OVA版【おれ、夕子】藤子-F-不二雄のSF短編!バイオテクノロジーを題材とした不思議ストーリー!

OVA版【おれ、夕子】藤子-F-不二雄のSF短編!バイオテクノロジーを題材とした不思議ストーリー!

天才漫画として『藤子不二雄』の名前を二分した藤子-F-不二雄さん。そんな彼が生み出した読み切り短編マンガ『おれ、夕子』は、事故死してしまった女子高生をバイオテクノロジーで復活させるといったものです。今回の記事は、それを原作として制作されたOVA版『おれ、夕子』について、その本編動画やストーリー・魅力などを振り返っていきます。


『おれ、夕子』とは?

『おれ、夕子』

『おれ、夕子』は、藤子-F-不二雄さんによるSF短編マンガ。
1975年に週刊少年サンデーに掲載され、1984年には、てんとう虫コミック『藤子不二雄少年SF短編集』の第2巻に収録されました。1990年代にはオリジナルビデオとしてアニメ化も実現しています。

OVA版『おれ、夕子』

当時、発売されたVHSビデオには『ポストの中の明日』も同時収録されていて、お得感のある商品となっています。今回の記事では、こちらのOVA版『おれ、夕子』の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『おれ、夕子』の本編動画・ストーリー

OVA版『おれ、夕子』の魅力とは?

作品タイトルからは、男子・女子高生の魂が入れ替わるような物語を想像させますよね。代表的なものを挙げるとするなら…

2016年に公開されたアニメ映画で、当時は世界での歴代興行成績で2位にランクインした名作です。『おれ、夕子』『君の名は。』、どちらも自分自身の名前を表すような作品タイトルで近いテイストを感じますよね。
しかし、OVA版『おれ、夕子』のフタを開けてみると、『君の名は。』や男女の意思が入れ替わる内容とは一線を画すもので驚かされます。物語冒頭から女子高生・夕子が亡くなってしまい、想いを寄せていた主人公・弘和の身体を変革させて復活を遂げるというもの。
その時点で、内容的には良い意味での裏切り・意外性があり、ユーザーを本編に惹き込んでしまうような魅力があります。

夕子の復活を画策したのは、愛娘を亡くして悲しみに暮れていた夕子の父親。彼には有能な研究者・科学者としての一面があり、自ら遺伝子操作する薬品を開発することで、弘和の身体を用いて、一時的に夕子を復活させることに成功します。

思いつくところで技術的なツッコミをすると、遺伝子を操作できたとしても、その人物の性格・記憶といったものまで再現できるとは思えません。そして、どれだけ薬品の開発が進められたとしても、注射ひとつで人体全ての細胞の遺伝子情報が書き換えられるわけもありません。

薬ひとつで大人になったり、赤ちゃんにもなれる…

『おれ、夕子』は、こちらの世界観にも似た空想科学テイストを感じさせますよね。
現在では遺伝子操作の知識は一般的にも普及していて、『おれ、夕子』の内容には無理があることを理解できるユーザーは多いと思います。しかし、原作となる漫画が生み出されたのは1970年代で、OVA版が発売されたのは1990年代初期のこと。この時期の知識・情報のみで想像を膨らませながら、藤子-F-不二雄さんがストーリーや設定・展開を組み立てたのだと考えてみるのも面白いです。

OVA版『おれ、夕子』のまとめ

男女の魂が入れ替わるストーリーなのかと思えば、展開に意外性があり、良い意味でその思い込みを裏切るOVA版『おれ、夕子』。遺伝子といった当時の最先端の科学・医学要素を取り入れつつ、どこか現実味を帯びないところも愛嬌を感じて面白いです。
生きることの意味、命の大切さなどのテーマが根底にあり、藤子-F-不二雄さんがこの作品に込めたメッセージ性には深みが感じられます。ストーリー結末も謎に包まれている部分があって、余韻を残すものとなっているところも個人的には好きです。
記事内には本編動画を掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、その面白さをご自身の目で確かめてみてくださいね。本編時間は30分ほどの短編OVAですが、単純にそう思えないほどの余韻を感じられて楽しんでもらえると思いますよ。

関連する投稿


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

星野之宣のデビュー50周年を記念した豪華特集本と珠玉のSF選集が同時刊行!東京で初の個展開催!18年ぶりにサイン会も!!

河出書房新社より、漫画家・星野之宣のデビュー50周年を記念した書籍『総特集 星野之宣 大増補新版』(文藝別冊/税込価格1,870円/2025年5月22日発売)および『星野之宣50周年珠玉SF選集 星芒』(税込価格1,980円/2025年5月23日発売)が現在好評発売中となっています。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。