チェッカーズがデビューから解散までに残したもの!藤井フミヤ・尚之兄弟の現在は?

チェッカーズがデビューから解散までに残したもの!藤井フミヤ・尚之兄弟の現在は?

80年代 音楽番組全盛期の時代にアイドル並の人気でブームを巻き起こした伝説のバンド「チェッカーズ」今から思えば、男子達がオシャレになったのはチェッカーズの影響が大きかったのではないでしょうか。デビューから解散までの10年間でチェッカーズが残したものとは。大好きだったチェッカーズを振り返ってみました。


チェッカーズ "ギザギザハートの子守歌"でデビュー<1983年>

福岡・久留米で結成されたチェッカーズのメンバー7人

藤井郁弥さんと尚之さんは実の兄弟、郁弥さんと高杢さんが幼なじみというメンバーがみんな地元繋がりで結成された"チェッカーズ"

郁弥さんが音楽に目覚めたキッカケは、伝説のロックバンド「キャロル」の解散コンサートに衝撃を受けた事だったそうで後に、「この出会いがなければ今の自分はいない、とまで言い切るほど憧れた」と語っておられます。

エレキギターを購入し独学で「キャロル」のコピーを始めたのが、チェッカーズ誕生の第一歩になります。

Amazon.co.jp | 燃えつきるキャロル・ラストライブ [DVD] DVD・ブルーレイ - キャロル, キャロル

キャロル~!!納得です。当時、友達と集まって学校の音楽室でテープ流して先生に怒られてました(笑)

バンドを結成し週末のダンスパーティーで演奏すると、地元・久留米で注目を集めるようになります。

当時の久留米はロックンロール一色。沢山のバンドが人気を競っていて、元々チェッカーズのメンバーは別のバンドに所属していたそうです。

1980年 それぞれのバンドで活躍していたメンバーが、藤井郁弥さんと武内享さんを中心に集結して結成されたのが"チェッカーズ"

弟の尚之さんによると「兄貴(郁弥さん)がサイドボーカルで自分がベースの時代があった。」ということですが、郁弥さんの甘くて色っぽいボーカルがなかったら、尚之さんの素敵なサックスの音がなかったら、って考えられますー?いやいやダメでしょ!

高校を卒業した郁弥さんは国鉄に就職したものの音楽活動を続け、バンドはヤマハの音楽コンテストで最優秀賞を受賞。

メンバーの年下2人(徳永さんと尚之さん)が高校を卒業するのを待って、メンバー7人で上京し1983年「ギザギザハートの子守唄」でデビュー。

<バンド名"チェッカーズ"の由来>

チェック柄と郁弥さんの髪型「サイドを刈り上げツーブロックで前髪を長く垂らす」チェッカーズカットは、世の男子諸君に流行りましたね。

当時のツッパリの代名詞「リーゼント」をチェッカーズカットに変える男子もいました。

ただ、チェッカーズもデビュー曲よろしくデビュー前は「悪ガキ」で、リーゼントヘアだった為、トレードマークのチェック柄の衣装とチェッカーズカットに抵抗があったようです。

・・・が結果、この路線が次の大ヒット2ndシングル「涙のリクエスト」へ繋がったと言われています。

チェッカーズ 2ndシングル"涙のリクエスト"で大ブレイク<1984年>

1984年にリリースされたチェッカーズ2枚目のシングル曲「涙のリクエスト」は、初の大ヒットとなりファンが急増、オリコンチャートや音楽番組の常連となります。

いきなり郁弥さんのアカペラで始まる「涙のリクエスト」はデビュー作とは世界観の違う曲で、ドゥーワップの要素を取り入れつつ親しみやすい歌謡曲になっていました。
サビで右腕を頭上でくるくる回す振り付け、やってましたねぇ~☆

この曲は、元々デビュー曲となるはずだった「恋のレッツダンス」のB面に収録される予定だったそうなので、嬉しい誤算ですね。

この大ヒットのお陰で、デビュー曲「ギザギザハートの子守唄」3ndシングル「哀しくてジェラシー」が共に3曲同時にベストテン入りするという快挙を達成し、チェッカーズブームを巻き起こします。上京からたったの1年です。

