OVA版【聖少女艦隊バージンフリート】オリジナルアニメとして制作されながらサクラ大戦と類似した世界観!?

OVA版【聖少女艦隊バージンフリート】オリジナルアニメとして制作されながらサクラ大戦と類似した世界観!?

完全オリジナルのアニメとして制作された『聖少女艦隊バージンフリート』。戦争をテーマにしながら、若き乙女の奮闘を描いたストーリーはどことなく名作ゲーム『サクラ大戦』を彷彿とさせる内容です。今回の記事では、そんなOVA版『聖少女バージンフリート』に焦点を当て、その本編動画・ストーリーのご紹介や『サクラ大戦』との比較もしていきたいと思います。


『聖少女艦隊バージンフリート』とは?

OVA版『聖少女艦隊バージンフリート』

今回の記事では、OVA版『聖少女艦隊バージンフリート』の内容を中心にご紹介します。

OVA版『聖少女艦隊バージンフリート』の本編動画・ストーリー

舞台は、1923年の世界戦争の渦中にあった日本のような国(本編では明確に日本というような名称では呼ばれておらず、あくまで”我が国”と呼称されています)。

敵対関係にあった連合軍は、横浜への舞台上陸を仕掛け、本土決戦で戦争を終結させようとしていました。敗戦の危機に立たされた”我が国”は、この戦況で処女のみで構成されたバージンフリート隊を投入します。バージンフリート隊が戦場で発揮したバージンエネルギーは連合軍の部隊を瞬く間に殲滅させるほどの威力をみせました。
その力の前にすっかり戦意を失なった連合軍は”我が国”との間に休戦協定を結び、そこから15年の時間が経過します。

庶民は平和な暮らしを取り戻していましたが、あくまで休戦状態にあるだけといった状況。軍部は再び幕が開けるであろう戦争に備え、次世代のバージンエネルギーが使える処女を育成すべく海軍中野女子分校を設立し、その入学生を募っていました。

すっかり平和ボケをしていた主人公・海野潮風は花嫁修行のためにと海軍中野女子分校に入学します。しかし、彼女のもつバージンエネルギーは全生徒の中でも類を見ないほどに絶大なもので、その事実が学校に把握されてしまうと、上級生である雪見沢五月や下級生の草津月小町とともに新たに創設されるバージンフリート隊『36歌仙12官女』になるための入隊試験を受けさせられることに…

OVA版『聖少女艦隊バージンフリート』と『サクラ大戦』の比較

『聖少女艦隊バージンフリート』の内容は、この『サクラ大戦』と類似しているところが高いのも注目すべきポイントかと思います。その理由を探ってみると、『サクラ大戦』のWikipediaのページには次のような記載がありました。

この広井王子さんという方は、『聖少女艦隊バージンフリート』の原作者に名を連ねる一人であり、じつはどちらの作品も同じ人物によるコンテンツということが分かります。
大正という時代背景であることや、戦う女性キャラクターたちにスポットを当てる構成もそっくりですよね。
こうした事実を踏まえると、両者に類似するところが多いのにも納得です。

『サクラ大戦』は光武などのロボットを操る乙女を描いたコンテンツなのに対し、『聖少女艦隊バージンフリート』は訓練学校に所属する女子生徒の物語となっています。当然といえば当然ですが、ストーリー展開は全く違うものといえますね。
そのため、『聖少女艦隊バージンフリート』には”戦争”という重厚なテーマがその背景にあり、人間の生き死にや特攻というような描写まであります。『サクラ大戦』はロボットアニメとしてアクションや戦いを重視しているのに対し、『聖少女艦隊バージンフリート』は原作者の”戦争”に対する思いが伝わってくるような内容に仕上げられていますね。
両者はストーリー展開も違えば、そのテイストも全く異なる作品です。似ているようで、じつは全くの別モノといえます。個人的には、そこに『聖少女艦隊バージンフリート』の面白さがあるのだと思います。

『聖少女艦隊バージンフリート』の関連商品

ゲーム版

OVA版『聖少女艦隊バージンフリート』のまとめ

戦争といったテーマを背景に、奮起する美少女・美女たちの活躍を描いたOVA版『聖少女艦隊バージンフリート』。『サクラ大戦』と類似するところが多く、その理由は、どちらも同じ原案者によって生み出された作品だということも分かっていただけたと思います。
『サクラ大戦』が好きだというユーザーには特におすすめですよ。記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にぜひご覧になってみてください。そして、ゲーム版ではこのストーリーの続きも描かれていますので、もし気になるようであればご購入を検討なさってみては如何でしょうか。

関連するキーワード


OVA

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。