1950年代~1960年代に流行
熱帯魚

熱帯魚は1950年代からブームから流行し始めましたが、流行当初は熱帯魚の飼育にはお金がかかるため熱帯魚=お金持ちの趣味という感覚でした。
そして1960年代頃から徐々に一般庶民でも楽しめるペットとして広がり始め熱帯魚ブームが巻き起こります。
・80年代…ネオンテトラ、アロワナ
・90年代…グッピー
・2000年代…カクレクマノミ
2000年代に人気だったカクレクマノミは、映画「ファインディング・ニモ」の影響が大きいようです。
ちなみに、現在はラスボラやメダカなども人気が高いようです。
マルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャテリア

1968年~1984年頃まで得に人気だったのがマルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャテリアの3種類。
「お座敷犬ブームの火付け役」ともいわれています。
スピッツ
小型犬人気の元祖のスピッツ。
小さくて可愛い!と大人気でしたが、スピッツはよく吠える習性があるため「キャンキャン吠えてうるさい」と人気が衰えました。
コリー
「名犬ラッシー」の影響で人気になりました。
コリーブームにより、当時コリーの登録数は4400頭でしたが、1965年には登録数2400頭まで増えたそうです。
鳥類
1960年代後半からは鳥類も人気がではじめました。
手乗り文鳥、手乗りインコは得に女性からの人気が高かったようです。
また、「犬や猫と比べると鳥の方が飼育しやすい」というのも人気のひとつだったようですね。
鳥類はその後も1970年代後半、1990年代…と数年おきにブームになっています。
1970年代~1980年代に流行
ハムスター
1988年頃からハムスターが人気でした。
ハムスターブームは一旦落ち着きますが、2000年に放送されたアニメ「とっとこハム太郎」の影響で子供から大人気となり再ブームが訪れました。
ウーパールーパー

1985年に日清焼きそばUFOのCMがきっかけでブームになったウーパールーパー。
笑っているような愛らしい表情がウケて人気となり、グッズも多く販売されていました。
1990年代~2000年代に流行
シベリアンハスキー
漫画「動物のお医者さん」の影響でシベリアンハスキーが大人気に。
また、バブル期は小型犬よりも大型犬の方が人気でした。
しかし、大型犬は体力も力もあるため躾や散歩が大変だから…と扱いきれなくなった人も多く悲しい最後を遂げたハスキーも多かったそうです。
チワワ
現在も得に女性からの人気の高いチワワ。
某サラ金会社がCMに使用していた事で人気さらに上がり、20万前後の値段が50万円以上まで跳ね上がり写真集まで出る人気ぶりでしたね。