実はA面ではなくてB面!カップリングの名曲特集

実はA面ではなくてB面!カップリングの名曲特集

最近では音楽配信が主流なのでカップリングの概念がなくなっているそうです。ですが昔にはカップリングの名曲という物が数多く存在しました。今回は中でも有名でA面のように知名度の高い楽曲をまとめてみました。


SWEET MEMORIES/松田聖子

松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」は1983年8月にリリースされた14枚目のシングル「ガラスの林檎」のカップリング曲でした。ガラスの林檎も日本レコード大賞金賞、FNS歌謡祭最優秀歌唱賞等、多くの賞レースで各賞を受賞した有名曲ではあったのですが、「SWEET MEMORIES」がサントリーCANビールのCMソングに採用されたことで、人気曲となったのです。

カップリング曲の方が人気が出たということで、発売から2か月後の10月に両A面シングルとして再発売しました。これはなかなか異例の事態ですよね。

リアルタイムではない人も「SWEET MEMORIES」は知っているけど「ガラスの林檎」は知らない、という人もいるでしょう。松田聖子さん自身も好きな楽曲で、ディナーショーなどで今でもよく歌われています。


うれしい!たのしい!大好き!/Dreams come true

まずはDREAMUSCOMETRUEの「うれしい!たのしい!大好き!」ライブでも鉄板で、ドリカムの代表曲の1つですがじつはシングルB面曲。

こちらは3枚目のシングル「うれしはずかし朝帰り」のカップリングなのです。どちらかというと、「うれしはずかし朝帰り」のほうがカップリングっぽい感じがしますよね。(朝帰りというテーマを表題曲に持ってくるのもすごい)

うれしい!たのしい!大好き!はカップリング曲でありながらグリコ「ポッキー」CMソング、映画『山田ババアに花束を』主題歌とタイアップも2つついていました。

アルバムやベストアルバムにも収録されていますがそちらは「うれしい!たのしい!大好き!('EVERLASTING'VERSION)」というバージョン。『DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム』に初めてシングル以外でシングルバージョンが収録されました。

未来予想図Ⅱもカップリング曲!

ドリカムの代表曲の1つに「未来予想図II」もありますがこちらもカップリング曲。元々はアルバム『LOVE GOES ON…』に収録されていたのですが、5枚目のシングル「笑顔の行方」のカップリングとしてリカットされています。

ちなみにドリカムの楽曲で「未来予想図」「未来予想図Ⅱ」がありますが、これはどちらも吉田美和さんが高校時代に作った楽曲です。リリースは「未来予想図Ⅱ」の方が先だったこともあり、こちらの方が知名度が高いですね。

服部/ユニコーン

ユニコーンは1987年にアルバムでデビューし、1989年にファーストシングル「大迷惑」をリリースします。ユニコーンの代表曲の1つでもある「服部」はこのカップリングでした。

元々は服部を表題曲にするという話も合ったのですが、大迷惑の完成度が高かったため、表題曲になったのだとか。どちらもユニコーンの代表曲なので両A面という感じですよね。

それまでのアルバムはドラマチックで切ないラブソングが多かったのですが、大迷惑のヒットもあり、今作から全く違う作品になっていますね。今のユニコーンのイメージに近くなったのはこの作品からではないでしょうか。

「服部」はその後発売される3枚目のアルバムのタイトルになります。ジャケット写真もメンバーではなく中高年の男性のドアップという異例のアルバムでした。この方が服部さんなんだと思っていましたが、服部ではなく中村さんというそうです。

ラブストーリーは突然に/小田和正

小田和正さんが1991年にリリースした「ラブストーリーは突然に」は「Oh! Yeah!」との両A面となっているのですが、ジャケットには「Oh! Yeah!」の文字しかなく、発売前は「Oh! Yeah!」の単独A面ということになっていました。

ご存じの通り、「ラブ・ストーリーは突然に」は月9ドラマ「東京ラブストーリー」の主題歌です。ということもあり、スタッフはこちらを押していたのですが小田さん本人が「Oh! Yeah!」を押していたそうです。

