【悲報】石原プロが解散。「西部警察」「大都会」などド派手なアクションを振り返る!!

【悲報】石原プロが解散。「西部警察」「大都会」などド派手なアクションを振り返る!!

昭和を代表する俳優・石原裕次郎が設立した石原プロモーションが、58回目の創立記念日となる1月16日に事実上解散したことが明らかとなりました。


「石原プロモーション」が58年の歴史に幕を下ろす。

昭和を代表する俳優・石原裕次郎が設立した石原プロモーションが、58回目の創立記念日となる1月16日に事実上解散したことが明らかとなりました。

第一報はこちらです!

同日行われた解散式では、舘ひろしが裕次郎と昨年8月に死去した渡哲也の写真の前に、石原プロモーションの商号看板を置き、石原プロの看板を二人に返還した旨を報告。このたびの解散に舘は「寂しい」としながらも「石原さんの大らかさ、渡さんの佇まいは自分の中に残っている」とし、石原軍団各メンバーの心の中には、二人の俳優魂がしっかりと引き継がれていることをアピールしていました。

なお今後の石原軍団の動向ですが、「21世紀の石原裕次郎を探せ!」グランプリの徳重聡らは既に他の事務所に移籍が決まっており、舘や神田正輝ら軍団の重鎮は独立した上で俳優活動を継続すると見られています。

石原プロが生み出したド派手なアクションを振り返る!!

昭和の芸能界を彩った、石原プロの作品の数々。中でも特筆すべきなのは、作中における「ド派手なアクション」ではないでしょうか。「『西部警察』では4600台以上の車を破壊した」といった、今では考えられない規模のアクションが、昭和のテレビ番組ならではの光景として記憶に残っている方も多いかと思います。ここでは、そんな石原プロのアクションについて軽く振り返っておきましょう。

『黒部の太陽』

まずご紹介するのは、1968年公開の日活映画「黒部の太陽」。石原プロが三船プロダクションとの共同で製作したもので、トンネル工事のシーンで使用された420トンもの水を流す出水シーンでは、思いのほか勢いが強く役者もスタッフも緊急避難するほどでした。しかし、カメラマンは見事にそのシーンを撮影しており、その迫真の映像により映画は高い評価を受けることとなりました。

『西部警察』

1979年から1984年にかけて3シリーズにわたり放送されたテレビドラマ「西部警察」。石原プロを代表するドラマであり、毎回のように行われる銃撃戦、カーチェイス、爆破シーンなどのアクションは観る者を熱狂の渦に巻き込みました。爆破シーンのあまりの多さから、制作費は膨大なものとなったものの、日産自動車をスポンサーに迎え入れ車の提供をしてもらうなどすることで、5年にも及ぶ放送を実現しました。

第2話「無防備都市(後編)」より。

第65話「博多港決戦!!(後編)」より。

『大都会』

1976年から1979年にかけて放送されたテレビドラマ「大都会」。「西部警察」と並ぶ石原プロを代表する刑事ドラマであり、当初は視聴率が低迷していたものの第2シリーズ「大都会 PARTII」からはカースタント、銃撃戦を前面に押し出したアクションドラマへと方針を転換。その結果一躍人気ドラマの仲間入りを果たし、その後の「西部警察」でのド派手なアクションへと繋がっていきました。

上記の作品以外にも、「太平洋ひとりぼっち」「ゴキブリ刑事」など多数の作品を世に送り出し、そのすべてをヒットに導いてきた石原プロモーション。このたびの事実上の解散は寂しい限りですが、石原プロが生み出した作品の数々がこれからも語り継がれていくのは間違いないでしょう!

「西部警察」のファンブックが好評発売中!!

西部警察 FANBOOK ーMACHINE ALBUM【完全版】 (Motor Magazine Mook) | |本 | 通販 | Amazon

関連記事

石原軍団&西部警察の名曲をフィーチャーした『ありがとう!石原軍団』が発売決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代初頭!映画やドラマで、爆発炎上されてしまう定番のクルマ集!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【刑事ドラマ対決!】あなたはどっち?「西部警察 V.S. 太陽にほえろ!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。