篠山紀信さん誕生日の12月3日に「偲ぶ会」が開催。野田秀樹、市川團十郎、コシノジュンコ、水沢アキらが篠山さんを語る!!

篠山紀信さん誕生日の12月3日に「偲ぶ会」が開催。野田秀樹、市川團十郎、コシノジュンコ、水沢アキらが篠山さんを語る!!

2024年1月4日に83歳で死去した写真家・篠山紀信さんの誕生日にあたる12月3日、株式会社篠山紀信主催の「篠山紀信先生を偲ぶ会」が、東京・オークラ東京 オークラプレステージタワー2階のオーチャードにて執り行われ、約400名が集いました。


篠山紀信さん誕生日の12月3日に「偲ぶ会」が開催。野田秀樹、市川團十郎、コシノジュンコ、水沢アキらが篠山さんを語る!!

2024年1月4日に83歳で死去した写真家・篠山紀信さんの誕生日にあたる12月3日、株式会社篠山紀信主催の「篠山紀信先生を偲ぶ会」が、東京・オークラ東京 オークラプレステージタワー2階のオーチャードにて執り行われ、約400名が集いました。

篠山事務所で撮影された写真がバラの花に囲まれた祭壇

(c)「篠山紀信先生を偲ぶ会」実行委員会

「偲ぶ会」レポート

受付をぬけると、オノ・ヨーコとショーン・レノン、松田聖子、宮沢りえはじめ、一緒に時代を作ってきた多くの方々の名前が並んだ芳名版が。篠山さんの経歴に続き、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの写真とともに篠山さんの若かりし頃の写真が飾られていました。正面を見据えた若かりし頃の篠山さんが愛用していた8×10のカメラとともに写っている写真の前には、本物の8×10のカメラが鎮座。

会場に入るとそこに広がるのは、篠山さんが手がけた写真集や表紙を飾った雑誌。これらはごく一部ですが、1970年代から2024年まで「撮り続けた」歴史を感じさせられます。

プロローグは、お寺のご子息だった篠山さんの従弟である円照寺ご住職と副住職による読経でスタート。続いて篠山さんの幼少期から生い立ちをまとめたスライドが上映され、有働由美子の司会により会が始まりました。

司会をつとめた有働由美子。篠山さんをインタビューしたこともあり、次男の輝信さんとは「あさイチ」でも一緒に仕事をして家族ぐるみの付き合いだという。 

(c)「篠山紀信先生を偲ぶ会」実行委員会

弔辞を贈ったのは野田秀樹。篠山さんは歌舞伎から現代劇、バレエやコンテンポラリーダンスなど、多くの「舞台」を撮り続けてきました。なかでも野田の舞台の多くを撮影、時に稽古場にも足を運び、多くの作品が残されています。野田がカフェで弔辞を書こうと思ってパソコンを開いたところ、「パソコン禁止」と言われたために手書きで一発で書いたという弔辞は、大笑いあり涙ありのものとなりました。

(c)「篠山紀信先生を偲ぶ会」実行委員会

弔辞が終わると、篠山さんがよく車の中で聞いていたという曲を集めたBGMが流れ始めました。その曲の中、遺影がバラの花に囲まれている祭壇に出席者から献花をしていきます。献花を終えた出席者の方々が、会場に飾られた篠山さんの作品を前に思い出を語り合うシーンも多く見られました。

出席者全員の献花が終わると、発起人を代表して小学館の代表取締役社長・相賀信宏氏が献杯の挨拶。そして「篠山さんとのとっておきのエピソード」披露となりました。

最初にスピーチをしたのは市川團十郎。新之助時代からずっと撮り続けてきた篠山さんとは、時に酒を飲みかわす仲でした。続いて、同年代でともに時代を築いていてきたコシノジュンコ。コシノのブティックが、アーティストたちのたまり場になっていたといいます。さらに篠山さんの大人気連載「激写」シリーズに1975年に初登場してグラビア界を席巻、2020年には1975年から45年の軌跡をまとめた写真集も刊行した水沢アキが思い出を語ります。最後に司会の有働が自身のエピソードを語ってスピーチは締めくくられました。

会の終わりには、篠山さん自身の貴重なインタビュー映像が流されました。そこで篠山さんがこのように語っているくだりがありました。

「写真を撮りに行くときに僕の気持ちはいつも晴れてるんですよ。その対象に向かって、それが人であろうと風景であろうか事件であろうと、なんでもそういうものに向かっていく気持ちはエネルギーに満ちて、それに向かってよし、撮ってやるぞ!というそういう気持ちをもっていく。それが僕にとっては写真家として晴れた日の気持ちなんですね」

ラストはご遺族代表として長男の篠山有紀さんが挨拶。常に忙しかった篠山さんを父に持つ率直な気持ちを言葉にしました。

他にも、歌舞伎界からは松本白鷗ご夫妻、中村勘九郎・七之助兄弟、芸能界からは真琴つばさや真矢みき、西田ひかる、長塚圭史など多くの方が訪れた偲ぶ会。一般献花にも入れ代わり立ち代わり多くの方が作品を眺め、動画に思わず笑い、思い出を語る大きな同窓会のような空間となっていました。様々な「想い」がここに集っていました。

まさに「晴れた日」に開催された「偲ぶ会」。天国に旅立ってもなお、「撮ってやるぞと向かっていく」篠山さんのエネルギーを改めて感じる一日となりました。

弔辞全文および出席者からのスピーチ全文はこちら!

Box

関連記事

【訃報】写真家・篠山紀信さん死去。宮沢りえ「Santa Fe」など“ヘアヌード”ブームをけん引

90年代『女優のヘアヌードブーム』誰が脱いでいたのか確認しました!

宮沢りえのヌード写真集『サンタフェ』のギャラがハンパないって!!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。