心が弱体化したらこれで回復!!漫画やアニメの心を鼓舞してくれる名言
名言の意味
最近何だかうまくいかないことが多い...
失敗続きで落ち込んでいる...
気持ちが不安定になると負の悪循環に陥ってしまいますよね。
そんな時勇気づけられるのが、身近にある漫画やアニメだったりしませんか?
キャラの個性が詰まった魅力的な名言を紹介します。たった一言で活力が湧いてきたり、何かを気付かされたりと、心が弱体化した時にこそ聞きたい、力強い言葉を集めてみました!!
ONE PIECEの登場人物「黒ひげ海賊団 船長 マーシャル・D・ティーチ」による名言
YouTube版も『〖心が弱体化したら必見〗漫画やアニメの心を鼓舞してくれる名言で元気になろう!』を製作しました!!
記事の本編へ入る前にお知らせです。本稿をもとにYouTube動画を製作しました!!
音楽を合わせてリズム感のある動画に仕上がっていますので、良ければご覧下さい。
ルパン三世『壁なんてのは、越えるためにあるんだ』
1971年にテレビアニメ化され、今もなおその人気が衰えることのないアニメ・ルパン三世。
ご紹介する名言は、主人公のルパン三世が第2シリーズ第3話で放ったひと言。『壁なんてのは、越えるためにあるんだ』。
ヒトラーの遺産を手に入れる際に障害となっていたベルリンの壁を越えようと計画するシーンでの発言です。普段は三枚目のお調子者キャラですが決める所は決める、狙った獲物は必ず奪う彼の矜持を感じます。
ルパン三世の名言としては他にも「道がなけりゃ作っていくまでよ」「自分で決めなきゃ 明日は開かれねぇんだぜ」など、困難な壁をも颯爽と乗り越える彼らしい言葉があります。
50周年を迎えた2021年。屈指の名作「ルパン三世 カリオストロの城』、「ルパン三世 ルパンVS複製人間」が、4Kデジタルリマスター版として初となるテレビ放送されるなど、やはり注目を浴び続ける同作。今後のシリーズにも期待です。
NANA『人生は七転び八起きだ、立ち上がり続けりゃ勝つんだよ』
実写映画化され、主演を務めた中島美嘉による主題歌「Glamorous Sky」もヒットを記録した少女漫画・NANA。対照的な二人のNANAを軸に展開していく物語でした。今回は映画で中島美嘉が演じた大崎ナナによる名言のご紹介。
もう一人のNANA、小松奈々が彼氏であるロックバンド・トラネスのタクミに突き放された時、悩み苦しむ彼女を見て、大崎ナナがかけたひと言が『人生は七転び八起きだ、立ち上がり続けりゃ勝つんだよ』でした。勝気な性格の大崎ナナらしい励まし方であり、彼女の生き様すらも反映された発言ではないでしょうか。

大崎ナナ
天涯孤独の身である大崎ナナは、荒い言葉遣いと喧嘩っ早さが特徴的でした。一方で、時折みせる周りへの優しさも魅力でした。通称ハチの小松奈々へのツッコミは愛に溢れていたように思います。
原作は2009年から作者・矢沢あいの療養のため休載していますが、2019年時点で累計発行部数5000万部超えを達成しています。2020年には音楽ゲーム「スペースチャンネル5」の20周年祝いとして、矢沢あいによるイラストが公開されています。復帰が待たれます。
ルーキーズ『夢にときめけ! 明日にきらめけ!』
森田まさのりによる野球漫画ROOKIES(ルーキーズ)。熱血教師の川藤幸一が赴任先の二子玉川学園で、安仁屋ら不良少年達と向き合い、野球を通じてスポーツや青春の素晴らしさを共に実感していく物語。そして、川藤により発せられた名言で一番有名ではないかと思われるのが『夢にときめけ! 明日にきらめけ!』です。
将来ある生徒達に対しての発言ですが、あまりにも情熱的であり、ある意味で自己陶酔的にすら捉えられかねない言葉です。ですが、実直な人柄の川藤は、気恥ずかしさもなく直球で生徒達へと伝えていきます。最初は戸惑い、馬鹿にしていた生徒達も次第に心を開き、川藤を信頼していくこととなりました。
己の理想に忠実で、生徒想いの川藤。彼らしい名言は他にもあります。「人生に目標があるなら、堂々と口に出して言うべきだ」「夢に燃えてる奴の目はもっとキラキラしてるモンだ 燃え方が足りんと見えるな」「どんな無謀なことにも挑戦できる。これはまだ何も知らない素人の特権だな」など。
また、劇中で一匹狼で野球部の仲間と距離のあった新庄に対しては、「手って不思議だよな。握れば拳、開けば掌。掌っていうのは手の心っていう意味だ。俺はいつか、お前が自分からこの拳を開いてくれる日が来るって信じてるからな。」という言葉を送っています。そして、新庄は徐々に仲間との壁を取っ払うことに成功。川藤の想いに行動で応えています。
実写ドラマや映画化もされた同作。2013年時点で累計2100万部を突破しています。また、同年にはパチンコ・パチスロメーカーのサミーより発売された「CRルーキーズ」で初のアニメ化もされています。

