【小さな逃亡者】この馬が出るとレースが面白くなる!人気の大逃げ馬!ツインターボ

【小さな逃亡者】この馬が出るとレースが面白くなる!人気の大逃げ馬!ツインターボ

レースを必ず面白くしてくれるのが大逃げ馬。10馬身以上も差がつくと、後半必ずバテるだろうと思いつつも、いつもハラハラドキドキしてしまうのが常です。その代表格がツインターボ。4コーナーで失速して惨敗はお約束。しかし、重賞を3勝した実績もあります。そんな個性的アイドルホースの足跡を振り返ります。


人気逃げ馬の誕生

デビューから2連勝

ツインターボは、

父 ライラリッジ 母 レーシングジイーン

の間に誕生した、鹿毛牡馬です。



1988年4月13日生まれで、生産は福岡牧場

所属は、美浦トレセンの笹倉武久厩舎です。



デビューは1991年。遅れて4歳での新馬戦でした。馬体重は438kg。実はこの時が競走馬としての最高体重で、以後は400kg〜420kg台を推移します。



レースは、馬の赴くまま逃げた作戦が功を奏し、3馬身差で見事勝利。続くもくれん賞(500万下)も快勝し、デビュー早々、2連勝を果たしました。



3戦目は日本ダービーの前哨戦、青葉賞(OP)。この時も逃げますが、最後の直線で失速して9着。1着は、のちの菊花賞馬レオダーバンでした。

重賞初勝利

そして、デビューして4ヶ月目。初の4歳重賞、ラジオたんぱ賞(GIII)を迎えます。



レースは、予定通りの逃げでしたが、大逃げではなく後続と1〜2馬身の差を維持します。1000メートルの通過タイムも、59秒と平均ペース。無理ない逃げが奏功したのか、最後の直線に入っても、ツインターボの脚は衰えません。結局、最後まで後続に詰められることなく、2着のカミノスオードに1馬身半差をつけ快勝。重賞初挑戦初勝利を収めました。



秋は、勝利には恵まれなかったものの、セントライト記念(GII)を2着、福島記念(GIII)を2着と好走。後半失速して惨敗した有馬記念(GI)の14着を最後に、4歳の年を終わります。この頃から、トレードマークとなる青いメンコを着用するようになりました。

重賞を圧勝で連勝

七夕賞(GIII)・・・4馬身差

1992年の明け5歳は、体調不良で長期休養に入り、出走レースは1戦のみに終わりました。



6歳となった1993年は、前年の悔しさを晴らすかのように、立て続けに重賞レースに出走します。中山金杯(GIII)6着、中山記念(GII)6着、新潟大賞典(GIII)8着と勝利には恵まれませんでしたが、徐々に力を発揮していきます。



そして迎えた七夕賞(GIII)。ここで、騎手は中舘英二に乗り替わりました。



レースは、後続と3馬身近い差をつける逃げ。1000メートル通過が59秒を切る淀みないペースで、レースを作ります。徐々に後続と差を広げ、3コーナーでは8馬身近い差に。最後の直線に入っても末脚は衰えることなく、差は一向に縮まりません。最後は、アイルトンシンボリが差を詰めますが、届かず。結局、後続に4馬身差をつける圧勝でした。

オールカマー(GII)・・・5馬身差

次走は天皇賞の前哨戦、オールカマー(GII)。春の天皇賞馬ライスシャワー、前年の桜花賞馬シスタートウショウなど有力馬が参戦する中、ツインターボは3番人気に支持されます。



レースは、初っ端から大逃げ。いきなり後続と10馬身以上の差をつけます。1000メートルの通過が59秒5。道中は、なかなか差が縮まりません。最後の直線に入っても、まだ10馬身差。直線の短い中山では、セーフティーリードでした。最後の最後でやっと差を詰めますが、時すでに遅し。結局、2分12秒6の好タイムで、2着に5馬身差をつける完勝でした。



重賞を圧勝で2連勝。こうして、天皇賞・秋(GI)の有力馬として名乗りをあげました。

逃げバテで惨敗続き

天皇賞・秋(GI)では、重賞を連勝した勢いを買われ、3番人気に支持されます。レースは、もちろんツインターボが逃げる展開。ところが、今回は4コーナー手前で失速し、最後の直線ではズルズル後方に下がっていきます。結果は、まさかの17頭立て17着。前走の逃げ切りの圧勝とは対照的な、逃げバテの惨敗に終わりました。



そして、これ以降は全く勝てなくなり、"逃げバテ" がツインターボの専売特許のようなレースが続きます。



顕著だったのは、1994年の有馬記念(GI)。ナリタブライアンが圧勝したレースとして有名ですが、道中は、ツインターボが後続と20馬身以上もの差をつける大逃げを打っていました。しかし、3コーナー付近から急激に失速。4コーナー手前では多くの馬に追い抜かれ、終わってみれば、トップから30馬身差の13頭立て13着に終わりました。

地方競馬へ、そして引退

惨敗続きでもファンが多く、ツインターボの人気は不動のものでした。しかし、なかなか結果が出ず、8歳となった1995年、ついに公営の上山競馬へ移籍します。上山競馬は、温泉地として有名な山形県上山市にあった地方競馬で、2003年に廃止されています。



移籍後の初戦は、中央競馬出身の貫禄を見せ、見事勝利。しかし、その後は結果が出ず、9歳となった1996年に引退します。引退後は種牡馬入りしますが、5頭の産駒を残した矢先、1998年1月15日に心不全でこの世を去りました。

最も長く先頭を走り続けた馬

出走したすべてのレースで、競馬ファンを楽しませてくれたツインターボ。中央競馬のすべてのレースで逃げ、その道中のほとんどで先頭を走っていました。どの馬よりも長く先頭を走り続けた馬、と言っても過言ではないでしょう。



勝っても負けても、競馬ファンを笑顔にしてくれたツインターボ。今も、青いメンコの小さな逃亡者が、ひたむきに先頭を走る姿が目に浮かびます。短い生涯でしたが、いつまでも競馬ファンの記憶に、笑顔とともに残る一頭となることでしょう。

ツインターボ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。