愛は勝つを生み出した男のその後と、彼に影響を受けた人たち

愛は勝つを生み出した男のその後と、彼に影響を受けた人たち

誰もが知る名曲「愛は勝つ」。口ずさめる方も多いハズ。これだけ有名なのに、意外に知られていないこの曲を生み出したアーティストのその後と、彼から影響を受けたアーティストについてまとめてみました。


まずは久しぶりに愛は勝つを聞いてみよう

1990年、KANというアーティストに生み出された「愛は勝つ」。
フジテレビ系「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」の挿入歌に起用されたことで人気を博し、オリコンでは8週連続1位、累計売上201.2万枚。翌年1991年に第33回日本レコード大賞を受賞。
その後も、チャリティソングへの起用や多くのアーティストによりカバーされました。
最近では、西川きよし一家のテーマソングとして紹介され話題になりました。
又、ビートたけしが「『愛は勝つ』って歌、あったじゃん」「あれ歌うやつ、バカにしてたんだけどさ、愛は勝つよな、って最近」というCMがありましたが、まさにこの直球かつ噛むほどに味の出るシンプルなメッセージこそが、長く歌われて来た理由なのではないでしょうか。

普通は言わないかなーそんなこと、をあえて明言

パクったって思われるのは避けたいから、普通は「このアーティストのこの曲目指して作った」なんて言わないはずなんですが・・・。
彼は、あえて明言します。
聞いてみると、確かにパクッてはないんです。
敬愛するからこそ、聞き込んで、絶妙なニュアンスを目指して理論的に作り上げます。
ご多分に漏れず、「愛は勝つ」もその一つで、目指したのは、KANが最も敬愛するアーティストの一人、ビリージョエルの「uptown girl」という曲です。
この曲に限らず、“目指して”作られたものがたくさんあり、もちろんライブなどであたりまえのように公言しますし、時には並べて演奏し、いかに緻密に目指せたかをとうとうと語る場合もあります。

そこから、そうなる?

KAN本人が知る由もないところで影響を与えていたのは、チャゲ&ASKAのASKAです。
ドラマ「101回目のプロポーズ」主題歌制作を依頼されていた時、たまたま「愛は勝つ」を聞いて、自分もこんな、人を勇気づける曲が書きたいと思い作られたのが「SAY YES」だと、2013年のKANのライブにゲスト出演した時、裏エピソードとして明かされました。
KAN本人も「愛は勝つ」から「SAY YES」ですか?とビックリしていました。
実はKANとASKA、お互いが幼少の時に会っており、一緒に遊んだことがあるそうです。お互いそのことは忘れていた中で、それぞれに憧れ、影響を受けたっていうのが、なんだかすごい縁ですね。

どっちのオリジナル?

aikoが最も尊敬するアーティストがKANだというのは、有名な話で、高校卒業したら結婚するとまで言っていたそうです。
この「今度君に会ったら」という曲、aikoの新曲と言ってもだれも疑わないぐらい違和感ゼロですよね。
aikoの歌によく出てくる節回しは、KANの曲をたくさん聞いていたんだろうなと思う部分がたくさんありますので、興味を持たれた方は一度聴き比べてみてくださいね。

ある意味影響力大

スチュワーデスとパイロット

1989.6月より、FM802という関西のラジオ局で、パーソナリティを務めます。(~1998.09)

KANともう一人のアーティストが隔週で番組を担当するのですが、このもう一方のアーティストが、槙原敬之・ 桜井和寿(Mr.Children)・トータス松本(ウルフルズ)など、ローカルFMとは思えない豪華顔ぶれなんです。
この番組内で、KANともう一方のアーティストが交互に曲を継ぎ足していき、曲を完成させ、歌詞をリスナーから募集するというかなり画期的かつ挑戦的なコーナーがあったのですが、自身のこだわりに一切妥協せず、理論的な曲の作り方、そして何よりふざける事にも手を抜かないスタイルを目の当たりにして、のちに桜井和寿は、曲作りに影響を受けたと語っています。
その後、「LuckyRaccoon」という雑誌から派生したライブの為に、KANと桜井和寿で「スチュワーデスとパイロット」というユニットを結成しています。
ハンサムはそこまでやらなくてもいいって相場が決まってるのに、桜井さん、三の線を触発されちゃったみたいですね。