この年のNHK紅白歌合戦に初出場、以降9年連続の出場となります。

1986年4月14日の「月曜ドラマランド」では、この曲をモチーフにした「チェッカーズin涙のリクエスト」が放送されました。

1984年5月1日リリース
作詞:売野雅勇 作曲・編曲:芹澤廣明
1984年度年間(オリコン)5位

哀しくてジェラシー

Amazon.co.jp: 哀しくてジェラシー: 音楽

1984年8月23日リリース
作詞:売野雅勇 作曲・編曲:芹澤廣明
1984年度年間(オリコン)8位

星屑のステージ

Amazon.co.jp: 星屑のステージ: 音楽

1984年11月21日リリース
作詞:売野雅勇 作曲・編曲:芹澤廣明
1985年度年間(オリコン)1位

ジュリアに傷心

Amazon.co.jp: ジュリアに傷心: 音楽

映画「CHECKERS IN TAN TAN たぬき」に出演 ・ブロマイド売り上げ第1位を獲得しアイドル並の忙しさ<1985年>

Amazon | CHECKERS in TAN TAN たぬき Blu-ray | 映画

ポスターが貼られると盗まれるなど大人気となったチェッカーズは、ブロマイドの売り上げも、デビューの年の8位から一気にトップへ。

年度 順位
1983年 8位
1984年 1位
1985年 1位
1986年 3位
1987年 2位
1988年 2位

並みいる強敵を押しのけて、デビューから6年間 上位の座に君臨していたチェッカーズは、80年代を象徴するグループと言っても過言ではないでしょう。

アイドルの男性グループには当然 女性ファンが多いですが、チェッカーズは男性からも支持されていました。

アイドルのように扱われていましたが、藤井郁弥さんのボーカルは天性の声質とテクニックの上手さで最高でしたし、サイドボーカル2人が魅力的に曲を盛り上げていました。

バンドとしての完成度も高かったですよね。

 リリース  作詞  作曲・編曲 オリコン
あの娘とスキャンダル 1985年3月21日 売野雅勇  芹澤廣明  5位
俺たちのロカビリーナイト 1985年7月5日 売野雅勇  芹澤廣明  8位
HEART OF RAINBOW 1985年9月21日 売野雅勇  芹澤廣明  30位
神様ヘルプ! 1985年11月1日 康珍化  芹澤廣明  44位

Cute Beat Club Band(キュート・ビート・クラブ・バンド)

英国のロックバンド「The George Springhill Band(ジョージ・スプリングヒル・バンド)」を多くの人に知って貰うために、コピーバンドとして1985年と1987年に「Cute Beat Club Band」として活動。

1985年に企画アルバムを、1987年には12インチシングルとライブアルバム、写真集を発売した。

親愛なるジョージ・スプリングヒル・バンド様

Cute Beat Club Band

Amazon.co.jp: 親愛なるジョージ・スプリングヒル・バンド様: Cute Beat Club Band: Digital Music

アイドル路線からの脱却 楽曲がオリジナルへ<1986年~>

 リリース  作詞 作曲・編曲 オリコン
OH!!POPSTAR 1986年2月21日 売野雅勇 芹澤廣明  9位
Song for U.S.A 1986年6月5日 売野雅勇 芹澤廣明  11位

デビュー前にやっていた音楽とは違う路線でデビユーしたチェッカーズが、自分達のやりたい音楽へと進んで行ったという事でしょうか。

チェッカーズ自体は「脱アイドル」と宣言したわけではないのですが、メンバーが作詞・作曲を手掛けるオリジナルソングを歌うようになります。

作曲家・芹澤廣明が語る”チェッカーズ”への曲提供をやめた理由

芹澤廣明氏は、作曲家として中森明菜さんの「少女A」チェッカーズの「涙のリクエスト」岩崎良美さんの「タッチ」など、多くのヒット曲を生み出したヒットメーカーで、作詞家・売野雅勇氏とのコンビは当時「向かう所に敵なし」でした。

