立ち上がり編
昔のパソコンといえば、立ち上がりに時間がかかるのが当たり前でしたよね。
会社では出勤したらまず電源ボタンを押して、パソコンが立ち上がるまでの間に身支度、ブラウザを立ち上げてコーヒーを淹れてというような時間がありました。今思えばあの時間はあの時間で有意義だったような気もしますが、時間がないときにはイライラしますよね。
今でもパソコンを買い替えるたびに立ち上がりの速さにびっくりするのでどんどんはやくなっているのでしょうね。
他にも立ち上がりに関するあるあるはありますよ。
【なつかし】昔のパソコンあるある | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
【なつかし】昔のパソコンあるある | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
とにかくよく固まる!
昔のパソコンはすぐにフリーズしてしまうことが多かったですよね。立ち上げている途中でフリーズしてしまうことも。突然ブルーの画面になることもあり、どうしようもなくなってしまいましたよね。
作業中に固まってしまったときは、ソフトを終了させようとタスクマネージャーを開くのですが、これがまともに開いたためしがありません。試しに調子がいいときに開いてみるとすぐに開くのですが、調子が悪いときは開かなかったり、操作すると固まることがほとんどでしたね。
ですので仕方なく電源ボタン長押しで強制終了していました。強制終了して立ち上げるとスムーズに立ち上がることは少なく、真っ黒い画面に謎の英語がたくさん出てきたりしてまいりました。幸い、我が家は父がずっとパソコン関係の仕事をしていたので父の帰宅を待って直してもらったのですが、そうでない家ではどうしていたのかいまだに謎です。
電源は自動で切れない
windows98以降はシャットダウンすると勝手に電源が切れますが、windows95までは自動で電源が切れませんでした。
シャットダウンボタンを押して「コンピュータの電源を切る準備ができました」という画面が出るのを待ち、自分で電源ボタンを押していましたね。シャットダウンするのも時間がかかるので放置してしまい電源ボタンを押すのを忘れてしまうこともよくありました。
インターネット編
今ではwifiが当たり前ですが、インターネットも初期は大変でしたよね。windows95からインターネットが使えるようになったので、インターネッo ト目的でパソコンを導入する人も増えました。
最初のインターネットは普通の電話回線を使っていたため、インターネットをすると電話が使えませんでした。まだ携帯もそれほど普及していなかった時代なので「昨日電話つながらなかったけど」「あ、ごめん家族がインターネットしてて」なんて会話もよくありましたね。
そして有線なので電話回線をPCにつなぎなおさなくてはいけないので、使っていなくても電話に戻していないと電話がつながらないということがありました。
そして、普通の電話と同じ料金なのでネットサーフィンなんてしてしまうと電話代の請求が膨大になってしまいました。そこで導入されたのが「テレホーダイ」。
23時から朝の8時までは指定した電話番号でいくらかけても無料になったので、みんなこの時間にインターネットをしていました。ちなみに番号は2つ指定できるので1つはインターネット回線用の番号、もう1つはどこにしようかという話し合いがなされましたね。
そしてネットの速度ももちろん今とは比べ物にならないので、1ページめくるのにも一苦労。ファイルをダウンロードするのも失敗して当たり前、という世界でした。今からしたら信じられないですね。
他にはこんなインターネットあるあるも。
ISDN回線だったから滅茶苦茶遅かった。 一つの動画再生するのに十五分位かかっていた。
https://girlschannel.net/topics/2308795/【なつかし】昔のパソコンあるある | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
ニフティ・サーブのパソコン通信に夢中になってた!たくさんフォーラムがあって、オフ会で出会って結婚してる人もいた。
https://girlschannel.net/topics/2308795/【なつかし】昔のパソコンあるある | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
アダルトサイトを見るとダイアルQ2や国際電話にかかってしまい、高額請求される
https://zeropasoakita.livedoor.blog/archives/15373244.html【今では考えられない】昔のインターネット【あるあるネタ】 : 0から楽しむパソコン講座のブログ
ビジュアル編
昔のパソコンといえば、薄いベージュのような、グレーのようななんともいえない色、一色でしたよね。そして液晶ディスプレイになる前はブラウン管のモニターだったので、テレビと同様かなり場所をとりました。
ブラウン管テレビの上にはいろいろ小物を置いたものですが、パソコンには何も置きませんでしたね。熱くなるからでしょうか。
ディスプレイが液晶になったころからか、本体の色も黒が主流になっていきましたね。
本体の色といえば、衝撃的だったのは1998年に発売されたiMac。青やオレンジ、ピンクなどカラフルで衝撃を受けました。かわいさに惹かれてよくわからないのにwindowsではなくmacを買ってしまうという人もいましたね。
今でもiMacは販売されていますが、あのブラウン管のフォルムの初期のモデルが一番かわいかったような気がします。当時大学生だったのであのiMacに惹かれましたが、今でもパソコンは仕事や勉強に使うという人が多いと思うのであまりカラフルなものはそこまで普及しないようですね。
番外編:officeのイルカ
office97から登場したイルカを覚えていますか?こちらはヘルプに応えてくれるガイドのイルカ。名前はカイルくんといいます。今でいうsiriやアレクサのようなものかもしれません。
今までのヘルプはそっけない感じでしたがこのイルカで和ませようという目的だったのかはわからないのですが、イルカに相談しても解決することは少なかったような気がします。そして、なぜかこのイルカがなかなか消せず逆に作業の邪魔になることも多かったんですよね。
同じように感じていた人が多いらしくoffice2000ではイルカが小型化されたのですがそれでもあまり活用されず、xpからは姿を消しました。ヘルプがいらないほど使いやすいということをアピールしたかったようですが、ユーザーはイルカがいなくなったことを喜んでいましたね。ですが今となっては懐かしいです。