【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸のプロフィールとチャンピオンまでの道のりを調べてみた!

【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸のプロフィールとチャンピオンまでの道のりを調べてみた!

【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸さんのプロフィールとチャンピオンまでの道のりを調べてまとめて紹介します。


【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸のプロフィール

【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸さんのプロフィールをwiki形式にて紹介します。

【プロフィール】
リングネーム:海老原 博幸
本名:松田 博幸
生年月日:1940年3月26日
出身:東京都福生市
身長:164cm
死没日:1991年4月20日(享年51歳)
ボクシング戦績 68試合 62勝5敗1分33KO

【学歴】
1946年4月 小学校入学
1952年3月 小学校卒業
1952年4月 中学校入学
1955年3月 中学校卒業
1955年4月 東京都立第五商業高等学校入学

1955年4月に東京都立第五商業高等学校へ入学してから、何らかの事情により高等学校を中退されました。

海老原博幸さんは、収入を得ることを一番に考えていたようで、10代ながらアルバイトを探し求めていたそうです。

【WBA・WBC世界フライ級チャンピオン】海老原博幸のチャンピオンまでの道のり

WBAフライ級チャンピオンベルト(レプリカ)

とんかつ店から協栄ボクシングジムの誕生

海老原博幸さんは、おそらく高校中退後と思われますが、当時、のちの協栄ボクシングジム会長の金平正紀さんが目黒にとんかつ店をオープンするため、募集していたアルバイトの面接に臨みました。

とんかつ店の店主の金平正紀さんと面接を受けたときになぜか、縄跳びをするよう要求され、それからジャンプやダッシュなど言われるがままにおこなったそうです。

金平正紀さんは、海老原博幸さんの運動能力を高く評価されたのだと思われますが、オープンする予定だったとんかつ店をたたみ、海老原博幸さんとともに菓子折りを持って方々のボクシングジムを借りながら、ボクシングの練習を始めたそうです。

そののち、馬小屋を改築して小さいながらもジムを開設したのが、のちの協栄ボクシングジムというわけです。

ジム練習生からボクシングデビューへ

金平正紀さんが開設したボクシングジムで、たった一人の練習生である海老原 博幸さんにボクシングの基礎から叩き込むなど、プロボクサーとなるために進み始めました。

戦歴は次のとおりです。

1959年 9月20日 栗原 和彦さんとのデビュー戦で見事初勝利を飾りました。
デビュー後の海老原 博幸さんは、連戦連勝を続けていたそうです。

1960年12月24日 ファイティング原田(本名:原田 政彦さん)さんと現在の後楽園ホールで、東日本フライ級新人王決定戦に挑みましたが、前半で2度のダウンを奪われ、6ラウンド判定負けとなりました。
海老原 博幸さんにとっては、初黒星となりました。

1961年1月から1963年11月までの戦績は30試合こなし、29勝1分16KOという素晴らしい記録を残しました。

1961年4月5日 ファイティング原田さん、青木 勝利さん、海老原 博幸さんは同じフライ級のライバル三羽鳥と呼ばれ、この日は無敗のライバルである青木 勝利さんと対戦しました。
対戦結果は、海老原 博幸さんが2ラウンドKO勝ちを収めています。

1961年7月28日 太郎浦 一さんとの対戦で3ラウンドKO勝ちを収めました。

太郎浦 一さんは全日本バンタム級新人王で、その後階級名が変わり、日本スーパーバンタム級王者となられました。

1962年5月4日 芳賀 勝男さんと対戦し、10ラウンド判定勝ちを収めました。

芳賀 勝男さんは、その後、2度の全日本バンタム級王座に輝きました。

1962年12月31日 OBF東洋フライ級王座のチャチャイ・ラエムファバーさんと対戦し、12ラウンド判定勝ちを収めました。

この対戦試合では、対戦相手のチャチャイ・ラエムファバーさんが試合前の計量で計量オーバーとなり、王座を剥奪されたため、本来は、勝利を収めた海老原 博幸さんが王座を獲得するルールだったそうです。

チャチャイ・ラエムファバーさんは、計量オーバーにより2オンスのグローブをはめて試合に望んだことを抗議されたため、タイトル獲得とはなりませんでした。

世界チャンピオンへの挑戦

WBCフライ級チャンピオンベルト(レプリカ)

協栄ボクシングジムにとってもまた、海老原 博幸さんにとってもようやくたどり着いた世界戦の始まりです。

1963年9月18日 世界フライ級王座を獲得したばかりのポーン・キングピッチさんと同級4位として対戦し、1ラウンドKO勝ちにて世界フライ級王座を獲得されました。

ポーン・キングピッチさんは、1度目のダウンはどうにか持ち直しましたが、2度目のダウンでは立ち上がろうとしましたが、足が痙攣を起こし、10カウントになってしまったのだそうです。

