国民的美少女コンテストでは、数多くの有名人が輩出されました。初代の藤谷美紀さんや、2代目の細川美紀さんは朝ドラにも出演しています。その後はどんな美少女が選ばれたのでしょうか?今回は3代目の小原光代さんと5代目の今村雅美さんの活躍と現在についてご紹介します!


モデル・石川亜沙美さんは引退していなかった!ケツメイシ旦那と略奪婚するも離婚した理由は大病と関係ある?

モデル・石川亜沙美さんは引退していなかった!ケツメイシ旦那と略奪婚するも離婚した理由は大病と関係ある?

全日本国民的美少女コンテストのモデル部門賞受賞して芸能界に入った石川亜沙美さん。中学生で雑誌モデルとして活躍し、スラっとしたスタイルと、大人びた顔立ちで女性ファンも多かった中で、自身が大ファンだった、ケツメイシのRYOJIさんと略奪婚と言われましたが、結婚して幸せでいるものと思いきや、現在は離婚されています。その離婚理由が公表されていない中で、元旦那の大病公表で何か関係があるのか?そして、現在の石川亜沙美さんの姿も気になります。


国民的美少女コンテストから芸能界デビューした人をひたすら書き込むスレ。

国民的美少女コンテストから芸能界デビューした人をひたすら書き込むスレ。

女性タレント、女優の登竜門!オスカープロモーションが1987年から開催しているオーディション「国民的美少女コンテスト」から芸能界デビューした受賞者について語りましょう!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。