OVA版【ガッテム】他に類を見ないラリーカーレースが激アツ!主人公・源の活躍ぶりが面白い!

OVA版【ガッテム】他に類を見ないラリーカーレースが激アツ!主人公・源の活躍ぶりが面白い!

漫画・アニメといったジャンルを超え、モータースポーツを描いた名作コンテンツは多いものの、ラリーカーレースに焦点を当てた作品は多くありません。原作は新谷かおるさんによる漫画ですが、OVAというかたちでアニメ化が実現した『ガッテム』。今回の記事では、そんなOVA版『ガッテム』の本編動画やストーリー・魅力を振り返っていきます。


『ガッテム』とは?

『ガッテム』

サーキットや公道レースを描いた漫画・アニメは多いものの、『ガッテム』はラリーレースを題材ににしており、かなり珍しい部類に入るコンテンツでした。当時は、まだ一般的にもメジャーではなかった分野に焦点を当てていることで、その内容はとても斬新なものとして評価されています。

OVA版『ガッテム』

原作ストーリーの序盤にあたる、サファリラリー編を映像化したOVA版『ガッテム』。
レースに関わる効果音は、実際に国内ラリーで活躍しているショップの協力を得て収録されました。今回の記事では、そんなOVA版『ガッテム』について、その内容を振り返っていきます。

OVA版『ガッテム』の本編動画・ストーリー

YouTube動画

YouTube動画

OVA版『ガッテム』の魅力とは?

やはりレースを舞台にしたアニメは胸が熱くなりますよね。熱いデッドヒートが繰り広げられる展開には、思わず手に汗握るものがあります。ミドルエッジ世代に響くタイトルとして、どんなものを思い浮かべますか?

『よろしくメカドック』

『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』

『頭文字D』

さらに古いものを挙げるなら、

『チキチキマシン猛レース』

『マッハGoGoGo』

こちらのコンテンツも有名ですよね。OVA版『ガッテム』もそんなレースアニメに分類される作品ではありますが、その中でもラリーレースに焦点を当てていて、リアリティーのある内容に仕上げられています。
プロレーサーとしての意識、企業内における駆け引き、社会的な立場といったところにも言及されていて、モータースポーツの裏側まで描かれているのも魅力といえるでしょう。子供目線というよりは大人向けの内容で制作されており、視聴したことがないミドルエッジ世代がご覧になっても楽しめると思います。

さらには、出演している声優陣が豪華なところも見逃せないポイントです。主人公・轟源を演じているのは、

レース中、ナビゲーターとして源をサポートするロヴを演じるのは、

聖王グループの海外事業・総支配人として、源をプロドライバーに採用した六甲寺を演じていた声優は、

鈴置洋孝さんはすでにお亡くなりになっていますが、日本のアニメ史に残る存在として、多くの名作・名キャラクターを担当されてきましたね。新旧・レジェンドクラスの声優が揃って出演しているのもOVA版『ガッテム』の凄いところ。
この他にも、修道院のシスター姿で登場したヒロイン・コティ役を担当した渕崎ゆり子さんをはじめ、玄田哲章さん・関俊彦さんといった面々も出演されていますので、視聴するときは、その演技ぶりも注目なさってみてくださいね。

OVA版『ガッテム』のまとめ

レースを題材にした作品の中でも、ラリーというコアな分野を扱ったOVA版『ガッテム』。
記事の中でご紹介したレースアニメにも、部分的にはオフロードコースを描いたパートは存在しますが、ラリーレースを全面に押し出した内容というのは希少です。
ラリーカーならではのカッコ良さや車の挙動といったところも描かれていて、車好きには堪らないと思います。
出演されている声優の豪華さも見逃せません。個人的には、六甲寺を演じた鈴置洋孝さんのイケメンぶりが素晴らしいと思いました。『機動戦士ガンダム』シリーズのブライト役、『ドラゴンボール』シリーズの天津飯など、その声はミドルエッジ世代の記憶に刻まれていますよね。
記事内にはOVA版『ガッテム』の本編動画のリンク先も掲載していますので、この機会にぜひご覧になって、白熱したレース展開をお楽しみください。

関連するキーワード


1990年 OVA カーレース

関連する投稿


5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

5月は「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」他ゲーム関連OVA!「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送決定!

CS衛星劇場にて、4月から6月にかけてOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)作品を特集した「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.7」が放送されます。5月は、ゲーム関連OVAが放送されます。


35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

35周年を迎えたOVAの金字塔!庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、庵野秀明監督作品『トップをねらえ!』の新作グッズが発売されます。


永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

永井豪総指揮の傑作OVA『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』が製作35周年!劇場での初上映が決定!!

Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、原作者・永井豪が総指揮をつとめた傑作OVA作品『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』製作35周年を記念し、OVA第一作目を加えた『デビルマン 誕生編』『デビルマン 妖鳥シレーヌ編』2作品の初劇場上映が決定しました。


1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

1月は押井守特集!CS放送・衛星劇場にて「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」が放送決定!!

CS衛星劇場にて、「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集 vol.6」と題しOVA作品が特集放送されます。12月は「リクエストSP」を、1月は「押井守特集」を放送予定。


実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

実写化作品の原点!オリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』の上映イベントが開催決定!!

シネマノヴェチェントが運営する日本最小フィルム映画館・シネマノヴェチェント(神奈川県横浜市)にて、「月曜ドラマランド」で放映された『ゲゲゲの鬼太郎』の好評を受けて製作されたオリジナル・ビデオ『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛 エロイム エッサイム』が1日限定スペシャルイベントとして上映されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。