海老原 博幸さんが放った左ストレートは、カミソリ・パンチと言われ、打撃力があることを示す試合にもなったそうです。

が、しかし、海老原 博幸さんはこの試合で放った強打の左ストレートで自慢の左拳を骨折していたことがわかったそうです。

1964年1月23日 海老原 博幸さんにとっては、初の防衛戦となる前王者のポーン・キングピッチさんとの対戦試合が行われました。

海老原 博幸さんは、試合前に拳を傷めていたにも関わらず、前半でクリーンヒットさせてポイントを稼ぐものの、十分なダメージを与えられず、後半戦では対戦相手のペースになりながらどうにか判定に持ち込みました。

結果は12ラウンド判定負けとなり、世界フライ級王座から陥落することとなりました。

復活は見せるものの、拳の骨折による苦戦の日々

こちらはイメージ画像です。

1965年5月7日 世界王座挑戦権を獲得するため、WBA世界フライ級1位の海老原 博幸さんと同級2位のアラクラン・トーレスさんとの再戦は、3度のダウンを奪い、7ラウンドTKO勝ちを収めました。

1966年7月15日 WBA・WBC世界フライ級王者のオラシオ・アカバリョさんへ挑戦しましたが、4ラウンドで傷めていた左拳を骨折し、右だけで対戦するも15ラウンド判定負けとなりました。

1967年8月12日 世界王座挑戦権を獲得していた田辺 清さんが網膜剥離のため、ボクシング界を引退されました。

急遽ピンチヒッターとして、WBA・WBC世界フライ級王者のオラシオ・アカバリョさんと対戦することになりました。

前半はリードを見せながら、6ラウンドに左拳を骨折し、15ラウンドまで持ちこたえたものの、判定負けとなりました。

1969年3月30日 WBA世界フライ級2位の海老原 博幸さんと同級1位のホセ・セベリノさんと、現在空位になっているWBA世界フライ級王座獲得に向けた対戦が行われました。

この試合では両手の拳を負傷。

麻酔を打ちながら、痛みを堪えながらそれでも最終ラウンドまで戦い続けました。

結果は15ラウンド判定勝ちを収め、見事、WBA世界フライ級王座へカムバックを果たしました。

1969年10月19日 WBA世界フライ級王座獲得後、初の防衛戦がおこなわれました。

対戦相手は同級2位のバーナベ・ビラカンポさん。

この試合でも左肩を傷め、試合終了後には右拳が骨折と判明。

結果は15ラウンド判定負けとなり、再びベルトを失うこととなりました。

1970年 ボクシング界を引退しました。

海老原 博幸さんは、ここまで数多くの試合に参加し、事あるごとに両手の拳を傷めていました。

それでも、強打力のあるカミソリ・パンチは活きている証を見せたかったのではと思われます。

関連するキーワード


ボクシング チャンピオン

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


 内藤大助  イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

内藤大助 イジメに克ち、イジメっ子にリベンジ

日本フライ級、東洋太平洋フライ級、WBC世界フライ級チャンピオン、42戦36勝3敗3分、勝率85.7%、KO率63.9%。恐ろしく強いボクサーなのにオネエを疑われるほど柔和、かつ元イジメられッ子。中学時代に凄絶なイジメに遭い、20歳でジムに入門し、 22歳でプロデビュー。そして24歳で全日本新人王になった後、イジメっ子と再会する。


漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

漫画『はじめの一歩』が「ワンダ モーニングショット」と初コラボ!「ファミリーマートのはじめの一歩缶」が数量限定で発売!!

ファミリーマートにて、講談社「週刊少年マガジン」で連載中の『はじめの一歩』と、アサヒ飲料のロングセラー商品「ワンダ モーニングショット」がコラボした「はじめの一歩×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのはじめの一歩缶」が1月28日より全国のファミリーマート約16,200店にて発売されます。


漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

漫画家・森川ジョージの麻雀優勝記念緊急企画!『はじめの一歩』の麻雀回(3話分)が無料公開中!!

「週刊少年マガジン」で『はじめの一歩』を連載中の漫画家・森川ジョージが、11月27日に放送された麻雀対局トーナメント『麻雀オールスター Japanext CUP 決勝戦』にて優勝を飾りました。それを記念し、『はじめの一歩』の麻雀回が「マガポケ」にて現在無料公開中となっています。


「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

「CRONOS」より実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボアイテムが発売決定!!

株式会社ワールドフィットが展開する、ミニマルでありながらスタイリッシュ且つ独創的なデザインが特長の“フィジタル パフォーマンス クロージング(※)”を提案する「CRONOS(クロノス)」より、名匠・深作欣二監督による実録やくざ映画の金字塔『仁義なき戦い』とのコラボレーションアイテムが発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。