皆勤賞が廃止の動き!?昭和の頃は当たり前だったのに姿を消したモノゴト

皆勤賞が廃止の動き!?昭和の頃は当たり前だったのに姿を消したモノゴト

学校を休まず毎日通い続けることで貰える「皆勤賞」。皆勤賞を目指して毎日頑張る子供たちも多くいるかと思いますが、このたびの新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「皆勤賞って本当に必要か?」という疑問の声が各所から上がっています。


「皆勤賞」が廃止に!?新型コロナウイルスの影響で学校に変化が!

学校を休まず毎日通い続けることで貰える「皆勤賞」。皆勤賞を目指して毎日頑張る子供たちも多くいるかと思いますが、このたびの新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「皆勤賞って本当に必要か?」という疑問の声が各所から上がっています。

きっかけとなったのは、広島県内にある認定こども園に勤務する男性の「学校や幼稚園で皆勤賞は必要なのか?」という声。男性によれば、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、皆勤賞を目指すあまり体調不良を押して無理に登校する子供がいると、それがきっかけで感染拡大やクラスターなどのリスクが発生すると指摘。また、皆勤賞の存在が「休むことは悪いこと」であると子供たちに刷り込むことにも繋がると、「体調が悪いときは休んでも良い」というメッセージが必要ではないかと主張しています。

皆勤賞の是非については、現在SNSを中心に活発に議論が交わされており、「『休んではいけない』というのが子供たちの新たなストレスになっている」といった否定派や、「皆勤賞は子供の頑張りを認めることになり、自己肯定感を高めることに繋がる」といった賛成派など、様々な意見が飛び交っています。また10月18日にABEMAで放送された「ABEMA的ニュースショー」においても、千原ジュニアが「『風邪気味なのに僕来ました』は勘弁してくれ」と発言するなど、皆勤賞の是非についての話題は今度もしばらく続く予感です。

「皆勤賞」だけじゃない!昭和の時代には当たり前だった物事!!

昭和の時代には当たり前の存在であった「皆勤賞」ですが、ここに来てその意義が問われる状況となったのも、時代の変化の一つと言えるかと思います。その一方で、「昭和の時代は当たり前だったが、今ではほぼ見られなくなった」という物事が既にいくつも存在します。ここでは、その中からいくつかピックアップして振り返ってみましょう。

運動会での飲酒・喫煙!

まず挙げられるのは、学校内のイベント「運動会」での保護者の飲酒・喫煙。かつては子供の活躍を見ながら、ビニールシートを敷いて花見感覚で酒を飲んだりしていましたが、現在では事前に禁止と言われることが多いです。

子供にお遣いでタバコを買わせる!

昭和に子供時代を過ごした方であれば経験したことも多いであろう「親のタバコのお遣い」。現在は未成年がタバコを買うことは出来ないため、この光景は姿を消しました。

女子は体育でブルマ着用!

学校内に話を戻すと体育の授業で女子が着用する「ブルマ」も姿を消しました。ブルマは性的なのではという指摘から90年代以降一気に下火となり、公立校では2004年、私立校では2005年をもってブルマは学校から姿を消しました。

公園にあった危険な遊具!

公園にあった様々な遊具。その中には、使い方を間違えると危険なものも多数存在しました。「回転ジャングルジム」「ぶら下がり式シーソー」「箱型ブランコ」など、公園から姿を消したものは数多くあります。

https://www.instagram.com/p/CDnNLl6JH58/ より引用。

当たり前のように行われていた体罰!

昭和の時代、体罰は当たり前のように行われていました。私の高校では体育教師が竹刀を常備しており、不祥事を起こすと尻を竹刀で豪快に叩かれてミミズ腫れになるという体罰が横行していました。今同じことをやったら確実に問題になると思われます!

このように、今ではすっかりお目にかかることの少なくなってしまった物事の数々。その中に「皆勤賞」も加わることになるのでしょうか?今後の動向が注目されます。

関連記事

半ドン廃止、体罰厳禁、野球の地上波からの撤退…昭和の人間に言ったら「嘘扱い」されそうな物事!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

あなたはいくつわかりますか?昭和の常識、平成の非常識!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

「逆上り補助板」の一般発売記念!学校にあった色々な設備を実際に買うといくらになるのか調べてみた!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。