日本人の生活習慣にはなかった「朝、髪を洗う」という習慣が広まりだしたのは、30年ほど前の、あるCMがきっかけでした。
朝にシャワーを浴びて髪を洗うという行動は、当時の日本人の生活習慣にはなかった。
その新しさが受け入れられ、
「朝シャン」は1987年の「新語・流行語大賞」の新語部門・表現賞に選ばれました。
消えていってしまうのがブームなのですが・・・・、
朝シャンはその後、若者を中心に、男性にも受け入れられます。
朝シャンがブームになる数年前、流行を先取りするような洗面台が生まれていた!
「洗髪洗面化粧台」も大ヒット!
朝シャンは、単なるブームに終わらず、ごく自然なこととして定着していきました。
ところで・・・「朝シャン」というのは頭皮・髪にとっていいものなのか?
当時のほとんどのシャンプー剤が非常に強い洗浄力・脱脂力の石油系合成物質でつくられていた訳ですが、 それを毎朝シャンプーに使っていたのですから、薄毛が進行しても不思議な事ではありません。
http://kame38.blog.fc2.com/blog-entry-378.html朝シャンでハゲるのは本当?その理由をたびたび聞かれるという話 - 育毛・薄毛の自然派ヘアケア ~理容師の知恵袋~
朝シャンでハゲるのは本当?その理由をたびたび聞かれるという話 - 育毛・薄毛の自然派ヘアケア ~理容師の知恵袋~
朝シャンでハゲるのは本当?その理由をたびたび聞かれるという話 - 育毛・薄毛の自然派ヘアケア ~理容師の知恵袋~
男性が急激にオシャレに目覚めた時代でもある
日本全体でオシャレに気を使う人が増えてきた時代だった。
男性雑誌に影響された男性達が・・・
YAMASEMI WEB BLOG: 「団塊世代のヤマセミ狂い外伝 #121.」 ヴァン ヂャケット倒産原因推論 その3.
YAMASEMI WEB BLOG: 「団塊世代のヤマセミ狂い外伝 #121.」 ヴァン ヂャケット倒産原因推論 その3.
「腰ポパイ」が流行
1980年代に登場し、いまの私たちの生活に定着したものがあります。
「朝シャン」のほかにも、この1980年代に登場し、いまの私たちの生活に定着したものには「缶入りのお茶」や「温水洗浄便座」「乾燥機能付き全自動洗濯機」などがありました。最近誕生した目新しい家電も、30年後には「当たり前」になっているかも…?
1.1980年 日本で初めて「 缶入りお茶」が 発売
お茶はお金を出して買うという認識がなかった
伊藤園さんが日本初と言っているのは一般的な緑茶として「煎茶」を初めて缶飲料にしたということです。
★伊藤園の「おーいお茶350缶」は、1989年に発売されている。
緑茶という名前、本来は煎茶というそうだ。普通にいうお茶・ほうじ茶・玄米茶・玉露・ジャスミン茶など全て緑茶のカテゴリー。
【参考】お茶・ウーロン茶・紅茶は基本的には、同じ『お茶の木』です。
その違いは製造過程での、茶葉を発酵させる度合いの差から生じます。
2.「温水洗浄便座」
外国人「信じられない、日本のハイテクトイレの普及率は75%だって!?」…海外の反応:らばQ
これからまた30年後の私達の生活に、どんなスタイルが定着するのかが楽しみですね!