カラオケで歌うとモテるといわれた楽曲といえば?<90年代女性アーティスト編>

カラオケで歌うとモテるといわれた楽曲といえば?<90年代女性アーティスト編>

カラオケでこれ歌えば異性受けがいい、という楽曲ありましたよね。今回は90年代の女性アーティストの楽曲をまとめました。


私がオバさんになっても/森高千里

1992年6月にリリースされた楽曲。実は同じ年の3月にリリースされたアルバム「ROCK ALIVE」からのシングルカット曲です。

作詞は森高千里さんご本人。作曲は斉藤英夫さんです。

森高さんは1989年にデビューし、超ミニスカートやスパンコールの衣装など派手な衣装で、わざとパンチラをした衣装などで男性ファンが多いアーティストでした。

当時、森高さんは24歳。現代なら十分若いのですが「クリスマスケーキシンドローム」などといわれていた頃ですから年齢に対して微妙な気持ちを歌っている歌ですね。この歌詞が女性の心をつかみ、ヒットしました。この曲をきっかけに女性ファンも増えたのだとか。

女性が歌いたい歌でもありますが、男性ファンも多い森高さんの楽曲なのでカラオケで歌うと喜ばれましたね。

Hello,Again~昔からある場所~/MY LITTLE LOVER

1995年にリリースされたMY LITTLE LOVERの3枚目のシングル。MY LITTLE LOVERの最大のヒット曲でもある楽曲です。それまでのマイラバの楽曲は明るい楽曲が多く、どちらかというと女子向けな感じでしたがこちらは切ない歌詞がいいですよね。

作詞はKATEとなっていて「Kenji Akko Takeshi Ensemble」の略なのですが、実際はプロデューサーの小林武史さんが1人で作詞していたらしく、その後の楽曲では小林さん名義になっています。女性目線の曲ですが、男性が作詞しているので男性にも刺さるというのもあるかもしれません。

過去を思い返しているような歌詞なので、今でも同窓会など久しぶりに出会った人の前で歌ったらドキッとさせられるかもしれません。

あなたに逢いたくて〜Missing You〜/松田聖子

1996年にリリースされた松田聖子さんの38枚目のシングル。最大のヒット作で唯一のミリオンヒット曲でもあります。(唯一というのは意外ですが)

作詞作曲は松田聖子さんご本人です。好きな男性に会いたいという素直な気持ちを歌った楽曲。当時松田さんは30代半ばだったのですがその年でこんなにストレートな歌が似合う人はなかなかいないのではないかと思います。

松田さんの歌はやはり男性受けがいいですよね。90年代の楽曲ですと「大切なあなた」や「輝いた季節へ旅立とう」なども人気があります。そしてド定番ですが「赤いスイートピー」も今でも人気がありますよね。いくつになってもアイドル!という感じです。

Time goes by/Every Little Thing

1998年にリリースされたEvery Little Thingの8枚目のシングル。Mr.childrenのリリースと重なったため、オリコン最高位は2位なのですが、ELTの楽曲の中で歴代一位の売り上げの曲です。140万枚のミリオンヒットでした。作詞作曲は当時メンバーだった五十嵐充さん。

ELTの楽曲は元気な感じの曲が多かったですが、こちらはしっとりしたバラードですね。少し影を感じる歌詞が男性受けもいいようです。

同じようにいつも元気な女性がしっとりと歌い上げると男性はドキッとしそう。

alone in my room/鈴木亜美

1998年9月にリリースされた鈴木亜美さんの2枚目のシングル。1曲目は「love the island」で元気いっぱいな感じでしたが2枚目で一気に印象が変わりましたね。鈴木亜美さん自身、男性ファンが多いのでどちらも男性にモテる曲でした。この曲は寒くなる前に恋人がほしい!という曲で女性にも共感できる歌詞なので、女性も歌っていて楽しいし感情移入できると思います。

作詞は小室哲哉+MARC、作曲は小室哲哉さんです。小室さんは女性目線の曲もたくさん作詞されていてさすがという感じですよね。

First Love/宇多田ヒカル

1999年4月にリリースされた宇多田ヒカルさんの3枚目のシングル「First Love」。アルバム「First Love」からのシングルカット曲です。

意外にもオリコン最高位は2位で、売上出荷数は96万枚。といっても、アルバムの方が800万枚うれているので多くの人が知っている楽曲ですよね。松嶋菜々子さんと滝沢秀明さんのドラマ「魔女の条件」の主題歌でもありました。

オリコンカラオケチャートでは15週連続1位を獲得していたほどカラオケで人気の楽曲でした。

女性ファンも多いですが、切ないラブバラードは男性受けもいいですよね。作詞作曲は宇多田ヒカルさんご本人です。16歳の少女が「最後のキスはたばこのFlaverがした」という大人びた菓子を歌ったことでも話題になりましたね。

カブトムシ/aiko

1999年11月にリリースされたaikoさんの4枚目のシングルです。TBS『CDTV』1999年12月期エンディングテーマ、フジテレビ『ジョビれば!?』エンディングテーマでした。

「カブトムシ」のタイトルには、昆虫で一番強いといわれているカブトムシだけど、甲羅を一枚剥がせば柔らかく、弱くなるので実は寂しい昆虫なのでは?と思ったところから虚勢を張って恋をしている気持ちをカブトムシに例えています。

ちまみに、カブトムシは夏の虫ですが、aikoさんが冬の虫だと思っていたため、冬の楽曲です。切なく歌い上げるラブバラードで男女ともに人気がありますね。

男性には切ないはかなげなラブバラードが人気だったのではないでしょうか。

関連するキーワード


カラオケ 90年代

関連する投稿


1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

1995年公開「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」がJOYSOUND「みるハコ」導入のカラオケルームで無料配信!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開している、多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、1995年に公開された「マクロス7」の劇場版作品が登場します。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

JOYSOUND「みるハコ」で期間限定配信!中森明菜の35年前のライブ・ステージがカラオケルームで蘇る!!

通信カラオケ「JOYSOUND」が展開する、観て楽しめる多彩な映像コンテンツをお届けするサービス「みるハコ」にて、中森明菜のデビュー8周年目の野外アニバーサリー・ライブの模様が配信されます。


「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

「天城越え」が根強い人気!演歌歌手・石川さゆり(66)が母親&長女と貴重な“親子三代”ショットを披露!!

演歌歌手として活躍する石川さゆり(66)がこのたび、自身のインスタグラムにて母親、そして長女の佐保里さんとの親子3代ショットを披露し、ファンを中心に大きな話題となっています。


【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

【スーファミ】ぷよぷよ?ルルーってだれ?なぞぷよって何よ?す〜ぱ〜なぞぷよ ルルーのルー

一世風靡をしたぷよぷよが問題を出してくる?サタンさまに恋い焦がれるルルーがメインのすーぱーなぞぷよルルーのルーをご紹介!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。