アイドル並の人気を誇ったチェッカーズの時代は、チェッカーズにとっても作曲家・芹澤廣明氏にとっても本来やりたい音楽ではなかったという事です。

芹澤氏は、2018年に自身が作曲した「LightItUp!」を歌い全米デビュー。10代の頃からの夢が叶ったようです。

1986年10月5日 初のオリジナルソング「NANA」をリリース。

初のオリジナルソング「NANA」は、藤井郁弥・尚之兄弟で作詞作曲された曲ですが、歌詞が過激すぎるという理由から、NHKでは放送禁止になりました。(郁弥さん曰く)「これも勲章ですね。」

バンドがオリジナルソングへ移行していくと、メンバーのソロ活動も盛んになっていきます。

 リリース  作詞  作曲
I Love you,SAYONARA 1987年3月5日 藤井郁弥 大土井裕二
WANDERER 1987年7月8日 藤井郁弥 鶴久政治
Blue Rain 1987年11月6日 藤井郁弥 藤井尚之
7つの海の地球儀(Cute Beat Club Band) 1987年11月6日 秋元康 Special Turuku
ONE NIGHT GIGORO 1988年3月21日 藤井郁弥 武内享
Jim&Janeの伝説 1988年6月29日 藤井郁弥 鶴久政治
素直にI'm Sorry 1988年10月21日 藤井郁弥 藤井尚之
Room 1989年3月21日 藤井郁弥 鶴久政治
Cherie 1989年7月5日 藤井郁弥 鶴久政治
Friends and Dream 1989年12月6日 藤井郁弥 鶴久政治
運命(SADAME) 1990年3月21日 藤井郁弥 藤井尚之
夜明けのブレス 1990年6月21日 藤井郁弥 鶴久政治
さよならをもう一度 1990年11月21日 藤井郁弥 藤井尚之
Love '91 1991年3月21日 藤井郁弥 大土井裕二
ミセス マーメイド 1991年9月4日 藤井郁弥 鶴久政治
ふれてごらん 1991年12月4日 藤井郁弥 藤井尚之
今夜の涙は最高 1992年3月21日 藤井郁弥 藤井尚之
Blue Moon Stone 1992年5月21日 藤井郁弥 藤井尚之
Present for You 1992年11月20日 藤井郁弥 武内享

1990年6月 藤井郁弥が幼なじみと結婚

中学生時代にダンスパーティーで出会い、10年間おつき合いされていた最愛の「まち子」さんと結婚されました。

チェッカーズで人気が出た後、当時人気アイドルだった「キョンキョン」との熱愛が噂された郁弥さんですが、1990年5月7日に行われた結婚会見で「10年間待っててくれてありがとう、という気持ちで今は一杯です。」とまち子さんへの感謝の言葉を語られていました。

挙式は、6月29日に福岡県の「久留米水天宮」で挙げられましたが、この日は礼宮様(秋篠宮文仁親王)と紀子様の「結婚の儀」が行われた日です。郁弥さんによると、
「皇族の方が結婚するぐらい良い日でありますから、この日に挙げようと決めました。」という事です。

長い交際を実らせての幼なじみとの結婚ということで、ファンからも祝福の声が多かったように思います。

その後、高杢さん、武内さん、鶴久さんが次々と結婚されましたが、既にアイドル路線から脱却しファンが安定していた為、ファン離れといった現象はなかったですね。

1992年3月31日 第43回NHK紅白歌合戦出場を最後に解散

チェッカーズは、1992年10月9日の「ミュージックステーション」の番組内で解散を発表し、12月にラストツアーを行い、12月31日の「NHK紅白歌合戦」出場を最後に解散しました。

新しい風を吹き込んだデビューから、あっという間に時代を駆け抜けていったような…そんな気がしてきます。

解散理由は「メンバー同士の確執」など様々に取り上げられていますが、ラストツアー「FINAL」では、懐かしい「チェックの衣装」に身を包んで登場。

ツアー最終日 郁弥さんは40度の高熱で声もあまり出ないという状況の中、歌い「ステージでこのままブッ倒れたら気持ちいいだろうな」と。

会場まで来たけれど場内に入れなかったファンのために、会場の扉を開けて外にいるファンにも演奏を聞こえるようにしたという逸話もあり、最後までファンを大切にしている想いが伝わってきます。

