アイドル時代からソロまで!篠原涼子の音楽活動を振り返ってみよう!

アイドル時代からソロまで!篠原涼子の音楽活動を振り返ってみよう!

今では女優として人気の篠原涼子さん。もともとは東京パフォーマンスドールのメンバーとしてデビューし、その後も音楽活動を続けていました。今回は篠原涼子さんの音楽活動にスポットを当てていきたいと思います。


東京パフォーマンスドール時代

篠原涼子さんは1989年に事務所のオーディションに合格。その後ドラマ出演などを経て、1990年に東京パフォーマンスドールとしてデビューします。

今では大人数で踊るアイドルユニットが主流になっていますが、当時女性グループで大人数(7人)でスタイリッシュに踊るグループというスタイルは珍しかったんですよ。

また「フロントメンバー」「研究生」などに分かれているのも現在のアイドルに通じるものがありますね。

篠原涼子さんのほかに、フロントメンバーには市井由理さんや穴井夕子さん。研究生には徳永愛さんや仲間由紀恵さんも一時在籍していました。

1990年には前身グループであるゴルビーズとしてCDデビュー。1991年に東京パフォーマンスドールで「WAKE ME UP!!」をリリースするもののオリコン順位は圏外。その後、9枚のシングルをリリースしていますがオリコン最高位は34位でした。

当時は今のようにアイドルの楽曲がヒットチャートをにぎわせるということは少なかったですがそれにしてもあまりヒットしたとは言えないグループでしたね。

在籍時にソロデビューも!

篠原さんがソロでCDデビューしたのは東京パフォーマンスドール在籍時。1991年なのでグループとしてCDデビューするよりも前に「恋はシャンソン」でデビューしています。この時の名義は篠原涼子 from 東京パフォーマンスドールでした。

この名義で「スコール」、「Sincerely」と3枚のシングルをリリースされています。

小室哲哉プロデュースで大ブレイク!

そして、1994年2月に小室哲哉さんプロデュースで「恋しさとせつなさと心強さと」をリリース。映画「ストリートファイターII MOVIE」の主題歌でもありました。

オリコン初登場時は20位でしたが徐々に人気が出て1994年9月26日付と、翌々週10月10日付のオリコンチャートでは1位を獲得!リリースしてから半年以上たってこれだけ売り上げが伸びるなんてすごいですよね。日本の女性ソロシンガーとして初めて200万枚突破。年間オリコンチャートも3位という売上でした。映画、アニメのタイアップ曲として2021年現在史上一番の売上です。

この曲が第36回日本レコード大賞 優秀賞、第27回日本有線大賞 有線音楽優秀賞、第32回ゴールデン・アロー賞 最優秀新人賞、音楽新人賞を獲得し一気にブレイクしたのです。

東京パフォーマンスドールを脱退したのは1994年の9月だったので、この時はまだ在籍していたんですよ。

ちなみに、当時カラオケの映像は「本人が映るのはNG」という規定がありました。小室哲哉さんがそれに対し「演歌はOKなのになぜポップスはだめなのか」と主張し、ソニー系列のアーティストで初めてカラオケで本人映像が流れることになりました。小室さんの主張がなければカラオケで本人映像は普及していなかったのかもしれないですね。

続くシングル「もっと、もっと・・・」も小室哲哉さんプロデュース。この2曲は「篠原涼子 with t.komuro」名義でした。この曲もヒットしましたね。

その次の6枚目のシングル「Lady Generation」も小室さんプロデュースでしたが、名義は「篠原涼子」単独になっています。

小室さんとタッグを組んだシングルはこの3枚ですが、2018年に篠原さんが主演した映画「SUNNY 強い気持ち・強い愛」の音楽担当が小室哲哉さん。当時、引退を発表していたので最後の映画音楽になっていました(その後2020年に復帰していますが)

1995年 - 1997年に高校生で仲良しグループだった6人が大人になった姿を描いた映画で懐かしくぴったりのコンビでしたね。

その後も数々の大物とタッグ!

小室さんプロデュースの「Lady Generation」を発売した3か月後に、井上陽水さん作詞作曲の「ダメ!」をリリースしています。次も大物の楽曲提供ということで話題になりましたよね。

翌年の1996年には広瀬香美さん作詞作曲の「平凡なハッピーじゃ物足りない」と、秋元康さん作詞の「しあわせはそばにある」をリリース。

さらに忌野清志郎と篠原涼子名義で「パーティーをぬけだそう!」という楽曲をリリース。個性的な大物プロデュース曲が続きますがどれも篠原さんにマッチしている感じがしました。個人的には特にこの忌野清志郎さんとのデュエットがぴったりだなと思いましたよ。

その後、5枚のシングルをリリース。自ら作詞にも挑戦するようになりました。

そして2003年に椎名林檎さんの兄である椎名順平さんのシングルで「Time of GOLD」を椎名純平 with 篠原涼子名の名前でリリースしています。

作詞はおちまさとさん、作曲は椎名順平さんでした。

この楽曲のリリースを最後に、篠原さんは音楽活動をされていません。女優業に専念されるようになりました。可能性は低いと思いますが、またどこかで歌声が聞ける日が来るといいですよね。

関連する投稿


東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

東京パフォーマンスドールではライブメンバー(2軍)だった女優『岩名美紗子』現在は?!

多人数でスタイリッシュに歌って踊る女性アイドルグループ「東京パフォーマンスドール」ではライブメンバーを務め桜っ子クラブさくら組のメンバーとしても活躍した岩名美紗子さん。懐かしく思いまとめてみました。


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

ディスクユニオンの出版部・DU BOOKSより、TOMC著『J-POPの音楽的冒険 レアグルーヴ感覚で楽しむ日本のメジャーポップス』の発売が決定しました。


華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~』が開催決定!!

華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~』が開催決定!!

歌手・華原朋美のライブツアー『華原朋美 LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~Presented by WOWOWプラス』の開催が決定しました。11月16日、関内ホール 大ホール(神奈川)よりスタート。


TM NETWORKが90年代TMNプロジェクト期の名盤『RHYTHM RED』『EXPO』を初のアナログ化!!

TM NETWORKが90年代TMNプロジェクト期の名盤『RHYTHM RED』『EXPO』を初のアナログ化!!

今最も今後の音楽活動に注目を集めるTM NETWORK。デビュー40周年を記念しTMNプロジェクト期に発売したアルバム『RHYTHM RED』(オリジナル1990年10月25日発売)、『EXPO』(オリジナル1991年9月5日発売)の2タイトルを初のアナログ・レコードとして発売することが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。