今では普通になった生活スタイル・・・・1987年朝シャンが流行し日常生活に定着した。

今では普通になった生活スタイル・・・・1987年朝シャンが流行し日常生活に定着した。

朝、目覚めたら、顔を洗うのと一緒に洗髪も・・・。起きたら朝シャンですっきりしたい!という人も多そうです。日本人の生活習慣にはなかったことが今では普通になった。この時期には、新しい生活スタイルがいくつか誕生したきっかけとなった年でもありました。


日本人の生活習慣にはなかった「朝、髪を洗う」という習慣が広まりだしたのは、30年ほど前の、あるCMがきっかけでした。

朝にシャワーを浴びて髪を洗うという行動は、当時の日本人の生活習慣にはなかった。

その新しさが受け入れられ、
「朝シャン」は1987年の「新語・流行語大賞」の新語部門・表現賞に選ばれました。

消えていってしまうのがブームなのですが・・・・、

朝シャンはその後、若者を中心に、男性にも受け入れられます。

朝シャンがブームになる数年前、流行を先取りするような洗面台が生まれていた!

「洗髪洗面化粧台」も大ヒット!

朝シャンは、単なるブームに終わらず、ごく自然なこととして定着していきました。

ところで・・・「朝シャン」というのは頭皮・髪にとっていいものなのか?

朝シャンでハゲるのは本当?その理由をたびたび聞かれるという話 - 育毛・薄毛の自然派ヘアケア ~理容師の知恵袋~

男性が急激にオシャレに目覚めた時代でもある

日本全体でオシャレに気を使う人が増えてきた時代だった。

男性雑誌に影響された男性達が・・・

「腰ポパイ」が流行

1980年代に登場し、いまの私たちの生活に定着したものがあります。

「朝シャン」のほかにも、この1980年代に登場し、いまの私たちの生活に定着したものには「缶入りのお茶」や「温水洗浄便座」「乾燥機能付き全自動洗濯機」などがありました。最近誕生した目新しい家電も、30年後には「当たり前」になっているかも…?

1.1980年 日本で初めて「 缶入りお茶」が 発売

お茶はお金を出して買うという認識がなかった

伊藤園さんが日本初と言っているのは一般的な緑茶として「煎茶」を初めて缶飲料にしたということです。

★伊藤園の「おーいお茶350缶」は、1989年に発売されている。
緑茶という名前、本来は煎茶というそうだ。普通にいうお茶・ほうじ茶・玄米茶・玉露・ジャスミン茶など全て緑茶のカテゴリー。

 【参考】お茶・ウーロン茶・紅茶は基本的には、同じ『お茶の木』です。
 その違いは製造過程での、茶葉を発酵させる度合いの差から生じます。

2.「温水洗浄便座」

外国人「信じられない、日本のハイテクトイレの普及率は75%だって!?」…海外の反応:らばQ

これからまた30年後の私達の生活に、どんなスタイルが定着するのかが楽しみですね!

関連する投稿


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


「90年代」日本を代表した女性モデルたちは現在進行形で容姿端麗?!

「90年代」日本を代表した女性モデルたちは現在進行形で容姿端麗?!

現在では8等身のモデルさんも多いですが、90年代の日本ではだいぶ重宝されたスタイルだったように思います。90年代を代表する、日本人の女性モデルさんたちを抜粋し5名ほどまとめてみました。日本だけでは留まらずに、パリコレにも出るような世界レベルのモデルさんも今回紹介します。そして現在の姿も見ていきたいと思います。


日本中で大ブームになったビリーズブートキャンプ!ビリー隊長は今どうしてる?

日本中で大ブームになったビリーズブートキャンプ!ビリー隊長は今どうしてる?

世界中で約1000万枚を売り上げたと言われているエクササイズDVD「ビリーズブートキャンプ」。日本でも大ブームになりましたよね。そして、DVDの売り上げとともに有名人となったのが、ビリーズブートキャンプ考案者のビリー隊長ことビリー・ブランクスさんです。ビリーズブートキャンプを振り返りつつ、ビリー隊長ご自身についてまとめてみました。


日本初の女性衆議院議長の土井たか子とは?

日本初の女性衆議院議長の土井たか子とは?

女性の社会進出に尽力し、政界にマドンナ旋風を巻き起こした土井たか子を調べてみました。


バブリー代表といえば?バブル時代を彩った女性芸能人5選!

バブリー代表といえば?バブル時代を彩った女性芸能人5選!

80年代後半から、バブル期が始まりました。現在では考えられないほどに、毎日がパーティで夢や希望で溢れていた印象です。そしてボディコンやハイレグ、派手なファッションが流行っていたバブル期。そんな中で、先陣切ってバブル期を盛り上げていた女性芸能人といえば?


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。