【戦ー少女イクセリオン】イクサーシリーズの正統続編にしてモデルチェンジした美少女変身もの!

【戦ー少女イクセリオン】イクサーシリーズの正統続編にしてモデルチェンジした美少女変身もの!

人気ゲーム『スーパーロボット大戦』シリーズにも参戦した『イクサー』たち。その正統続編として制作された『戦ー少女イクセリオン』は、美少女変身ものに変わってリリースされました。今回の記事では、こちらの『戦ー少女イクセリオン』に焦点を当てて、その本編動画やストーリー・魅力などをご紹介させていただきます。


『イクサー』シリーズとは?

『戦え‼イクサー1』

OVA版【戦え‼イクサー1】スパロボにも参戦!真っ裸で操縦するヒロイン・渚がエロい! - Middle Edge(ミドルエッジ)

その続編として制作された『冒険‼イクサー3』。

OVA版『冒険!イクサー3』

OVA版【冒険!イクサー3】イクサー1の続編作品として制作されてスパロボ参戦も実現! - Middle Edge(ミドルエッジ)

こちら2作品が純然たる『イクサー』シリーズとして括られます。こちらの正当続編として制作されたのが、今回の記事でご紹介する『戦ー少女イクセリオン』。

OVA版『戦ー少女イクセリオン』

ストーリーは、これまでの『イクサー』シリーズの延長線上にあり、内容的には正統続編として考えられるものの、企画段階では、あくまでも別作品として定義されています。
そのため、これまでの主要人物だったイクサーワン・イクサーツー・イクサースリーなどの主要キャラクターは登場せず、その存在を匂わせる程度。路線も大きく変更され、美少女変身もののテイストを強く打ち出したものとなっています。
『戦ー少女イクセリオン』はCDドラマ版も存在しますが、今回の記事ではOVA版の内容を中心に振り返っていきたいと思います。

OVA版『戦ー少女イクセリオン』の本編動画・ストーリー

Amazon.co.jp: 戦ー少女イクセリオンを観る | Prime Video

OVA版『戦ー少女イクセリオン』の魅力とは?

主人公の名前・性格

シリーズを通して、”渚”という名前が踏襲されているのも意図したものがあるのでしょう。OVA版『戦ー少女イクセリオン』の主人公・霞渚の性格は、異星人たちとの戦いに消極的で、彼女のイメージは『戦え!イクサー1』の加納渚を彷彿とさせるものがあります。
巨大ロボットものから美少女変身ものへと大胆な路線変更をした『戦ー少女イクセリオン』ですが、前作から脈々と受け継がれている血統みたいなものを感じられ、これまでの『イクサー』シリーズのファンには堪らないですね。

声優・野沢雅子さんの仕事ぶり

4体のイクセルのキャラクター性にもそれぞれ個性があり、クール系から陽気な関西弁キャラまでユニークなものばかり。たった一人で4役を担当している野沢雅子さんの仕事ぶりは、『ドラゴンボール』シリーズでは悟空・悟飯・悟天・バーダックなどを演じ分けている凄さにも通づるものがあって、改めて、そのパフォーマンスに驚かされますよ。

変身シーンがエロいのもいい

乳首までしっかり描かれたおっぱいに、股下まで露わになり、その過激な変身シーンは、それだけで一見する価値がありますよ。これまでの『イクサー』シリーズの中でも屈指のエロさといえるもので、その手の描写が好きだという男性ファンにはとくに堪らない演出だと思います。

OVA版『戦ー少女イクセリオン』の関連商品

小説版

『戦ー少女イクセリオン 新星紀編』

CDドラマ版

『戦ー少女イクセリオン』

OVA版『戦ー少女イクセリオン』のまとめ

主人公が”渚”の名前を踏襲していて、その性格までも前作の『イクサー』シリーズから受け継がれていました。ファンには堪らない要素ですよね。
ベテラン声優・野沢雅子さんの仕事ぶりにも注目なさってください。その演技力の幅広さを体感できて、改めて、レジェンド級の声優の底力の凄さを魅せつけられます。変身シーンがエロいのも男性ユーザーにとっては嬉しいポイントだと思います。
記事内には本編動画のリンクも紹介していますので、この機会にぜひご覧になって、その魅力をご自身の目で確かめてみてくださいね。

関連するキーワード


美少女 1985年 OVA

関連する投稿


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。