そんなラジオを聞いていたかどうかはわかりませんが・・・

死ぬまでに1曲は書いてもらいたいと思っていたというほどのKAN好きだと豪語するのは、平井堅です。年齢から察するに、前項で紹介したラジオ番組放送時には高校生ぐらいなので、関西出身でもありますし、リスナーだったのかもと推測しますが、その影響かその前からファンなのかは定かではありません。
しかしながら、彼が某ラジオ番組で、KANの話題に触れた際は、アルバムをすべて持っていて、KANが一発屋だという相手とよく喧嘩したと語っています。KANファンなら一度は経験するジレンマなのですが、平井堅も生粋のファンのようです。

「死ぬまでに1曲は書いてもらいたい」という念願叶い、某ラジオ番組の企画で、KAN総合プロデュースで曲を書いてもらっています。
その後も平井堅のライブ「KenS Bar」でKANの曲をよく演奏したり、KANのライブにゲスト出演したりとお互い良好な関係を築いているようです。
しかしながら、リスナーであったかどうかとお話ししましたが、音楽番組などで見せる飄々とボケる様子を見ていると、やっぱりラジオを聴いていて、その部分でも大きく影響を受けているのではないかなと、こちらも推測ですが・・・。

「愛は勝つ」を作り出したアーティストの生き様

いまだに、KANのライブチケットは入手困難です。
私自身、彼のライブに行くと、いい大人が「笑い泣き」します。
なぜなら、全身全霊で歌い踊り、そしてふざけるからです。

「愛は勝つ」発表前、大林宣彦監督の映画音楽を担当していたことがあり、監督直々に音楽担当の継続を打診されましたが断ったそうです。
アーティストとしてやっていきたいからと。

そして「愛は勝つ」が大ヒットした後、彼はメディアから姿を消します。
大ヒット後、ヒットした感想を求められ「自分の実力はこんなものではない」と答えたそうです。

思うに、彼が目指したのは、誰かの作り出したイメージに乗っかったり、流されたりすることではなく、あくまで自分が「良い」と思うものだけで勝負する、自分の軸に忠実にならなければアーティストの意味がないと考えているのだろうと思うのです。
でもそこは、飄々とスマートにこなすのが、彼の流儀ですので、熱くは語らず、淡々とダジャレを言い、弾き語り、コスプレし、踊り、下ネタを言い、そして最後に深々をお辞儀をします。それはもう「唯一無二」のライブです。

あくまで自然体のまま、軸がブレないその姿勢が様々なアーティストに影響を与えているのかもしれませんね。

では最後に、最近の「愛は勝つ」をお届けします。
ちょっと知りたくなってきたでしょう?

そぎ落とした結果の現在形

「愛は勝つ」で力強く、勇気や希望を携えた「愛」の必要性を歌ったアーティストはその後、自分の感性をシンプルに表現するために必要ないものをそぎ落とし、厄介も弱さもすべてを抱えて、控えめに見守る「愛」の形を歌っています。

ぼくがひとりでできることなんて何もない
君とふたりでできることならいくつかある
ぼくひとりでできることないわけじゃないけど
よければ一緒に
その方が楽しい
(「よければ一緒に」 一部抜粋)

そんな、ぶれない感性の軸を誰に誇示するでもなく、また誰とも比較せず持ち続ける彼に、これからも影響されるアーティストが出てくるのだろうと思いますが、「憧れられる存在」であることすら、自慢するでもなく飄々と進むんだろうと想像します・・・。
もしかすると、「愛は勝つ」のヒットで周囲が勝手に色んな“モノ”をつけたと思っただけで、実はヒットする前から、なんら変わってないのかもしれませんね。


関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

「ワンギャル 」第4期でワンギャル史上初のロリロリキャラの『高井菜緒』現在は〇〇在住と言う・・・。

TBSの『ワンダフル』に第4期ワンダフルガールズ(ワンギャル)の1人としてレギュラー出演していた。番組出演開始時のキャッチフレーズは「ワンギャル史上初のロリロリキャラ」だった高井菜緒さん現在は〇〇在住だとか・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。