あんな電卓、こんな電卓ありましたよね

あんな電卓、こんな電卓ありましたよね

事務仕事をしていると人の電卓が気になりませんか?ときどき驚くほどの骨董電卓を使っている人に出会います。不思議な電卓などいろいろと集めてみました。


いつ生まれた?

電卓(でんたく)は、計算機の一種で電子式卓上計算機の略です。
1979年(昭和54年)に電卓の呼称が標準化しました。
まだまだ電卓は新しい道具の一つのようですね。
名前の通り電卓は、電子回路によって計算を行い、卓上で使用できる便利な道具です。

世界初の電卓は、1963年(昭和38年)にイギリスでつくられた「Anita」という機械で、
イギリスのBell Punch and Sumlock-Comptometer社が発売した「Anita Mk.8」という製品で、
価格は約1000ドル(当時の36万円)だったそう。

Anita Mk VIII calculator

電卓 - Wikipedia

日本初の電卓は、1964年(昭和39年)に早川電機(現在のシャープ)が発表・発売した
「コンペット CS-10A」です。

価格はなんと53万5000円、当時の新車価格と同じ値段です。

当時、早川電機は電卓に商機を見い出し、Anitaを購入します。
そして他社の製品を分解してその構造を学ぶ「リバースエンジニアリング」という手法で、
電卓作りのノウハウを身につけ、1年後に自社電卓を発売することになったのです。

シャープ COMPET CS-10A

現在は、カード型のものが現れたり、また「電卓」という名前のソフトウェアがパソコンや携帯電話に搭載されるなどしたりして、必ずしも卓上ではなくなっています。

ですが、いまだに事務職等では大活躍していますよね。
現在ものは軽くて、薄くて、電池とソーラー電池からなるもの(下の写真)が主流ですね。

一般的に使用される実務電卓

電卓 - Wikipedia

電卓戦争

1960年代後半から1970年代前半にかけて、「電卓戦争」と呼ばれる激しい価格破壊と
技術革新による競争が激化した時代だそうです。

電卓の技術革新は、従来、軍事・宇宙産業の需要や高価なコンピュータ向けの需要が
中心だったICに膨大な民需をもたらし、半導体産業を一段と発展させ日本の半導体技
術の向上に影響を与えたのです。

世界初のマイクロプロセッサであるインテル 4004が誕生したのは、電卓戦争の過程な
んだそうですよ。

Intel 4004

Intel 4004 - Wikipedia

4004を初めて組み込んだ電卓「ビジコン 141-PF」

Intel 4004 - Wikipedia

電卓と言えばカシオ

<カシオFN-20>
12桁の加算器式事務用電卓です。
デスクトップサイズですが、A4サイズの手提げ鞄に入るくらいの大きさ。
1985年~86年に発売された機種だそうです。

最近は加算式の電卓が少なくなってきましたが、慣れているとこちらのほうが
使いやすいので、壊れない限り使ってしまいますね。

電源は単1電池2本か、ACアダプタです。

カシオFN-20

電卓 - Wikipedia

<カシオDS-2>
1973年発表の12桁の電卓です。
ソーラー電池を採用しています。

こちらもまだまだ厚みはありますが、サイズは随分と小さくなり
縦約19.5cm ×横約14.3cm×高さ約3.5cmとなり、デスク上の邪魔にはなりませんね。

カシオの12桁電卓 DS-2

レトロ 電卓の中古/未使用品を探そう! - メルカリ

<カシオ SL-110>
なんと1984年(昭和59年)のグッドデザイン賞を受賞した電卓です。
ソーラー電池を採用の手帳型電卓です。

10桁タイプが、このSL-110。そのほかに8桁タイプ(SL-100)と12桁タイプ(SL-120)。
当時の価格が、4,900円から6,800円となっていました。

カシオ SL-110

メルカリ - CASIO sl-110 【オフィス用品一般】 (¥1,200) 中古や未使用のフリマ

シャープも負けていません おもしろ電卓なら

<ソロカル EL-428>
電卓が大衆化し、そろばんに代替する中、そろばんに慣れていた人は足し算はそろばんで、
かけ算を電卓で計算したりしていました。
また、電卓が正しい計算をしているか自信がないため、そろばんで確かめたりもしていました。

