「オバタリアン」から「美魔女」まで!女性を表す流行語まとめました。

「オバタリアン」から「美魔女」まで!女性を表す流行語まとめました。

「オバタリアン」「オヤジギャル」「コギャル」「ヤマンバギャル」など、女性を表す流行語は多々ありました。まとめて振り返ってみましょう。


オバタリアン

オバタリアンは堀田かつひこさんの四コマ漫画のタイトルです。おばさんのマナーの憂いをかいた投書で「オバタリアン」という言葉を使ったことから、一気に知名度を上げました。あつかましい中年女性のことをオバタリアンと呼ぶようになりました。今だったら「おばさん」だけでもなかなか言えないのに、こんな言葉を付けたらすぐに問題になりそうですよね。時代を感じる流行語ですね。

オバタリアンというのは、「おばさん」と1986年公開のホラー映画『バタリアン』を混ぜ合わせた造語。バタリアンというのは大群という意味です。

1989年新語・流行語大賞で流行語部門の金賞にも選ばれました。

オヤジギャル

オヤジギャルとは、OLをテーマにした中尊寺湯津子さんの漫画「スイートスポット」から生まれた言葉です。

仕事が終わればビールを飲む、栄養ドリンクを飲んで頑張る、駅のホームでゴルフの素振りをする、麻雀や競馬が好きなど、オヤジ化した女性を指す言葉。

オヤジ化したといっても今では普通のこともありますね。2010年代は男性化した女性を「おじさん女子」などと読んだりもしましたが、オヤジギャルはおじさんであってもあくまでギャルで、少しかっこいい存在のような感じがしました。

1990年代の新語・流行語対象に選ばれた言葉です。

コギャル

コギャルは1990年代に流行した言葉です。コギャルの語源には諸説あり、「若く見えるギャル」「かっこだけギャル」「高校生のギャル」などがあります。広く流行した時には高校生のギャルという言葉で使われることが多かったのではないでしょうか。

派生語として、中学生のギャルを「孫ギャル」と読んだりもしました。

金髪に近い茶髪で肌の色は黒、(ガングロ)というのがコギャルの特徴でしたね。ルーズソックス、ポケベル、PHS、プリクラなどの流行を生み出しました。「チョベリバ」「MK5」などの流行語も生まれましたね。

筆者は当時高校生でしたが最初はみな「コギャル」と言っていましたが、急に「コギャルじゃなくてギャルだ」となって、「コギャル」という言葉はだんだん使わなくなっていきました。

ヤマンバギャル

コギャル、ギャルからの流れで1999年にはヤマンバギャルも登場しました。

ガングロはそのまま、髪の毛の色がさらに薄くなり、白い口紅とアイラインが特徴的でした。

コギャルやギャル、それに近い恰好は8割ほどの女子高生が取り入れていましたがさすがにヤマンバまでする人は1割程度だったと思います。クラスに1人、2人という感じですね。

さらに2003年からは派生して「マンバ」と呼ばれる人たちが登場。ヤマンバよりもさらに色が黒く、ゴングロ、バチグロという肌で、フェイスペインティングのような白いメイクをしていました。

2012年くらいまで存在していましたが時代は白ギャルに変わっていっていたので、かなりの少数派でしたね。

〇〇ラー

コギャルブームとほぼ同時期に流行した言葉です。

ミニスカート、厚底ブーツ、茶髪の長い髪という安室奈美恵さんのファッションを模倣するアムラーという言葉が流行しました。安室さんは初代ギャルのカリスマとも呼ばれていましたね。

元々、シャネルが好きな人のことをシャネラーと呼んでいたことに由来しています。

それから芸能人に似た格好をしている人をしのラー(篠原ともえさん)、パフィラー(PUFFY)、マツラー(松たか子)などの言葉も存在していましたが圧倒的にアムラーが多かったですよね。

