OVA【吸血鬼ハンターD】全米でヒットし映画化も実現!ストーリーや魅力・関連商品!

OVA【吸血鬼ハンターD】全米でヒットし映画化も実現!ストーリーや魅力・関連商品!

菊池秀行さんによる小説を原作として制作されたOVA作品『吸血鬼ハンターD』。ゴシックホラーとSFファンタジーを結合した独自の世界観は、後世のコンテンツにも影響を与えました。今回の記事では、OVA作品を中心にストーリーや魅力を振り返り、関連商品についても紹介していきたいと思います。


『吸血鬼ハンターD』とは?

『吸血鬼ハンターD』

OVA『吸血鬼ハンターD』

今回の記事では、このOVA版『吸血鬼ハンターD』を中心に、ストーリーや魅力について振り返り、最後に関連商品も紹介していきたいと思います。

OVA『吸血鬼ハンターD』のストーリー

人類が、”貴族”と呼ばれる吸血鬼に支配されるようになった遠い未来の物語。
ある日、辺境の土地に住む少女ドリスは、一帯を支配する貴族のリィ伯爵の毒牙にかかり、生き血を吸われてしまいます。そして、偶然にも旅をしていた吸血鬼ハンターDと出会い、助けを求めるように用心棒として雇い入れるのでした。
余興として、ドリスを妻に迎え入れようとするリィ伯爵。その娘であるラミーカは、それに強く反発した態度を示します。不老不死を得るために、リィ伯爵の命令に従う盗賊団も吸血鬼ハンターDの行く手を阻むのでした。
こうして、吸血鬼ハンターDの”貴族”を打倒するための戦いは幕を開けます…

OVA版『吸血鬼ハンターD』の本編動画

OVA版『吸血鬼ハンターD』の魅力とは?

アニメといえば、子供向けコンテンツといった印象が強かった1980年代。
吸血鬼のように、化物・妖怪などの要素を扱ったアニメ作品といえば…

『うる星やつら』

『怪物くん』(第2期)

『ときめきトゥナイト』

『悪魔くん』

上記のようなタイトルが挙げられますが、いずれにしても子供向けの内容といった印象は拭えないですよね。OVA版『吸血鬼ハンターD』も子供向けといった意見はあるのかもしれませんが、ダークファンタジーといった世界観に加え、種族・人間同士の争いを描いた内容は、大人でも充分に楽しめるものだと思います。
以降、吸血鬼を題材にしたコンテンツは次々に制作されていますが、いずれも『吸血鬼ハンターD』の影響を受けているかのような印象はありますよね。こういった作風のコンテンツにおいて、その起源といえるような草分け的な存在であるのは間違いないでしょう。

さらに、主人公Dの声優を塩沢兼人さんが担当しているというのも魅力的です。塩沢兼人さんは1980年・1990年代に活躍した声優で、数多くのアニメのキャラクターを担当されました。
その中でも、今回の『吸血鬼ハンターD』の印象と重なるといった意味で…

『北斗の拳』

を挙げたいと思います。『吸血鬼ハンターD』と南斗水鳥拳の使い手・レイの印象が見事に重なるのです。それは声が同じというだけではなく、敵を切り刻むような攻撃方法も似ているし、クールでニヒルな性格といった部分も酷似しています。”義”を重んじているところも両者に共通するポイントだと思います。
南斗水鳥拳のレイといえば、脇役ながらも主役に匹敵するほどの人気キャラクターです。
そんなレイが『吸血鬼ハンターD』では主役となって活躍しているところに、アニメファンとしての夢が叶ったかのような感覚を覚えます。

『吸血鬼ハンターD』の関連商品

オーディオドラマ

『吸血鬼ハンターD』シリーズ

映画

『バンパイアハンターD』

内容&あらすじ

ゲーム

『VAMPIRE HUNTER D』

OVA版『吸血鬼ハンターD』まとめ

スタイリッシュにして、重厚なストーリーが繰り広げられる『吸血鬼ハンターD』。
現在ではバンパイアを題材にしたアニメ作品は多く存在しますが、『吸血鬼ハンターD』はその草分け的な存在といえます。元々は西洋に伝わるバンパイア伝説をモチーフにしたものですが、当時の日本国内では子供向けの妖怪・悪魔といったジャンルに分類されていました。『吸血鬼ハンターD』は、そんなバンパイア伝説を大人も楽しめるようなコンテンツにまで昇華させています。
塩沢兼人さんが主人公の声優を担当していることで、『北斗の拳』に登場する南斗水鳥拳のレイに重ねてご覧にもなれます。レイや塩沢兼人さんのファンには堪らないコンテンツのはずです。
ぜひ本編動画をご覧になり、その独創的な世界観に浸ってみてくださいね。

関連するキーワード


ホラー 1985年 SF OVA

関連する投稿


「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

「伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT」が宮城・石ノ森萬画館で開催中!!

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)にて、漫画家・伊藤潤二の世界を堪能できる企画展『伊藤潤二展 誘惑 JUNJI ITO EXHIBITION ENCHANTMENT』が現在開催中となっています。


怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の金字塔『エコエコアザラク』連載開始50周年記念!大阪・ベアトラップギャラリーで原画展が開催中!!

怪奇漫画の傑作『エコエコアザラク』が連載開始から50周年となるのを記念し、原画展『エコエコアザラク50周年展』が大阪・ベアトラップギャラリーで現在好評開催中となっています。会期は8月24日まで。


天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

天才・楳図かずおが描いた時空を超えた少年SF巨編『漂流教室』特別企画が東京・中野「墓場の画廊」で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営するクレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『漂流教室 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

映画公開40周年記念!『バック・トゥ・ザ・フューチャー』inコンサート2025が東京、大阪で開催決定!!

東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)および大阪国際会議場メインホール(大阪府大阪市)にて、1985年7月に全米で公開され、世界中を魅了した名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を題材としたコンサート『映画公開40周年記念「バック・トゥ・ザ・フューチャー」in コンサート2025』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。