飼ったことある?一大ブームになったペットたち

飼ったことある?一大ブームになったペットたち

ペットにも流行があり、時代と共に変わっていきます。 今回は昔流行していたペットを年代別でご紹介していきます。


1950年代~1960年代に流行

熱帯魚

熱帯魚は1950年代からブームから流行し始めましたが、流行当初は熱帯魚の飼育にはお金がかかるため熱帯魚=お金持ちの趣味という感覚でした。

そして1960年代頃から徐々に一般庶民でも楽しめるペットとして広がり始め熱帯魚ブームが巻き起こります。
・80年代…ネオンテトラ、アロワナ
・90年代…グッピー
・2000年代…カクレクマノミ
2000年代に人気だったカクレクマノミは、映画「ファインディング・ニモ」の影響が大きいようです。

ちなみに、現在はラスボラやメダカなども人気が高いようです。

マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャテリア

1968年~1984年頃まで得に人気だったのがマルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャテリアの3種類。
「お座敷犬ブームの火付け役」ともいわれています。

スピッツ

小型犬人気の元祖のスピッツ。
小さくて可愛い!と大人気でしたが、スピッツはよく吠える習性があるため「キャンキャン吠えてうるさい」と人気が衰えました。

コリー

「名犬ラッシー」の影響で人気になりました。

コリーブームにより、当時コリーの登録数は4400頭でしたが、1965年には登録数2400頭まで増えたそうです。

鳥類

1960年代後半からは鳥類も人気がではじめました。
手乗り文鳥、手乗りインコは得に女性からの人気が高かったようです。
また、「犬や猫と比べると鳥の方が飼育しやすい」というのも人気のひとつだったようですね。

鳥類はその後も1970年代後半、1990年代…と数年おきにブームになっています。

1970年代~1980年代に流行

ハムスター

1988年頃からハムスターが人気でした。
ハムスターブームは一旦落ち着きますが、2000年に放送されたアニメ「とっとこハム太郎」の影響で子供から大人気となり再ブームが訪れました。

ウーパールーパー

1985年に日清焼きそばUFOのCMがきっかけでブームになったウーパールーパー。
笑っているような愛らしい表情がウケて人気となり、グッズも多く販売されていました。

1990年代~2000年代に流行

シベリアンハスキー

漫画「動物のお医者さん」の影響でシベリアンハスキーが大人気に。
また、バブル期は小型犬よりも大型犬の方が人気でした。

しかし、大型犬は体力も力もあるため躾や散歩が大変だから…と扱いきれなくなった人も多く悲しい最後を遂げたハスキーも多かったそうです。

チワワ

現在も得に女性からの人気の高いチワワ。

某サラ金会社がCMに使用していた事で人気さらに上がり、20万前後の値段が50万円以上まで跳ね上がり写真集まで出る人気ぶりでしたね。

関連する投稿


「90年代」日本を代表した女性モデルたちは現在進行形で容姿端麗?!

「90年代」日本を代表した女性モデルたちは現在進行形で容姿端麗?!

現在では8等身のモデルさんも多いですが、90年代の日本ではだいぶ重宝されたスタイルだったように思います。90年代を代表する、日本人の女性モデルさんたちを抜粋し5名ほどまとめてみました。日本だけでは留まらずに、パリコレにも出るような世界レベルのモデルさんも今回紹介します。そして現在の姿も見ていきたいと思います。


日本中で大ブームになったビリーズブートキャンプ!ビリー隊長は今どうしてる?

日本中で大ブームになったビリーズブートキャンプ!ビリー隊長は今どうしてる?

世界中で約1000万枚を売り上げたと言われているエクササイズDVD「ビリーズブートキャンプ」。日本でも大ブームになりましたよね。そして、DVDの売り上げとともに有名人となったのが、ビリーズブートキャンプ考案者のビリー隊長ことビリー・ブランクスさんです。ビリーズブートキャンプを振り返りつつ、ビリー隊長ご自身についてまとめてみました。


日本初の女性衆議院議長の土井たか子とは?

日本初の女性衆議院議長の土井たか子とは?

女性の社会進出に尽力し、政界にマドンナ旋風を巻き起こした土井たか子を調べてみました。


9月9日はゴマちゃんの日!森下裕美直筆原画や ゴマちゃんぬいぐるみなどが当たるキャンペーン実施!

9月9日はゴマちゃんの日!森下裕美直筆原画や ゴマちゃんぬいぐるみなどが当たるキャンペーン実施!

2023年9月9日(土)より毎年9月9日の「ゴマちゃんの日」にちなんだキャンペーンを開催します。今年は少年アシベ連載開始から35周年のアニバーサリーイヤーでもあることから、森下裕美直筆イラストとぬいぐるみなど豪華賞品が当選するプレゼントキャンペーンとなっています。


バブリー代表といえば?バブル時代を彩った女性芸能人5選!

バブリー代表といえば?バブル時代を彩った女性芸能人5選!

80年代後半から、バブル期が始まりました。現在では考えられないほどに、毎日がパーティで夢や希望で溢れていた印象です。そしてボディコンやハイレグ、派手なファッションが流行っていたバブル期。そんな中で、先陣切ってバブル期を盛り上げていた女性芸能人といえば?


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。