レジ前の「とれたてキッチン」が懐かしい!時代を先駆けたコンビニ【am/pm】!

レジ前の「とれたてキッチン」が懐かしい!時代を先駆けたコンビニ【am/pm】!

今ではどこに行っても大手三社のコンビニばかりが目につきますが、昔はいろいろなコンビニがありましたよね。そのうちの1つam/pmは他の店とは違うお弁当システムが人気でした。am/pmを振り返ってみましょう。


am/pmはアメリカ発祥のコンビニ

コンビニエンスストアは元々アメリカ発祥ですが、日本で独自の進化をしています。セブンイレブン、ローソンも元々はアメリカ発祥です。(ファミリーマートは日本発祥)

am/pmもアメリカから来たコンビニ。1978年にArcoがガソリンスタンドの集客のためにコンビニエンスストアを併設させたのが始まります。今ではアメリカではガソリンスタンドに併設されているコンビニが多いのですが、最初にガソリンスタンドにコンビニを取り入れたのはArco、つまりam/pmでした。

その後ArcoはBPアモコに吸収合併され、BP系列のガソリンスタンドに併設されるようになりました。

am/pmという店名には、午前でも午後でも関係なく、24時間営業しているという意味があります。

現在ではメキシコ、ブラジル、アルゼンチンにもフランチャイズ店があります。以前は韓国、台湾、タイにもあったのですが撤退しています。どこの国でもコンビニ業界はなかなか厳しいのですね。

日本での歴史

日本では1990年に共同石油(現:エネオス)が出資してエーエム・ピーエム・ジャパンを立ち上げ事業展開していました。アメリカでもガソリンスタンに併設されていることから、日本でも石油会社の出資になったのですね。

日本一号店は横浜市港北区のam/pm日吉店。1989年に共同石油の社長がライセンスを取得し回転しています。エーエム・ピーエム・ジャパンができるより1年前に店舗ができていたんですよ。

店舗数は2007年12月末時点で約1170店舗で業界8位でした。

開業当初は「都市型コンビニ」として、郊外には出店せず、都心を中心に出店していました。確かに、駅ビルなどによく入っていたイメージがありますね。虎ノ門や天王洲アイルなどのオフィス街にはam/pmしかないという状況もありました。都心の駅前やオフィスビルなら確実に集客が望めますもんね。ただし、賃料が高いので採算はいいといえなかったようです。

また、だんだんと他のコンビニも都心に出店するようになり、独自性が薄れていきました。消費者としては同じコンビニばかりよりいろいろなコンビニがあった方がうれしいですもんね。

2004年にはレインズインターナショナルに資本が移動し、2009年にファミリーマートが完全子会社化。そして2010ねんに吸収合併されました。am/pmの店舗はファミリーマートに転換、もしくは閉鎖となってしまい、2011年に日本国内から姿を消してしまいました。

ダウンタウンのCMを覚えている?

ampmのcmは当時大人気だったダウンタウンを起用していました。出店も土地代が高くお金がかかっていたようですが、CMにもお金がかかっていそうですよね。

人気の芸人を起用することでさらに集客もアップしていそうです。

フローズン弁当「とれたてキッチン」が人気!

am/pmを利用したことがある人なら真っ先に思い浮かべるのは、レジ前にあった「とれたてキッチン」でしょう。

コンビニのお弁当といえばチルド商品が冷蔵ケースに並んでいるのが当たり前でしたが、am/pmは違います。

さらにam/pmでは自宅やオフィスに弁当を届ける「デリス便」というシステムも導入していました。2001年からはネット注文も可能に。かなり時代を先駆けていましたね。

レジ横にメニューパネルがあり、好きな商品の札をもってレジで渡すと店員さんが調理してくれるというシステム。am/pmはチルドではなく、冷凍のお弁当だったんです。当時は冷凍食品というとイメージがあまりよくなかったのですが、今冷凍食品は注目を集めていますし、コンビニにも主力商品がありますよね。

チルド弁当と違い、保存料などもいれずにつくれるので、合成着色料、保存料、化学調味料は使用しない、という健康志向なお弁当だったんです。ですが、当時は(私自身が若かったせいもあるかもしれませんが)それほど健康志向ではなかったので「無添加だからam/pmにしよう」という人は少なかったと思います。

とはいえ、お弁当自体がすごくおいしかったので、人気はありましたね。今ならもっと人気が出そうです。ちなみに私はサーモンクリームソースのパスタが好きでした。ほうれん草を練りこんだ麵でした。当時、そんなおしゃれなパスタは他のコンビニで買えなかったと思います。

冷凍なので賞味期限も長いので今問題になっているフードロス問題にも取り組んでいるお弁当でした。昔はファミリーマートでも冷凍弁当を取り扱っていたのですが1990年代頃に消滅しています。

大手コンビニではチルド弁当を作る工場との兼ね合いなどもあり、冷凍弁当を前面に押し出すのはなかなか難しかったようです。

電子マネーの導入も先駆けていた!

am/pmは大手コンビニチェーンとは一線を画した商品やサービスを導入してきていましたが、普及せずに終わってしまうものもありました。

じつは、電子マネーの導入もいち早く取り入れていて、2000年代前半にEdy、iD、PASMOなどを取り入れていました。これはコンビニ業界で初だったんです。現在ではどこのコンビニでも電子マネー決済ができるようになっているのでキャッシュレス決済推進の先駆けだったんですね。

他には1996年から「オートマチック・スーパー・デリス」という無人コンビニを取り入れていました。これはファミリーマートに転換してからも続いていて現在では3000台以上普及しています。

食品ロス、人材不足など現在でも問題になっている事柄に以前から取り組んでいたんですね。今日本にあっても親しまれそうな気がするので残念でなりません。ファミリーマートもいいけれど、am/pmにもまた行きたいものです。

関連するキーワード


ダウンタウン コンビニ

関連する投稿


“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

“結果発表オーディション”の完全版!『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のBlu-ray&DVD第29弾が発売!!

よしもとミュージックより、Blu-ray&DVD『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!(祝)放送36年突破記念Blu-ray 永久保存版(29)(音)結果発表オーディション完全版』の発売が決定しました。


リットン調査団  芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

リットン調査団 芸歴34年目、19年ぶりに単独ライブを行うまで

お笑いという正解がない世界で「自分がやりたいことをやる」という信念を貫き、ダウンタウンから「リットンは面白い」といわれながらも全然売れず、たくさんの後輩に尊敬されながら追い抜かれ、ある意味で他の追随を許さない最強コンビ。


「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

「ゴジラ」コンビニプリント第3弾として「平成VSゴジラシリーズ①」が発売開始!選べるプリントでコンプリートしよう!!

株式会社サムライソードより、「ゴジラ」シリーズのコンビニプリントサービス「ゴジラ シリーズ コンプリートコレクション」の第3弾「平成VSゴジラシリーズ①」が、下記サービスサイトで現在好評発売中となっています。


「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

「WOW WAR TONIGHT~」から30年が経過!浜田雅功による初のアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」が配信決定!!

日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」で2024年に開催された、浜田雅功の「結果発表オーディション」から誕生したアルバム「結果発表 of BEST ALBUM」の配信が決定しました。


山里亮太  初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で  「南海キャンディーズ」を結成。

山里亮太 初めてのコンビ「侍パンチ」で相方を死神にし「足軽エンペラー」で巨人師匠に怒られ、山崎静代と略奪愛で 「南海キャンディーズ」を結成。

赤淵メガネ、殺し屋の眼光、鋭いツッコミ、独創的な言葉選び、そして根がクズ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。