明るいけどドジなナースが主人公「おたんこナース」を覚えている?

明るいけどドジなナースが主人公「おたんこナース」を覚えている?

今まで医療者の漫画といえば重い作品が多かったですが、笑って読める医療マンガの先駆けとなったのが「おたんこナース」ではないでしょうか。作品を振り返ってみましょう。


「おたんこナース」の連載時期

「おたんこナース」は1995年から1998年まで「ビックコミックスピリッツ」で連載されていた佐々木倫子さんの人気漫画です。大判のコミックスで全6巻。ビックコミックで7巻発売されました。

佐々木さんはそれまで「花とゆめ」など白泉社で執筆されていましたが「動物のお医者さん」の連載終了後、ビックコミックスピリッツに移籍しています。移籍後初の作品がこの「おたんこナース」。間に2年のブランクがありますがその後は小学館で執筆されています。

少女漫画出身ですし、女性作家ということもあり、青年誌ですが女性でも読みやすい内容でした。

原案と取材は元看護士である小林光恵さん。この原作で一躍有名になり、小説版の「ぼけナース」を自ら執筆されています。さらにのちにドラマ化される「ナースマン」の原作「ナースマン 新米看護士物語」も執筆されています。

元看護士ということで自らの経験などを踏まえて看護や病院をテーマにした作品を数多く執筆されていますよ。その第一歩となったのがこの「おたんこナース」なのです。

「おたんこナース」のあらすじは?

似鳥 (にたとり)ユキエは病棟勤務を始めて数週間の新米ナース。正義感が強く、熱心で負けず嫌いで、相手を見返すためには努力を惜しみません。ですが新人ゆえの思い込みやドジな一面もありトラブルを起こしやすい性格。

そんなユキエが、様々な患者に出会い、先輩や医者に見守られたり指導されたりしながら成長していく物語。全体的にコメディタッチの作品ではありますが、担当していた患者が亡くなったり、看護師と患者家族との軋轢があったり、とシリアスな内容もありました。基本的に読みやすい作品で、今まで医療ものが苦手だったという人でも読みやすい作品でした。毎回個性豊かな患者さんが登場するのも面白かったです。

ユキエのナース1年目から後輩が入ってきた2年目までを描いた作品です。

ドジなナースといっても実力がないわけではなく、注射が好きなどの一面も。高校時代は太宰治を読むのが好きだったということなので賢いイメージですね。

患者とは対等でいたいという気持ちから体当たりでぶつかっていくことも。高原の中で車いすの患者さんを押しながら散歩することに憧れているというところもあります。

ナース仲間にはユキエの幼馴染の同期の新人・本田 雅子やいつもニコニコしているユキエの憧れの主任さん、ユキエにきつい言い方をする先輩、院内バレーボールチームのキャプテンでユキエにバレーボールの特訓をつける先輩、鋭い観察力があり、絶妙にナースをフォローする婦長さんなど個性豊かなメンバーが。「婦長さん」という呼び方には時代を感じますね。

他には生真面目で太宰治が好きな研修医、医者の家に生まれたエリート研修医、ユキエをからかったりする初老のベテラン医師など医者勢も個性豊かです。

医療体制などは現代とはちょっと違う面もありますが今読んでも面白い作品だと思いますよ。元看護士が取材をしているのでリアルなところも多いです。

ナースのお仕事との関係は?

ドジなナースとして思い浮かべるのは、ドラマ「ナースのお仕事」という人も多いのではないでしょうか。

「ナースのお仕事」と「おたんこナース」は同じくドジなナースが主人公でコメディタッチで医療をテーマにしています。「ナースのお仕事」のドラマがスタートしたのは1996年。「おたんこナース」の連載がスタートした翌年なので関連があるのでは?と思われている人も多いようです。「おたんこナース」のドラマ化をオファーしたけれど断られたので「ナースのお仕事」を始めたという説もあるようです(信憑性はありません)。

実際のところはわかりませんが「おたんこナース」は「ナースのお仕事」の原作などに公式ではなっていません。ナースを主人公にした明るい医療ドラマという点では参考にしたのかもしれませんが全く別の作品です。

「おたんこナース」もドラマ化されてもおかしくないような作品ですが、ドラマ化されていないので余計に「ナースのお仕事」との関係性を指摘する人が多いのかもしれません。

というのも、主人公がドジといってもドジの種類が違うと思います。ユキエは人とぶつかってトラブルを起こすトラブルメーカー。「ナースのお仕事」の朝倉いずみにもそういう面もありましたが注射が苦手だったり、仕事でミスをしたり、落ちこぼれだけど頑張っているという感じでしたよね。

「おたんこナース」というタイトルでかなりドジな主人公をイメージしてしまうかもしれませんが実際はそんなことないんです。そして「おたんこナース」の方がシリアスなテーマを取り扱っている面もあります。「ナースのお仕事」はラブコメの要素も大きいですしね。

どちらも別の作品ですが、どちらが上とかいい悪いとかではなく、どちらも面白い作品だと思います。

佐々木さんの作品「Heaven?」も最近ドラマ化されているので、もしかしたら「おたんこナース」もそのうちドラマ化されるなんてこともあるかもしれませんよね。

関連する投稿


天才外科医からみなに親しまれる地域の医者まで!医療ドラマの歴史

天才外科医からみなに親しまれる地域の医者まで!医療ドラマの歴史

ドラマのジャンルとして一定の人気のある医療ドラマ。医療ドラマといっても、院内の派閥を描いたり、救命だったり、医者の恋愛がメインだったり様様なドラマがありますよね。日本で医療ドラマはどのような歴史を辿ってきたのか振り返ってみましょう。


ドラマ「Heaven?~ご苦楽レストラン~」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

ドラマ「Heaven?~ご苦楽レストラン~」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『Heaven? 〜ご苦楽レストラン〜』は、2019年7月に放映された日本のテレビドラマ。原作は佐々木倫子、脚本吉田恵里香。石原さとみ、福士蒼汰、志尊淳、勝村政信、舘ひろしらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


ハスキー犬ブームが起きた「動物のお医者さん」のドラマはなぜお蔵入り?

ハスキー犬ブームが起きた「動物のお医者さん」のドラマはなぜお蔵入り?

1980年代に発売されハスキー犬ブームを巻き起こしたマンガ「動物のお医者さん」は、ドラマ化もされました。北海道の獣医学部を舞台に主人公ハムテルの飼うハスキー犬のチョビやおばあさんの飼う三毛猫のミケ。そしてスナネズミたち。動物たちや学生たちのやり取りを子コミカルに描いた名作です。なぜか動物のお医者さんのドラマ版はお蔵入りになってしまったと言われています。今回は動物のお医者さんについてご紹介します。


ドラマ「チームバチスタの栄光」をフルで 無料視聴できる動画配信サービスを比較!

ドラマ「チームバチスタの栄光」をフルで 無料視聴できる動画配信サービスを比較!

2008年放送のドラマ「チームバチスタの栄光」。伊藤淳史、仲村トオル、名取裕子らが豪華俳優陣が顔を揃えた医療ドラマとミステリーを融合させた医療ミステリードラマシリーズです。この作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


ドラマ「アンナチュラル」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

ドラマ「アンナチュラル」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

2018年に放送された石原さとみ主演によるドラマ「アンナチュラル」。脚本を手掛けたのは「逃げるは恥だが役に立つ」や「空飛ぶ広報室」で知られる野木亜紀子。石原さとみ演じる法医解剖医の三澄ミコトを中心に「死」の裏側にある謎や事件を解明していく物語でした。この作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。