六三四の剣!大人になった今だからこそ読んで欲しい名作スポ根漫画!

六三四の剣!大人になった今だからこそ読んで欲しい名作スポ根漫画!

六三四の剣(むさしのけん)を知っているでしょうか。連載当時子どもだった人の中には、知ってはいるけど読んでなかったという方も居るのではないでしょうか。六三四の剣の魅力を熱く語ります!


六三四の剣はいつ頃の漫画なのか

六三四の剣は、1981年~1985年まで「週刊少年サンデー」で連載されていた漫画です。



作者は村上もとかさん。

代表作の一つでテレビドラマ化された「JIN-仁-」の作者として有名ですね。



六三四の剣を知らなくても、JINを書いた作者の漫画と聞くだけで「面白そう」と思えてきませんか?



そうなんです。六三四の剣は、本当に素晴らしい作品なんです。



しかし、残念ながら筆者の周囲では同年代なのに「知らない」という人が多いことに驚きと悲しさを感じます。



そこで今回は、六三四の剣を読まずに大人となった皆様へ向けて

あらすじと魅力的なポイントを紹介します!



大人になった今だからこそ、手に取ってほしい漫画「六三四の剣」。

この記事を通して少しでも読みたくなってくれたら嬉しいです。

六三四の剣は当時から大人に評価されていた!

六三四の剣は、1984年に第29回※小学館漫画賞を受賞しています。(※少年部門)



小学館から出版されていた当時の漫画と言えば、「ドラえもん」や「あぶさん」「ダッシュ勝平」などが有名です。



子供の教育や学習に力を入れている小学館が、六三四の剣を選んだということは、言い換えれば「子供に読ませたい漫画」という評価です。



つまり、大人が読んで「これは素晴らしい漫画だ!」と思える魅力が六三四の剣にはあるということ。



しかし当時の漫画事情を振り返ると、六三四の剣がドンピシャ世代でも「知らない」理由が判ります。



1984年のあの頃、他紙ではキン肉マンが人気で北斗の拳も連載中。

スポーツ漫画の分野でも、人気スポーツ野球をテーマにした「タッチ」が大人気でした。



そんな中、六三四の剣は「剣道」が題材で内容も「スポ根」と、当時の子供たちからのウケはイマイチ。

六三四の剣が魅力的だ!と語っている筆者自身も、実はリアルタイムでは読み飛ばしていました。



筆者が六三四の剣をちゃんと読んだのは高校生になってから。

父が全巻揃えて所有していたのを読んだのがきっかけです。



子供が読まずに、大人が買ってまで読む漫画。



筆者の思い出を振り返っても、六三四の剣は「大人に刺さる」漫画だということが判るのではないでしょうか。

六三四の剣のあらすじ

六三四の剣は、一体どんな漫画なのか?



ネタバレにならない程度に、ざっくりとしたあらすじを紹介します。



警察の機動隊に属する主人公の父親は剣道の達人。

父の背中を見ながら剣道に打ち込む主人公が六三四。



剣道全日本大会で二連覇をかけて父が出場。

実力はありながら大会に出ていなかったライバルと死闘を演じる。

父は2連覇を成し遂げるが、ライバルから受けた突きが原因で死亡。

父の死を招いたライバルに憎悪の念を抱きつつも、剣道に打ち込んでいく。



六三四のライバルとして登場するのが、父の命を奪った男の息子。

少年時代~高校時代まで互いに切磋琢磨しながら剣に打ち込む二人。



高校日本一を決める全国大会。

主人公とライバルの因縁に決着の時、果たしてその勝者とは?



駆け足で、あらすじを伝えるとこんな話です。

実際は、コミックスで全24巻と長編なので、様々なエピソードや出会いが物語を盛り上げています。



あらすじを見て感じた方もいるとおもいますが、六三四の剣はストーリーが意外に重く

人間模様や成長を中心に描かれた漫画となっています。



だからこそ大人となってから読み返すと、物語の面白さを味わえるとも言えますね。

六三四の剣の魅力!

六三四の剣に興味は沸いてきたでしょうか?



最後に、筆者の個人的な意見になってしまいますが「六三四の剣に感じる魅力」をいくつか紹介します。

スポ根だけど絵が綺麗

スポ根漫画の金字塔と言えば「巨人の星」などが有名ですが、画風が荒々しかったり泥臭い描写が多くて苦手という方もいるのではないでしょうか。



六三四の剣は人物描写が可愛らしく、剣道の防具や背景など細かい描写までとても美しく描かれています。



丁寧で綺麗な描写となっているためか、剣道に付きまとう「汗臭そう」とか「汚そう」というマイナスイメージを全く感じることなく読み進めることができます。



絵が綺麗なスポ根漫画である、という点は大きな魅力の一つです。

ヒューマンドラマ×熱血

六三四の剣最大の魅力は、何といってもストーリーにあります。



酸いも甘いも経験した大人になってから読むからこそ、主人公の苦悩や葛藤に共感できたり、ひたむきに何かを一生懸命やる姿に感動を覚えるものです。



少年漫画らしからぬ、細やかな感情の変化は大人だからこそ楽しめるはずです。

リアリティ重視!謎の力は一切出てこない

スポーツ漫画の中には、現実にはありえないだろ!と思わず突っ込みたくなる描写が数多くあります。



もちろんそれらが悪いとは言いませんが、六三四の剣は特殊能力や摩訶不思議な描写は0。

純粋に、生々しい剣道の試合が表現豊かに描かれています。



ストーリー描写が本格的なヒューマンドラマであるからこそ、リアルな試合描写が世界観にバッチリ当てはまり、大人が読んでも絶対に楽しめるスポーツ漫画となっています。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。



六三四の剣がいかに面白い漫画なのかをお伝えしてきましたが、一人でも「読んでみようかな」と思って頂くことが出来たら嬉しい限りです。



最近、何かに熱中してないな。

感情を動かすような作品に出合いたいな。



そんな方は、六三四の剣を読んでみることをお勧めします。



もし、この記事がきっかけで六三四の剣を読んでみたよ!という方が居ましたら、コメントで感想などを聞かせてくださいね!

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


あだち充の名作を使用したポスターが全都道府県49駅に掲出中!超難題「一瞬あだち充」ゲームも話題に!!

あだち充の名作を使用したポスターが全都道府県49駅に掲出中!超難題「一瞬あだち充」ゲームも話題に!!

小学館のマンガアプリ「サンデーうぇぶり」にて開催している、あだち充作品が無料で読める「あだち充 夏祭り2024」に合わせた企画「高校球児にエール!全国49箇所高校球児応援ポスター」が実施中となっています。


懐かしのゲーム機が紙付録で復活!ファミコン40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が発売決定!!

懐かしのゲーム機が紙付録で復活!ファミコン40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が発売決定!!

小学館より、1983年7月15日に任天堂から発売された「ファミリーコンピュータ」の40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が「てれびくん」8月号増刊として発売されます。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。