「ぼくらの七日間戦争」は映画化も!宗田理さんの「ぼくらシリーズ」

「ぼくらの七日間戦争」は映画化も!宗田理さんの「ぼくらシリーズ」

宮沢りえさん主演で映画化された「ぼくらの七日間戦争」は有名ですよね。原作は小説で全43巻という超大作なんですよ。今回は原作小説のシリーズについて見ていきましょう。


シリーズ1作目は「ぼくらの七日間戦争」

シリーズの第一作が映画化もされた「ぼくらの七日間戦争」です。

東京の下町の中学校1年生である菊池英治たち男子生徒は1学期の最後の日に行方不明になります。親が必死で探すも見当たらないのですが、じつは彼らは河川敷の廃工場に立てこもっていました。

立てこもりをした理由は校則で抑圧する教師や勉強を押し付ける親に対する反抗です。外にいた女生徒たち、体罰によって大怪我を負った谷本聡と協力をし、学生運動が盛んだ日本大学の日本大学の全学共闘会議をまね、廃工場を「解放区」としたのです。

ですが同じクラスで立てこもりに参加するはずだった柿沼直樹の姿がありません。柿沼は立てこもりに参加する前に誘拐されていたのです!
誘拐の事実を知った英治たちは、廃工場で出会った老人、老人・瀬川卓蔵に協力してもらい、柿沼を救出しようと奮闘します。

同時に、突入してきた教師たちをさまざまな手段で追い払い、悪い大人たちをこらしめようとするというストーリーです。

小学生から高校生くらいなら誰でも感じたことのあるような教師や親への不満。それをぶつけてくれるので子どもにはスカッとするお話だったでしょう。私も中学生の時に読んで共感をしていました。

なお、小説の表紙はなんどか変更されています。現在の表紙はだいぶ現代風でびっくりしましたが、今でも発行されているというロングセラーというのもすごいですね。

映画版とはどう違う?

小説が発売されたのは1985年。3年後の1988年に角川映画として公開されました。宮沢りえさんの女優デビュー作としても話題になりました。

中学生が大人相手に戦争を仕掛ける、というのは原作と同じですが内容は結構ちがっていましたね。

小説では男子生徒のほぼ全員が立てこもりをしますが、映画版では女子生徒も立てこもりに参加しています。

主人公が菊池英治(演者:菊池健一郎さん)と宮沢りえさん演じる中山ひとみになっています。ひとみは原作でも重要な人物の1人ではありますが、映画では一番目立っていますから全然違う印象でしょう。まあ大人の事情で仕方がないのかなという感じがしますが・・・。

「戦争」というワードをクローズアップしていたようなところがあり、原作にはない戦車が登場したり立てこもりの攻防に重点を置いています。原作で重要だった学生戦争の話、柿沼の誘拐、外部との連携、教師に対する社会的攻撃などはなくなっていました。

先に小説を読んでから映画を見るとちょっと物足りないかもしれません。

「ぼくらの7日間戦争」事実、宮沢りえは可愛かった。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

小説の続編はどんなお話?

「ぼくらの七日間戦争」以降、作者の宗田理さんは、次々と新作を発表されてきました。

長期シリーズ物の小説は1年に1冊で時系列で年を取っていくというものも多いですが、ぼくらシリーズはもっとゆっくり年を取っています。1年に3~5冊ほど発行され、中学生編は全11巻。高校生編は14巻。青年編が全4巻です。その後教師編・第二次七日間戦争シリーズと続き、英治たちを主人公にした物語は2007年まで続きました。

英治は教師になって学校に戻ってくるんですよね。英治のような先生に見てもらえる生徒がちょっとうらやましいです。

登場人物たちが交際を始めたり、高校進学をしたりとちょっとずつ成長していくのが読んでいて楽しいです。シリーズとして話も展開していますが基本的に1巻完結で(前後編などもあり)1シリーズずつ読んでもたのしめるようになっています。

ストーリーは毎回異なり、殺人事件に巻き込まれたり、同級生を助けたり、新興宗教やマルチ商法が出てきたりします。時代を反映したお話も多かったので今読むと懐かしいかもしれませんね。中学生だ経ったぼくらたちが大人になるまでシリーズは続いています。最後まで読んでいないという方は是非チェックしてみてください。

英治たちを主人公にしたシリーズはご紹介した作品ですべてですが、ぼくらシリーズはまだまだあるんです。

まずスピンオフとして「ぼくんちの戦争ごっこ」。ぼくらシリーズの主人公たちの荒廃が主人公で本シリーズの登場人物も出てきます。「ぼくらとスーパーマウスJの冒険」も番外編として出版されています。

その他「新・ぼくらシリーズ」というシリーズも存在。こちらは「ぼくらの」というタイトルはついているものの、毎回舞台や登場人物が変わっています。

映画も続編があるの知っていた?

映画の続編「ぼくらの七日間戦争2」は1991年に公開されています。前作から3年しかたっていないのですが、キャストが一掃されています。

ぼくらの七日間戦争といえば宮沢りえさんのイメージが強すぎるので、急にキャストを変えられてもついていかれないという人が多かったのではないでしょうか。

こちらはシリーズ10作目の「ぼくらの秘島探検隊」を原作にした物語。中二の夏休みの話で舞台は沖縄です。沖縄の大自然がリゾート開発で失われようとしていて英治たちは現地の中学生とともに、建設会社である桜田組と戦う、というストーリーです。

確かに映画にするのによさそうなストーリーですね。でも3年後なら前のキャストでみたかったですよね。

関連する投稿


女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

女子を主役にした『ぼくらの七日間戦争』!?息子の宗田律が書き上げた新作!!

KADOKAWAより、「ぼくら」シリーズ最新作『ぼくらの秘密基地』(原案:宗田理、文:宗田律、絵:YUME、キャラクターデザイン:はしもとしん)が現在好評発売中となっています。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る!向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」の写真集が刊行!!

青幻舎より、2025年1月9日にNetflixで世界独占配信された「阿修羅のごとく」の撮影を担当した写真家・瀧本幹也が撮影と並行してとらえた数々のカットを一冊に収めた写真集『写真 阿修羅のごとく』が刊行されます。


是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

是枝裕和監督のメガホンで蘇る、向田邦子原作ドラマ「阿修羅のごとく」!『写真 阿修羅のごとく』が刊行!!

青幻舎より、写真家・瀧本幹也による単行本『写真 阿修羅のごとく』の発売が決定しました。発売予定日は2025年1月21日、価格は3300円(税込)。


篠山紀信さん誕生日の12月3日に「偲ぶ会」が開催。野田秀樹、市川團十郎、コシノジュンコ、水沢アキらが篠山さんを語る!!

篠山紀信さん誕生日の12月3日に「偲ぶ会」が開催。野田秀樹、市川團十郎、コシノジュンコ、水沢アキらが篠山さんを語る!!

2024年1月4日に83歳で死去した写真家・篠山紀信さんの誕生日にあたる12月3日、株式会社篠山紀信主催の「篠山紀信先生を偲ぶ会」が、東京・オークラ東京 オークラプレステージタワー2階のオーチャードにて執り行われ、約400名が集いました。


宗田理最後の作品!「ぼくら」シリーズ新作『ぼくらの(魔)大戦』が発売!映画『ぼくらの七日間戦争』も無料公開中!!

宗田理最後の作品!「ぼくら」シリーズ新作『ぼくらの(魔)大戦』が発売!映画『ぼくらの七日間戦争』も無料公開中!!

KADOKAWAより、4月8日に亡くなった作家・宗田理さんの最後の作品『ぼくらの(魔)大戦』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。