ヘナチョコキャラ第二弾!GS美神の横島忠夫はとんでもない成長で主役越え!?

ヘナチョコキャラ第二弾!GS美神の横島忠夫はとんでもない成長で主役越え!?

皆さんはGS美神という漫画に登場したヘタレキャラ、横島忠夫を覚えているでしょうか。アニメではその全貌が明らかにされていませんが、原作では彼が異常な成長をみせたことをご存じですか?


GS美神とは

GS(ゴーストスイーパー)美神 極楽大作戦!!は、週刊少年サンデーで1991年から1999年まで連載されていた少年漫画です。



1993年にはアニメ化もされ、日曜朝の8時30という時間帯もあってかアニメなら知っている、見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。



美しい大人の色気が漂う主人公の美神令子は、長いロングヘア―に「ボディコン」といういで立ち。



まさに時代の流行を感じさせる少年漫画の一つとして人気でした。

今回の主役「横島忠夫」とは

GS美神は、連載当初は凄腕の幽霊退治を生業とする美神令子と、助手で幽霊のおキヌ、そしてアルバイトで時給250円というブラック企業もビックリな賃金で働く「横島忠夫」の3人を主軸に、ドタバタ劇を演じるというストーリーでした。



今回の主役となるのが、この劣悪な労働環境で働く横島忠夫。



連載当初はまだ高校2年生という設定で、かなりクセのあるキャラクターとして描かれていました。

横島忠夫の人物像

GS美神における、横島忠夫の立ち位置は「3枚目」のおバカ担当キャラでした。



作中で描かれている人物像を簡単にまとめると



・煩悩の固まりで基本的に年中スケベなことを考えている

・金と女に弱い。目先の金銭に釣られてトラブルを引き起こすトラブルメーカー

・霊を引き寄せる霊感体質。無駄に引き寄せるため、囮として扱われる



など、横島忠夫というキャラクターはヘタレでクズなダメキャラクターというのが定位置でした。

アニメ版では成長した姿が見れない

筆者の周りで、昔の思い出話をして「GS美神」の話題で盛り上がると、大抵の人が「アニメで見ていた記憶」しかないことがほとんどです。



実は、横島忠夫をいうキャラクターが真の成長を見せるのは中盤~終盤。



連載初期のストーリーしか放送されていなかったアニメ版しか見ていない人にとって、横島忠夫というキャラクターは、「スケベでダメな奴」でしか無いのも無理はありません。



ちなみにですが、アニメ版で横島の声を担当した声優さんは「堀川りょう」さん。



堀川りょうさんと言えば、DBのベジータの声を担当していたことで有名ですが、後の成長と活躍がアニメでも描かれていれば、ある意味ピッタリな声だったのに残念です。



そんな私の思いとは裏腹に、好き勝手できる3枚目キャラという堀川さんのイメージから遠いキャラクターだった横島忠夫は、彼の中で思い入れのある出演作品だというのですから驚きですよね。

横島忠夫は原作でGSになっている

詳しい説明は省きますが、アニメでは描かれなかった物語の中盤で、横島はGS試験を受けることとなり、運の良さも手伝い見事に合格してゴーストスイーパーの一人となっています。



栄光の手(ハンズ・オブ・グローリー)という技を習得し、ギャグ担当から徐々に主戦力の一人として活躍していくようになります。



ただし、そこは流石の横島忠夫。



煩悩が暴走した状態だと強く、カッコつけてシリアスになると弱いというギャグ要素は残しつつ、作中でその存在感を大きくしていくのです。

成長しすぎてバランスブレイカーに

ヘタレでスケベな横島忠夫の快進撃は止まりません。



物語が魔族と人類の戦いという、大きな話へと展開していくなかで、横島は修行の末「文殊」という新たな力に目覚めることとなります。



文殊は漢字一文字をイメージすると、文字の意味に沿った様々な効果を及ぼすというもので、この能力が横島を最強のGSへと変貌させることになっていきます。



物語で何度も美神達を苦しめてきた宿命の相手「メドーサ」。



普通に考えれば、何度も戦っているライバルと決着をつけるべきは主人公の美神なのですが・・・



強くなり過ぎた横島は、なんとメドーサを倒してしまうという快挙(暴挙?)を果たしています。



また終盤ともなると、最終決戦に備えて一人修行をする美神と同じ修行を勝手に行い、挙句の果てには【主人公である美神を倒してしまう】という、まさにバランスブレイカーなキャラクターにまで成長しているのです。





ちなみにですが・・・





最後の敵であるアシュタロスを倒したのも横島です。



GS横島忠夫、というタイトルがこの作品の本当の名前なのかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?



原作を読んでいた人なら、懐かしさと横島のヤバさを思い出していただけたのではないでしょうか。



また、アニメしか見たことが無いという方にとっては、意外に衝撃的な事実だったのでは?



GS美神は、全39巻と意外に長く続いています。

たまの休みに懐かしい漫画を一気読み!という機会があれば、ぜひGS美神を手に取って横島忠夫の活躍をその目で確かめてみてくださいね。



最後までお読みいただきありがとうございました。

関連するキーワード


少年サンデー GS美神 1991年

関連する投稿



【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1991年】14歳5ヶ月・伝説の美少女は誰!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

ドリキン伝説を自身が振り返る!『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1 1978-1991編』発売!

株式会社三栄より『土屋圭市レーシングヒストリー Vol.1~1978-1991編~』が発売!!ドリフト&レース界のレジェンド、ドリフトキング土屋圭市が、レースでの『ドリキン伝説』を自身で振り返ります。


【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1991年洋楽】トレンディドラマ『もう誰も愛さない』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1991年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

1990~1991までNHKで放送された庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」。放送開始30年を記念し、神戸海洋博物館にて、特別展「ふしぎの海のナディア展 Petit」が2023年8月5日(土)から10月22日(日)まで開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。