OVA版【河原崎家の一族】18禁ゲームからアニメ化が実現!狂気・鬼畜系好きにはおすすめ!

OVA版【河原崎家の一族】18禁ゲームからアニメ化が実現!狂気・鬼畜系好きにはおすすめ!

PC-98シリーズ向けに発売された18禁アダルトゲーム『河原崎家の一族』。Windows向けのソフトとしても発売され、これまでアニメ・実写による映像化も実現しています。今回の記事では、OVA版『河原崎家の一族』にスポットを当て、本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきたいと思います。


『河原崎家の一族』とは?

『河原崎家の一族』

OVA版『河原崎家の一族』

内容的にはストーリー導入部こそゲーム版に近いものの、未成年の登場人物によるアダルト描写が日本ビデオ倫理協会の規定に触れてしまうこともあり、その正体は人外の化物といったOVA版独自のアレンジが加えられています。

後発アニメは続々とDVD化されていくなか、OVA版『河原崎家の一族』の商品化はなかなか実現せず、それまで長きに渡って幻のタイトルとされていました。
2004年には『ピンクパイナップル アニメカタログ2004』の封入特典として、前編のみのDVD化が実現。その後、2009年にようやく前編・後編のDVD版が発売されたという経緯があります。

今回の記事では、こちらOVA版『河原崎家の一族』の内容を中心に振り返っていきます。

OVA版『河原崎家の一族』の本編動画・ストーリー

Kawarazaki-ke no Ichizoku ep1 Hentai Online HD

Kawarazaki-ke no Ichizoku ep2 Hentai Online HD

ごく普通の大学生・斉藤六郎はお金に困窮していて、アルバイトを探していました。
そんなとき、日給三万円と破格な報酬に乗せられ、胡散臭さを感じるものの、由緒正しき名家・河原崎家の使用人として住み込みで働くことに。

河原崎家にはすでに大勢のメイドや運転手が雇われていましたが、その中で六郎も使用人として忙しい日々を過ごします。しかし、そのうちに不思議で淫靡な光景を目の当たりにするように。
メイドの一人である倉田亜栗栖は、河原崎家の長男にして14歳の少年・俊介に性奴隷として扱われていたり、夫人の京子に関しては、運転手として働く南原正明とのSMプレイに興じていたり。毎晩のように河原崎家の館には女性の喘ぎ声が響くようになり、六郎は満足に寝ることもできない状況に。そして、河原崎家で行なわれている数々の奇行を知り、その渦中に巻き込まれて…

OVA版『河原崎家の一族』の魅力とは?

アダルトコンテンツとして、見どころはたっぷりのOVA版『河原崎家の一族』。
しかし、アニメ本編で描かれる濡れ場はかなりマニアックなもので、一般的なプレイとは一線を画すものといえるでしょう。

そして、興奮してくると、いきり立った股間を亜栗栖の前に差し出し…

その他にも、道具・媚薬といった通常の男女の営みからは逸脱したようなプレイ内容も繰り広げられ、特殊な性癖をもつユーザーの趣味に応えるものといえます。

河原崎家の内部では、殺人・誘拐・人身売買といったことが横行しており、常軌を逸したところにサスペンス要素も漂っています。狂気に満ちた河原崎家の人々の中で、主人公・六郎がどのような行動をとるのか、女性キャラクターたちはハッピーエンドを迎えるのかといったポイントもお楽しみいただけると思います。

『河原崎家の一族』の関連商品

ノベライス

『河原崎家の一族』

オリジナルビデオ

『河原崎家の一族』

OVA版『河原崎家の一族』のまとめ

アダルトコンテンツとして、アブノーマル属性に特化したOVA版『河原崎家の一族』。
幅広い特殊プレイに対応しており、その濡れ場はかなり濃厚なものです。アブノーマル気質のあるユーザーには堪らない作品といえるでしょう。
狂気に満ちた登場人間たちの常軌を逸した行動も背筋をぞわぞわさせるものがあります。最初はまともだったのであろう亜栗栖もおもちゃにされることで壊れてしまい、しっかり狂気が伝染しているところに恐怖を感じますね。このまま、他のメイドたちも狂っていくのだろうと、河原崎家の尋常ではない環境で繰り広げられるサバイバルが面白いです。
記事内には本編動画も掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、新しい性癖の禁断の扉を開けてみては如何でしょうか。

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。