二曲ともアルバム未収録曲なのですが、ベストアルバム二は両方とも収録されていますよ。オリコン初登場1位はもちろん、累計出荷枚数は270万枚となり当時のシングル売上最高記録でした。

M/プリンセスプリンセス

1989年に発売されたプリンセスプリンセスの7枚目のシングルは「Diamonds」。このB面が「M」です。

ポップで元気なイメージのある「Diamonds」と、失恋を歌った切ない「M」は真逆にあるような楽曲ですがどちらもプリンセスプリンセスの代表作と言える曲ですよね。

じつはMは前年に発売されたアルバム『LET'S GET CRAZY』からのリカットでした。ドラムの富田京子さんがイニシャルMの男性に失恋して切ない思いをした気持ちを仕返しのつもりで歌詞にし、奥居香さんが作曲をし曲をつけたというエピソードも有名ですよね。

現在様々なアーティストにカバーされていることでも知名度がアップした中島みゆきさんの「糸」もカップリング曲です。

元々は1992年に天理教の4代真柱である中山善司さんの結婚を祝して作られた楽曲でアルバム『EAST ASIA』に収録されていたのを1998年に「命の別名」のカップリングとしてリカットしています。

どちらもTBS系列のドラマ「聖者の行進」の主題歌として使われていました。「命の別名」はそのために書き下ろされています。最初は「糸」が使われていて途中で「命の別名」になり、また
「糸」に戻っていますね。

40組のアーティストにカバーされた楽曲とされていますが、2020年にはこの曲をモチーフにした映画「糸」も公開されました。

恋心(KOI-GOKORO) /B’z

1992年に発売されたB’zの11枚目のシングルZEROのカップリングは「恋心(KOI-GOKORO) 」です。

こちらは遊び心もあり、ある意味B面らしい曲ではあると思いますが、有名な曲ですよね。

表題作の「ZERO」ハードロックとファンクを融合したヘヴィな楽曲で、当時この曲をシングルにするのは冒険だったそうです。

「恋心(KOI-GOKORO) 」はポップな楽曲で男性の恋心を歌っています。当時稲葉浩志さんがパーソナリティーを務めていたラジオに送られてきた手紙のメッセージに感銘を受けて制作されたのだとか。大人なB'zがこちらに一歩踏み込んできてくれたような、身近に感じられるような楽曲なのはそのせいなのかもしれません。「松本に相談しようか」という歌詞が斬新でした!


まだまだ他にもカップリングの名曲はたくさんあります。現在はカップリングの概念がないということでちょっと寂しい気もしますね。

関連するキーワード


B面 カップリング

関連する投稿


【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


"女はメキシコ♪ 酒ならテキーラ♪"そんな陽気な逃亡者を描く、アリスの隠れた名曲「逃亡者」について。

"女はメキシコ♪ 酒ならテキーラ♪"そんな陽気な逃亡者を描く、アリスの隠れた名曲「逃亡者」について。

当時5歳の私は「女はやっぱりメキシコ 酒ならやっぱりテキーラ」の意味など分かるはずもなく、しかし親が聴いていたこの「逃亡者」が大好きだった。改めて聴けばメキシコとの国境を目指す逃亡者の、前半の陽気さと後半の切羽詰まった状況が実に見事に描かれた一曲。「夢去りし街角」のB面に収録されたこの曲をご紹介したい。


代表的なカップリングナンバー(B面)の名曲たちを振り返る。

代表的なカップリングナンバー(B面)の名曲たちを振り返る。

レコードやシングルCDを買う時のお楽しみの一つがカップリングナンバー(B面)ですね。タイアップやプロモーションで聴き馴染みのある楽曲が多いA面に比べて、カップリングはアーティストのストレートな楽曲や実験的な試みなど様々な出会いがあります。そしてカップリングナンバーが注目を集めたケースも多々あります。ここでは代表的なカップリングナンバー名曲をいくつかご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。