そんな時代に生まれたソロカル。1978年に発売された最初のソロカルでは、単4電池2本電源、
1984年に発売されたEL-429では太陽電池を使用しています。

自分は、まだお目にかかったことはないですね。

シャープそろばん電卓 ソロカル EL-428

Amazon.co.jp: シャープそろばん電卓 ソロカル EL-428 : 文房具・オフィス用品

<エルシーメイト EL-8026>
1976年発売のエルシーメイトEL-8026は、世界初の本格的太陽電池式電卓です。
単結晶シリコン太陽電池を使用しています。
発電した電気は、いったん内蔵の充電池に蓄積されるようになっていて、
暗いところでも使用できます。

受光部分は電卓の裏側についていますが、充電池を搭載しているため可能と
なったそうです。
薄型、液晶表示、太陽電池駆動という現在の標準的な電卓の形がこの製品で
確立されました。

充電式のボタン電池を内蔵。サイズは、 66(W)×109(D)×9.5(H)mm。 65g。
当時の価格2万4800円。

SHARP エルシーメイト EL-8026

ヤフオク! - SHARP シャープ エルシーメイト 世界初の太陽電...

<筆箱付き電卓 RV-430>
筆箱付き電卓として発売されたRV-430。
見た目からだと「電卓付き筆箱」と表現していまいそうな製品です。

画期的な製品だとシャープ企画サイドは思ったかもしれません。
しかし、当時学校に電卓を持ち込むことが禁止されていた学校が多かったので
今一つ需要は伸びなかったようですね。

筆箱付き電卓「RV-430」

メルカリ - 未使用レア シャープ エルシーメイト 電卓付き筆箱 ペンケース昭和レトロ 計算機 【筆記具】 (¥1,000) 中古や未使用のフリマ

<定規付き電卓  ピタゴラス EL-5804>
1977年に発売された計算尺サイズの関数電卓です。
裏面がものさしになっているのが特徴。
関数18種・8桁(仮数部6桁、指数部2桁)。
関数電卓なので、使う人は限られますが、裏面がものさしというのは斬新。

ボタン電池3個使用(約750時間)。
厚さ7mm,幅179mm、奥行46mm。70g。
当時の販売価格は、9800円です。

SHARP シャープ ピタゴラス 7mm EL-5804 関数電卓

ヤフオク! - 未確認現状 SHARP シャープ ピタゴラス 7mm EL-5...

関連する投稿


70年代後半のフロントボタンモデルを復刻!『CASIO CLASSIC』PREMIUMシリーズ新作が発売!!

70年代後半のフロントボタンモデルを復刻!『CASIO CLASSIC』PREMIUMシリーズ新作が発売!!

腕時計のセレクトショップ「TiCTAC」(チックタック)にて、カシオクラシックの最高峰、プレミアムシリーズ待望の新作が10月13日(金)に発売されます。


シャープが自社の「超古い洗濯機」をツイッターで捜索!大量の写真が押し寄せる!!

シャープが自社の「超古い洗濯機」をツイッターで捜索!大量の写真が押し寄せる!!

大手家電メーカーのシャープ(SHARP)が、ツイッターにて「自社の超古い洗濯機」を現在募集しており、数多くの写真が寄せられる事態となっています。


ミドル世代の憧れ「X68000」のミニ復刻版のクラウドファンディングがスタート!開始早々1億円を超える出資が集まる!!

ミドル世代の憧れ「X68000」のミニ復刻版のクラウドファンディングがスタート!開始早々1億円を超える出資が集まる!!

株式会社瑞起が、1987年にシャープから発売された「X68000」を小型化したリメイク版『X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT』のクラウドファンディングを12月3日にスタートさせ、開始1日で1億円超える出資が集まっていると大きな話題になっています。


“家電王国”大阪の歴史を彩った!大阪中之島美術館『みんなのまち 大阪の肖像』展にて「シャープ」の懐かし家電製品が勢揃い!

“家電王国”大阪の歴史を彩った!大阪中之島美術館『みんなのまち 大阪の肖像』展にて「シャープ」の懐かし家電製品が勢揃い!

8月6日(土)から10月2日(日)まで、大阪中之島美術館(大阪市北区)で開催される開館記念展「みんなのまち 大阪の肖像」[第2期]において、人々の暮らしの発展に寄与してきたシャープの製品が展示されます。


懐かしのシャープの「旧ロゴ」がフォントになって登場!大手家電メーカーの懐かしロゴを振り返る!!

懐かしのシャープの「旧ロゴ」がフォントになって登場!大手家電メーカーの懐かしロゴを振り返る!!

大手家電メーカー・シャープが過去に使用していたカタカナロゴをフォント化した『シャープ旧ロゴ』が、現在無償公開されているとマニアの間で大きな話題となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。