90年代の国産スポーツカー!今買うといくら?
現在40代~50代の世代が憧れた、90年代のスポーツカー。「トヨタ スープラ」をはじめ、国内各社が魅力的なモデルを発表していました。あれから20年以上が経過した現在。かつてのスポーツカーは中古車市場でどのくらいの価格になっているのでしょうか?この記事では、90年代のスポーツカーのうち代表的な車種の、中古車市場における相場について見ていきたいと思います。なお、記事内に出てくる中古車の価格は消費税込みの価格です。
動画を製作しました!
まだまだ自動車が憧れの的だった90年代。その頃に人気を集めた国産スポーツカー。
本稿で取り扱う人気のスポーツカーを、洗練されたBGMと共に動画化しています。
是非ご覧ください。
トヨタ スープラ(JZA80)
まずご紹介するのは「トヨタ スープラ(JZA80)」。1993年から2002年にかけて販売されたトヨタ・スープラの日本国内における2代目のモデルであり、累計生産台数はおよそ3万台。「THE SPORTS OF TOYOTA」のキャッチコピーで、2ウェイツインターボエンジンなどを搭載した俊足モデルとして当時の若者の憧れの的となっていました。

映画「ワイルド・スピード」にも登場し、日本のみならず海外でも人気の高い「トヨタ スープラ(JZA80)」ですが、現在の中古車相場は、以下の写真の1997年式の「スープラ 3.0 SZ-R クーペ」が289万円、1999年式の「スープラ 3.0 RZ-S クーペ」が698万円、場合によっては1000万円を超えるものもあるなど幅広くなっています。全体的に見ると400万円台のものが多く、この価格帯がボリュームゾーンと言えるかもしれません。
【車両本体価格】289.0万円

トヨタ(TO) スープラ 3.0 SZ-R クーペ(年式:1997年)
【車両本体価格】698.0万円

トヨタ(TO) スープラ 3.0 RZ-S クーペ(年式:1999年)
マツダ RX-7(アンフィニ)
1991年から2003年にかけて販売され、「アンフィニのスポーツです。」「その非凡さが、アンフィニ。」などのキャッチコピーで注目を浴びた「マツダ RX-7(アンフィニ)」。ユーノス・コスモに次いでシーケンシャルツインターボを採用したパワフルな走りで、累計販売台数はおよそ5万台を記録しました。

中古車市場における「マツダ RX-7(アンフィニ)」ですが、趣味性の高い車であったことから現存数は多く、中古車の相場は100万円台後半から300万円台後半。例えば1997年式の「アンフィニRX-7 タイプRS クーペ」は走行距離などに応じて213万円、368万円の値が付いています。全体的に見ると、特に250万円前後の中古車が目立つ印象です。
【車両本体価格】213.0万円

マツダ(MA) アンフィニRX-7 タイプRS クーペ(年式:1997年)
【車両本体価格】368.0万円

マツダ(MA) アンフィニRX-7 タイプRS クーペ(年式:1997年)
スバル インプレッサ WRX STi
1994年から2000年にかけて販売された「スバル インプレッサ WRX STi」。1992年に登場したインプレッサのWRXをベースとして改造を加えた車種であり、専用ECUによりレブリミットを向上させるなど、WRC(FIA 世界ラリー選手権)の制覇を視野に入れたスポーティーな車種として人気を博しました。

「スバル インプレッサ WRX STi」の中古相場ですが、50万円台から200万円台後半の価格帯が多く、例えば1997年式の「インプレッサSTI 2.0 WRX バージョンIII 4WD セダン」が178万円、1995年式の「インプレッサSTI 2.0 WRX バージョンII 555 4WD セダン」が298万円となっています。90年代に人気を博した他の車種に比べると、購入する敷居は低くなっている印象です。
【車両本体価格】178.0万円

スバル(SB) インプレッサSTI 2.0 WRX バージョンIII 4WD セダン(年式:1997年)
【車両本体価格】298.0万円

スバル(SB) インプレッサSTI 2.0 WRX バージョンII 555 4WD セダン(年式:1995年)
日産 スカイラインGT-R(BCNR33)
1995年から1998年にかけて販売された「日産 スカイラインGT-R(BCNR33)」。ECUの16ビット化やフリクションロスの見直しなどを行ったエンジンにより実現した、先代のBNR32とのタイム差を表現した「マイナス21秒ロマン」のキャッチコピーで、全日本GT選手権やル・マン24時間レースに参戦するなどの活躍を見せていました。累計販売台数はおよそ1万6千台。

「日産 スカイラインGT-R(BCNR33)」の中古相場ですが、流通量が比較的少ないことから中古であまり出回っていないのですが、1995年式「スカイラインGT-R 2.6 4WD クーペ」が520万円で登録されていました。なお、先代のBNR32も中古ではあまり出回っておらず、1992年式「スカイライン 2.0 GTS-t タイプM セダン」が248万円で登録されているのを確認できます。
【車両本体価格】520.0万円

日産(NI) スカイラインGT-R 2.6 4WD クーペ(年式:1995年)
【車両本体価格】248.0万円

日産(NI) スカイライン 2.0 GTS-t タイプM セダン(年式:1992年)
トヨタ セリカ GT-FOUR(ST205)
1994年から1999年にかけて販売された「トヨタ セリカ GT-FOUR(ST205)」。6代目セリカT200型の4WDターボモデルであり、直列4気筒の2Lターボ「3S-GTE」エンジンを搭載し、90年代半ばにWRCの舞台で存在感を示していました。

「トヨタ セリカ GT-FOUR(ST205)」の中古相場ですが、1車両のみワンオーナーで走行距離2.5万キロと好条件のものが350万円台となっているものの、全体的には150万円前後が多く、例えば1996年式「セリカ 2.0 GT-FOUR 4WD クーペ」が124万円、1997年式「セリカ 2.0 GT-FOUR 4WD クーペ」が169万円となっています。この価格帯がボリュームゾーンと思われます。
【車両本体価格】124.8万円

トヨタ(TO) セリカ 2.0 GT-FOUR 4WD クーペ(年式:1996年)
【車両本体価格】169.0万円

トヨタ(TO) セリカ 2.0 GT-FOUR 4WD クーペ(年式:1997年)
まとめ
いかがでしたでしょうか?「トヨタ スープラ(JZA80)」を筆頭に比較的高額で取引されている車がある一方で、走行距離などの関係から100万円を切る車も散見されます。90年代当時にはなかなか手が届かなかった憧れのスポーツカーも、今であれば予算の範囲内に収まるケースが多々ありそうです。この機会に、あの頃のスポーツカーを中古車店で探してみてはいかがでしょうか?
おすすめの記事はこちら!
【ランボルギーニ】歴代車種まとめ (ミウラ・カウンタック・ディアブロ・アヴェンタドール・ウラカンetc.) - Middle Edge(ミドルエッジ)
主なリトラクタブル・ヘッドライト採用車(格納できる方式のヘッドライト)まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)