いくつ行ったことある?歴代の日本一高いビルを振り返ってみよう!

いくつ行ったことある?歴代の日本一高いビルを振り返ってみよう!

2014年に建てられたあべのハルカスが2022年2月現在、日本で一番高いビルです。その前の日本一は横浜ランドマークタワーでした。歴代の日本一高いビルを見ていきましょう。


ホテルニューオータニ

1964年に竣工された、東京都千代田区にあるホテルニューオータニ本館。17階建て73mのビルですが、当時は日本一高いビルだったんですよ。

ちなみにそれまでは1936年に竣工された国会議事堂中央塔、9階建て65が日本一高いビルでした。

ニューオータニ本館は高層ビル時代を拓いた歴史的建築物と言われていて、ブランド品などの店舗も入ったプラザ型ホテルです。

1962年に、2年後に控えた1964年の東京オリンピックのため、外国人の宿泊を確保しようと政府が財界に打診したところ、大谷重工業社長の大谷米太郎氏がホテル建設に名乗りを上げたのです。

たった1年半で客室数1085室のホテルを建設したため、当時の最新技術だったユニットバスや高性能カーテンウォールなどを取り入れました。設計は大成建設です。

最上階にはシンボルともいえる回転ラウンジがあり、東洋一といわれて長い間親しまれていましたが、安全上の理由で2018年から停止しています。

霞が関ビルディング

1968年に竣工されたのは霞が関ビルディング。霞が関ビルディング地上36階、地下3階、地上高147mの(全長156m)といきなりホテルニューオータニの倍の高さ。日本最初の超高層ビルとして知られています。設計は山下寿郎設計事務所、施工は三井建設と鹿島建設、所有者は三井不動産です。

敷地内に緑地や展望台、郵便局、診療所などを設け、テナント従業員以外も利用する「街」としての機能を取り込みました。今ではこういったビルが多いですが、最初は霞が関ビルディングだったんですね。

世界貿易センタービル

1970年に竣工しました。地上40階、地下3階、地上高152m(全長は163m)のビルです。東京商工会議所の呼びかけによって140の企業が参加しました。設計、日建設計、武藤研究室(武藤構造力学研究所)施工は鹿島建設です。

オフィス、会議室、展示場、結婚式場、展望台、物販・飲食店街、バスターミナルなどの施設が入ってさらに充実していますね。バスターミナルは東京で最初の中長距離バス発着用として設置されました。

2013年に「浜松町二丁目4地区」は都市再生特別地区となり、2021年で閉館しました。地上152mのビルの解体は日本で初めてでした。新しいビルは同じ場所に2027年に建てられる予定です。

京王プラザホテル・新宿住友ビル・新宿三井ビル

1971年には京王プラザホテルが竣工。 地下3階 - 地上47(本館)階で全長は179mです。設計は日本設計。京王プラザホテルを皮切りに、西新宿に超高層ビルが増えていきます。

1974年3月には新宿住友ビルディングが完成。地上52階・地下4階で全長210m。日本の超高層ビルで初めて200mを超えた建物です。設計は日建設計。建設は鹿島建設・竹中工務店・住友建設。2020年にイベントスペース三角広場の開業を含む大規模改修がありました。

1974年9月には新宿三井ビルディングが完成。地上55階・地下3階・塔屋3階で全長225mです。設計は三井不動産、日本設計事務所。建設は鹿島建設、三井建設です。

こうして西新宿に高層ビルが増えていったのですね。

サンシャイン60

1978年に竣工したのはサンシャイン60。名前の通り地上60階・地下4階、塔屋3階です。高さは240mで完成当時は日本一だけではなく、アジア一、高いビルでした。

郵便番号は170-60xxとなっていて、××部分階層です。ひとつの階だけでひとつの郵便番号を使うなんて規模の大きさが分かりますよね。

高さ226.3メートル海抜高269.8メートルに展望台があり、高層ビルとしては2022年2月現在都内一です。2021年に東京スカイツリー展望台ができるまではタワー展望台も含めて都内一でした。

設計 は三菱地所(建築)、武藤構造力学研究所(構造)、施工は大成建設他8社JV、所有者は株式会社サンシャインシティです。

東京都庁第一本庁舎

1971年に竣工された東京都庁第一本庁舎は48階、地下3階。243.4m(軒高:241.9m)です。10年以上日本一高いビルだったサンシャイン60を超えたのです。

バブル景気の最中に計画されたので「バブルの塔」、「タックスタワー」などとも呼ばれていました。

第一本庁舎45階に展望台があり、「南展望室」と「北展望室」に分かれています。どちらも1階から直通エレベーターでわずか55秒で到着。入場料は無料なんですよ。また、第二本庁舎4階に外部業者二社が入った社員食堂があり、だれでも利用可能。料金もリーズナブルなので人気があります。

行ったことがないという人も多いと思いますが、お出かけスポットにもいいですね。

横浜ランドマークタワー

最新の投稿


プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス四天王・小橋建太&田上明、博多大吉と豪華共演!トークイベント「Talkin' Dream」開催決定!

プロレス界の黄金期を築いた「全日本プロレス四天王」の小橋建太氏、田上明氏と、"プロレス博士"として知られる博多大吉さんが集結するトークイベント「Talkin' Dream」が、2025年11月16日にLOFT9 Shibuyaで開催されます。夢の豪華スリーショットが実現!貴重な裏話や思い出話が聞けるチャンスです。


祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

祝!放送55周年『サザエさん』が初のアーケードゲーム化!KONAMIから「まちがいさがし」が2026年春登場

放送開始から55周年を迎えた国民的アニメ『サザエさん』が、コナミアーケードゲームスより初のアーケードゲーム化!タッチパネルで楽しむ「まちがいさがし」が2026年春に稼働予定です。アニメ本編の画像を使った問題や、2人対戦モードなど充実の内容で、小さなお子様からシニア層まで幅広い世代が楽しめる期待の新作です。


【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

【懸賞金10万円】クレーンゲームの原点!国産初「クラウン602」全国大捜索プロジェクト始動

今年で誕生60周年を迎える国産初のクレーンゲーム機「クラウン602」の実機と情報を、タイトーが全国で大募集する「#クラウン602を探せ!」プロジェクトを開始。高度経済成長期に夢を与えた幻の筐体を次世代に継承するため、実機情報提供者には賞金10万円、思い出エピソードの提供者には抽選で最新ゲームソフトが贈呈されます。募集期間は2025年10月24日から2026年1月16日までです。


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!