その後、ハローキティブームの時には「キティラー」。さらにマヨネーズが好きな人を「マヨラー」と言ったり、派生する言葉がたくさん生まれ、今なお存在していますね。

負け犬

2003年に酒井順子さんが出版した「負け犬の遠吠え」から、「負け犬」という言葉が流行しました。30歳以上で、子供がいない未婚女性のことを指す言葉です。2000年代に入っても結婚・出産が女の幸せという価値観が強かったことが分かりますね。

これに対して、結婚している人や子供がいる人を「勝ち犬」と読んだりもしましたね。「負け犬の遠吠え」は2005年の新語・流行語大賞に選ばれました。

ただ、負け犬は仕事を一生懸命していて婚期を逃した女性という意味合いが強かったような気がします。

同時期に連載されていたひうらさとるさんの「ホタルノヒカリ」では仕事はそこそこ、20代で恋愛を放棄して家でダラダラしているのが好きという「干物女」が登場しています。言葉としてはそこまで流行していませんが個人的には干物女の方がしっくりきました。

美魔女

「美魔女」とはファッション雑誌『美STORY/美ST』で2008年頃登場した言葉です。「魔法をかけたかのように美しい」という中年以上の女性を指す言葉です。

2010年に同誌が「国民的美魔女コンテスト」を行い、テレビなどでも取り上げられて知名度がアップし、一般的に使われるようになりました。

『美STORY』では「年齢という言葉が無意味なほどの輝いた容姿」「経験を積み重ねて磨かれた内面の美しさ」「いつまでも美を追求し続ける好奇心と向上心」「美しさが自己満足にならない社交性」というのが美魔女の定義としています。美しすぎて年齢不詳な人が多いですよね。


それにしても、中年女性を表す言葉がオバタリアンから美魔女に(同じ人たちではないですが)に変わっているというところに時代の変化を感じますね。

関連する投稿


流行語“オバタリアン”を生み出した!80年代伝説のゾンビ映画「バタリアン」が日本初のBlu-ray化!!

流行語“オバタリアン”を生み出した!80年代伝説のゾンビ映画「バタリアン」が日本初のBlu-ray化!!

マクザムより、80年代に人気を博したゾンビコメディ映画「バタリアン」のBlu-rayが発売されます。発売予定日は4月26日、価格は6600円(税込)。


元コギャル必見!Y2Kブームで再注目のファッションブランド『LOVE BOAT』ミラーがガシャポンになって登場!!

元コギャル必見!Y2Kブームで再注目のファッションブランド『LOVE BOAT』ミラーがガシャポンになって登場!!

アパレル・服飾雑貨の企画・製造を行なうイーカムグループが、定番アイテムであるミラーを全⻑約50mmで再現した『LOVE BOAT ミニチュアミラーコレクション』(1回300円・税10%込、全5種)をバンダイのカプセルトイ⾃販機にて発売中です。


綺麗過ぎる美魔女!「かつみ・さゆり」のさゆりがアラフィフには見えない美しさ!

綺麗過ぎる美魔女!「かつみ・さゆり」のさゆりがアラフィフには見えない美しさ!

夫婦漫才コンビ「かつみ・さゆり」として活動されているさゆりさん。いつも若々しいミニスカートで美脚を披露していますが、なんと現在53歳!とてもアラフィフには見えないさゆりさんの若い頃から現在をまとめてみました。


ルーズソックス、ブランドショッパー、折りたたみミラー…90年代のコギャル文化が再流行の兆し!?

ルーズソックス、ブランドショッパー、折りたたみミラー…90年代のコギャル文化が再流行の兆し!?

90年代に女子高生を中心に流行した「コギャル文化」が、近年になって再流行の兆しがあるとテレビ番組などで定期的に特集されています。


あなたはいくつ持っていた?90年代後半の女子高生の必需品!

あなたはいくつ持っていた?90年代後半の女子高生の必需品!

90年代後半はコギャルからギャルと女子高生が注目を集めていた時代。今思い返してみるとその時ならではのアイテムがたくさんありました。90年代後半の女子高生の必需品を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。