朝ドラ年代別まとめ【昭和・後編】戦後にスタートしたのはどんなドラマ?

朝ドラ年代別まとめ【昭和・後編】戦後にスタートしたのはどんなドラマ?

連続テレビ小説の舞台は、江戸時代から現代まで作品によってさまざま。今回は昭和時代の戦後が舞台になっている作品を紹介していきます。放送された年代も様々なので当時の現代を描いた作品もあれば、少し古い時代を描いたドラマまであります。


戦後間もない時代からスタートするドラマ

戦後すぐの1946年が物語のスタートになっているのは2003年に放送された「てるてる家族」。コン時点でヒロインは生まれていません。ヒロインは四姉妹の末っ子なのですが最初は母が主人公のようになっていて、長女や次女が生まれたばかりのころのエピソードがありました。

作家・作詞家であるなかにし礼の小説「てるてる坊主の照子さん」が原作でなかにしさんの妻石田由利子(芸名:石田ゆり)さんとその家族がモデルになっているお話です。

ヒロインは石川さとみさん。父は岸谷五朗さん、母は浅野ゆう子さん、姉は紺野まひるさん、上原多香子さん、上田樹里さんという豪華キャストです。製パン屋で生まれたヒロインが、宝塚に憧れて一度は入学するものの、芸能界には入らずパン屋で働くというストーリーでした。父は配給で配られる小麦粉を使ってパン屋を始めているのが戦後ならではのエピソードですね。

物語の途中で「まんぷく」のモデルである安藤百福さんをモデルにした人物も登場し、インスタントラーメンづくりについても少し描かれています。

家族の物語をコメディタッチに、さらに流行歌を取り入れてミュージカル形式で描いた作品です。ミュージカルを取り入れた作品は「てるてる家族」がはじめてですよ。

同じ1946年が物語のスタートになった作品はもう1つ。2019年に放送された「なつぞら」です。

戦争で両親を失った戦争孤児のヒロインは、父の戦友の家に引き取られ、北海道の大自然で育ちます。やがてアニメーション(漫画映画)の世界に魅了され、アニメーターとして活躍していきます。

公式ではヒロインのモデルはいないとされていますが、時代考証として携わったアニメーターの小田部羊一さんが妻でアニメーターである奥山玲子さんをヒントにしたと語っています。実在するアニメやアニメーターをモデルにしたであろう人物も登場していますね。

ヒロインは広瀬すずさん。朝ドラ記念すべき100作目の作品で、歴代のヒロインが数多く登場したことでも話題になりました。

他には1988年の「純ちゃんの応援歌」、2019年の「スカーレット」、1993年の「かりん」が戦後間もない時代からスタートするドラマです。

東京オリンピック前後にスタートするドラマ

1964年の東京オリンピック前後が舞台になっている作品は、2000年の「オードリー」、1989年の「和っこの金メダル」、1968年の「あしたこそ」、1963年の「あかつき」、1965年の「たまゆら」、1997年の「甘辛しゃん」、1999年の「あすか」、2017年の「ひよっこ」、2006年の「芋たこなんきん」、1985年の「いちばん太鼓」、1996年の「ふたりっ子」などがあります。

この時代になると当時の現代を描いた作品もありますね。

オリンピックに関連した話は「和っこの金メダル」。バレーボールでオリンピックを目指した女性の人生を描いたドラマです。ヒロインは渡辺 梓さん。実業団のバレーチームに入っていた広いんですが、結局東洋に魔女になることはできませんでした。ですが、良き妻、良き母として人生の金メダルをもらうというストーリー。

また「ひよっこ」は最初にオリンピックの聖火リレーが来るというエピソードから始まりますね。東京に出稼ぎに行った父が行方不明になったことをきっかけに、ヒロインは高校卒業後東京に集団就職に行きます。ですがその工場がつぶれてしまい、父も世話になった洋食店で働くことになります。

物語の中では4年しか経過しておらず、朝ドラとしては短い方ですね。戦後の日本でひたむきに生きていた人たちにスポットを当てた物語です。ヒロインは有村架純さん。

昭和後期が舞台になった作品

昭和の後期、1970年代頃からが舞台になっている作品も多数あります。

1969年の「信子とおばあちゃん」、1998年の「天うらら」、1971年の「繭子ひとり」、1973年の「北の家族」、2018年の「半分、青い」、1975年の「水色の詩」、1976年の「雲のじゅうたん」、1976年の「火の国に」、1998年の「やんちゃくれ」、1981年の「まんさくの花」、1992年の「おんなは度胸」、2007年の「ちりとんてん」、2005年の「風のハルカ」、1989年の「青春家族」、1993年の「ええにょぼ」。

この時代になってくるとほとんどが当時の現代の作品、もしくはヒロインの幼少時代から始まり現代まで描くという作品が多いですね。特定のモデルはいなくて、1人の女性の半生を描いた作品、数年間を描いた作品が多いです。

時代物の壮大なストーリーもいいですが、現代の女性を描いたストーリーもいいですよね。朝ドラのヒロインは元気で前向きな女性が多いので見ていて朝から元気が出るという人も多いのではないでしょうか。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。