「映画と暮らすまち、太秦」嵐電 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅でパネル展示がスタート!!

「映画と暮らすまち、太秦」嵐電 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅でパネル展示がスタート!!

京福電気鉄道株式会社が、嵐電(京福電気鉄道嵐山本線・北野線)の帷子ノ辻駅地階スペースにて、京都と映画の深いつながりを紹介する常設のパネル展示「映画と暮らすまち、太秦~懐かしの京都ロケ地パネル展~」をスタートさせました。


「映画と暮らすまち、太秦」嵐電 帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅でパネル展示がスタート!!

京福電気鉄道株式会社が、嵐電(京福電気鉄道嵐山本線・北野線)の帷子ノ辻駅地階スペースにて、京都と映画の深いつながりを紹介する常設のパネル展示「映画と暮らすまち、太秦~懐かしの京都ロケ地パネル展~」をスタートさせました。

帷子ノ辻駅地階スペースに設置した展示パネル(4月1日撮影)

このパネルは、映画をテーマとした太秦エリアの活性化実証実験「太秦Liveプロジェクト」として、2021年12月11日(土)〜2022年2月13日(日)の期間に開催されたイベント「映画と暮らすまち、太秦」の一環で、JR京都駅ビル2階インフォメーション前に展示したパネルを、ほぼ原形に近い形で再現したもの。京都で撮影された名作や多数あった撮影所に関する貴重な写真や解説が掲載されたパネルを、映画のまち太秦の玄関口の駅である帷子ノ辻駅に常設しました。これにより、さらに多くの人々が京都と映画とのつながりを知るきっかけとなりそうです。

嵐電北野線とは?

嵐電北野線は、東京の映画関係者が京都に拠点を移す契機となった関東大震災の2年後、1925年に開業。当時、北野線沿線には広い土地があり、また現在ほど普及していなかった電力が、電車を運行させるためこの地域に安定的に供給されたことから、撮影所設置の好適地として、沿線に多くの撮影所が開設されました。

こうした古くからの嵐電と映画の縁をふまえ、2021年3月31日(水)には「映画のまちの駄菓子売り場 映菓座(えいがざ)」が帷子ノ辻駅ビル2階にオープン。2022年2月8日(火)には、今回パネルが設置された帷子ノ辻駅地階スペースが株式会社松竹撮影所のデザイン監修により改装され、帷子ノ辻駅と隣接する駅ビルで、映画のセットをイメージした「映画のまち」のコンセプトに合致した空間づくりが進められています。

桜のトンネルの中を走行するモボ631形電車

「映画と暮らすまち、太秦~懐かしの京都ロケ地パネル展~」概要

設置場所:嵐電(京福電気鉄道嵐山本線・北野線) 帷子ノ辻駅 地階スペース
設置物:
1.解説パネル1枚(縦約1m・横約2m)、
2.地図パネル1枚(縦横約1m)、タイトルパネル等

展示内容:
1.解説パネル
京都の映画産業の歴史を、撮影所や撮影風景などの貴重な写真19点を使用し紹介。
写真の多くは東映株式会社の提供です。

2.地図パネル
解説パネルで紹介した写真を含む、京都府内の映画ゆかりの地を地図と解説で紹介。

展示写真の一例

京都市右京区の広沢池での撮影風景

日活太秦撮影所(1900年頃)

太秦で撮影された懐かし時代劇の数々!!

「映画と暮らすまち、太秦~懐かしの京都ロケ地パネル展~」でスポットが当てられている太秦ですが、ミドル世代であれば誰もが知る時代劇作品の撮影場所としても有名です。ここでは太秦で撮影された時代劇について、いくつか振り返っておきましょう。

暴れん坊将軍

1978年から2002年にかけてテレビ朝日系列で放送された松平健主演作品「暴れん坊将軍」。東映太秦映画村では「暴れん坊将軍の館」が設置されており、煌びやかな御座の間などが再現されています。

銭形平次

1966年から1984年にかけてフジテレビ系列で放送された「銭形平次」。東映太秦映画村では「銭形平次の家」が設置されており、平次親分の生活ぶりがわかる家を再現しています。

水戸黄門

国民的時代劇として長年にわたり親しまれている「水戸黄門」。東映太秦映画村には「水戸黄門漫遊の館」が設置されており、水戸黄門各シリーズの漫遊ルートと各場面のスチール写真、さらには御休処峠の茶屋のセットが再現されています。

「東映太秦映画村」公式サイト

トップページ | 東映太秦映画村

関連記事

驚きのお値段!ドラマの小道具や芸能人の愛用品の値段等を調べてみたら・・・。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「水戸黄門」史上最多のゲスト出演女優!『三浦リカ』が病気の後遺症に・・・!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「チャージマン研!」で有名なナックによる伝説のアニメ『まんが水戸黄門』がまさかのBlu-ray化!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。