賭博黙示録カイジ『自分を救うのは自分だけ!』
心がざわざわとするシーンが次々と展開していく漫画・カイジ。グータラな毎日の中にいた伊藤開司(通称:カイジ)が、借金返済の為に招かれた裏の世界。ギャンブル狂が支配する世界で、カイジは死線を越え続けていきますが、そんな中で生まれたのがご紹介の名言。『自分を救うのは自分だけ!』。
これはカイジが参加したギャンブル「鉄骨渡り」でのひとコマ。高所に設置された鉄の一本橋を、決められた順位内に渡り切るのが目的のレースでした。身体能力が大いに試されるこの“人間競馬“に挑戦中のカイジが、心で強く思った渾身の名言でもありました。
「期待するなっ…!他人に…!自分だっ…!自分…!」「自分を救うのは…自分だけ…!」と極限の状況下で、自分を鼓舞するべく辿り着いたある種の真理でもありました。
「電流鉄骨渡り」「Eカード」など、手に汗握る緊迫のギャンブルが続く同作。続編の「賭博破戒録カイジ」以降、シリーズ化され2017年からは「賭博堕天録カイジ 24億脱出編」が連載されています。
ギャンブルにおいては自分に厳しい反面、他人へはお人よしな一面をみせるカイジ。これからも滅茶苦茶な展開が予想されます。
もののけ姫『生きろ・・・そなたは美しい』
1997年公開のスタジオジブリ作品・もののけ姫。米良美一による主題歌「もののけ姫」も透明感のある楽曲で、物語の世界観を効果的に演出していました。
ご紹介の名言は、山犬に育てられた人間の娘サンと少年アシタカとの出会いでのひと言。『生きろ・・・そなたは美しい』。アシタカが瀕死の状態ながらも、サンに投げかけた言葉でした。人を憎むサンは聞く耳を持たずに、「なぜ私を助けた!?」と助けてくれたアシタカに強く問いかけます。しかし、アシタカから美しいと言われたサンは、動揺します…。
サンの強い生き様に美しさを感じたアシタカ。私達の日常でも全力で、必死に生き抜こうとすれば、見た目ではなく内面からも美しくなれるのではないのでしょうか。その努力をきっと誰かが認めてくれます。

アシタカ

サン
ご紹介した名言は、重厚な物語の中でも印象的なシーンでした。また、糸井重里によるキャッチコピーも「生きろ。」であり、糸井と鈴木敏夫プロデューサーの間で、数十案もボツとなる激しいやり取りを経て決定されたものでした。
2020年から始まったコロナ禍。“一生に一度は、映画館でジブリを。”と銘打ち、「もののけ姫」を含めた宮崎駿作品計4作が、全国の映画館で再上映されました。映画館離れを起こしていた人々もこれには反応。興行収入1位から3位まで独占という結果をもたらしました。

ポスター
新世紀エヴァンゲリオン『奇跡を待つより捨て身の努力よ!』
熱狂的なファンを持つTVアニメ・新世紀エヴァンゲリオン。その中心キャラであり、宅飲みでの豪快なビールの飲みっぷりも魅力的な葛木ミサト。仕事となると一転、戦闘時には冷静かつ大胆に指揮を執る姿が勇ましくもあります。
今回ご紹介する名言は、エヴァを模して造られたロボットの披露会で暴走が起こった際のひと言。自動停止という奇跡を待たずに止める際に発せられた『奇跡を待つより捨て身の努力よ!』です。
また、葛木ミサトの名言には他に「奇跡ってのは、起こしてこそ初めて価値が出るものよ」などがあり、葛藤を抱えながらも前向きに物事へと取り組む姿勢が伝わってきます。

葛木ミサト
2021年3月に公開された映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。公開から42日間の累計で興行収入77億円を突破し、観客動員数も500万人超えを果たしています。まさに時代を超えて愛されてきた同作の魅力が、数字に反映された格好となりました。
スラムダンク『最後まで希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、そこで試合終了だよ』
最後はバスケットボール漫画の金字塔・スラムダンク。その中でも超定番の名言と言える安西先生の名言のご紹介です。
これは中学時代に輝いていた三井寿へ安西先生がかけた言葉。その後、バスケを離れ、荒れた生活を送っていた三井が安西先生と再会し、今も語り継がれる名シーンである「安西先生…!! バスケがしたいです……」へと繋がります。
見事に荒れた生活から脱出し、バスケットマンへと復活した三井。しかし、約2年もの間、バスケットボールから離れていたこともあり、遅れを取り返そうと無理をしてしまうことも多々あった三井。
しかし、部活への復帰後、より増した安西先生への敬愛の念は止まることはなく、桜木花道が安西先生へタプタプするなど無礼な態度を取った際には激怒したり、決勝リーグの陵南戦前日に安西が入院した際には「インターハイ出場をお見舞いの品に持っていきます」と誓ったりと、無骨で純粋な性格がよくわかるエピソードが度々描写されました。
なお、2021年1月には作者・井上雄彦が自身のツイッターにて、スラムダンクの映画化を伝える投稿を行い、大きな話題となりました。スラムダンクの世界観が令和の時代にどう描かれるのか、期待が膨らみます。

三井寿
アニメや漫画に関連したオススメ記事
スラムダンクの『補欠』でスタメンを組むと!?第1話1コマ目の小田君は入れるのか!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【ろくでなしBLUES】モデルとなった実在の人物≪各キャラのベストバウト≫ - Middle Edge(ミドルエッジ)