チェッカーズ解散後の藤井フミヤ・尚之兄弟

藤井フミヤ&藤井尚之 F-BLOOD|オフィシャルサイト

兄・藤井郁弥さんは、チェッカーズ解散の翌1993年から「藤井郁弥」を「藤井フミヤ」に改めてソロ活動を開始。

ソロ初の「TRUE LOVE」が240万枚、1996年にリリースした「Another Orion」が120万枚を超えるセールスとなり「藤井フミヤ」としての地位を確立。

喜ばしいことですが、フミヤさん的には誤算だったようです。

「TRUE LOVE」は当時、大人気だったドラマ「あすなろ白書」の主題歌でしたもんね!

ソロ活動は順調で、多くの楽曲を送り出しライブ活動も精力的に行われています。

藤井フミヤ 永ちゃんと並んで武道館通算公演回数1位に!

そしてフミヤさんの才能は、歌を歌う事だけにとどまりません。多彩な方です!

「嵐」「ISSA」「猿岩石」「V6」「MISIA」など、数多くのアーティストに楽曲提供。猿岩石さんのヒット曲「白い雲のように」は、フミヤさん作詞で作曲が尚之さんでした。

活動は音楽だけにとどまらず、「FUMIYART(フミヤート)」の名称で個展を開催、長野オリンピック冬季大会のカウントダウンTシャツのデザインを手がけるなど、アートの分野でも幅広く活躍。

■藤井フミヤ 2020最新情報

「藤井フミヤ コンサートツアー 2020-2021 “ACTION”」開催決定!!

2020年10月31日(土) 大阪フェスティバルホールを皮切りにソロの楽曲とチェッカーズのナンバーを届けるためにフミヤが全国を巡ります。



ツアースタートはファンクラブ会員限定の公演から始まります。

詳しくはこちらから▼

藤井フミヤofficial web site

新型コロナウイルス感染症拡大予防対策を最優先に、来場者数を定員の半分に設定。どんなスタイルのコンサートになるのか少々不安もありますが、、、

「今だからこそ、心が盛り上がるコンサートを届けたい」というフミヤの強い思いから開催が決定したとの事。

藤井フミヤ Fujii Fumiya - YouTube

https://twitter.com

弟・藤井尚之は「F-BLOOD」「アブラーズ」などでライブを中心に活躍中!

チェッカーズ解散後はソロとして活動する傍ら、1997年には兄のフミヤさんとユニット「F-BLOOD」を結成、2003年に「アブラーズ」も復活。

弟の尚之さんは音楽的な才能がメチャクチャ凄い方で、チェッカーズ時代から数多くの作曲を手掛けてこられましたが、ソロになってからも「工藤静香」さん「小泉今日子」さん「沢田研二」さんなど有名アーティストに楽曲を提供されています。

又、サックス奏者としても一流なのはご存知の通りでしょうか。

1996年に放送されていた音楽番組「LOVE LOVE あいしてる」のバックバンド「LOVE LOVE ALL STARS」に参加されていましたね。

私生活では、2005年1月に12歳年下の一般女性と入籍し、ハワイで挙式されました。お兄さんに比べると、晩婚のような感じですが、2010年6月24日に第一子が誕生されています。

■藤井尚之 2020最新情報

「藤井フミヤ コンサートツアー 2020-2021 “ACTION”」にバンドメンバーとして出演

スケジュール等、詳細は先にお伝えした通りです。

尚之さんも参加となると、益々チェッカーズの楽曲に期待がかかります。



5月27日にリリースされた武田真治  芸能生活30周年記念ソロアルバム「BREATH OF LIFE」にゲスト参加

武田真治さんは俳優でサックス奏者という事は有名ですが、サックスを始めるキッカケになったのは「藤井尚之」さんだそうです。

憧れの方とツインサックスした曲は「Steppin' Wolf」 メチャクチャ嬉しかったでしょうね。

9月1日に放送されたTOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」に尚之さんと武田さんがゲスト出演された際の、サックスについてのトークが専門的すぎて(笑)よくわかりませんが、サックスに対する熱意だけは伝わってきました。

https://twitter.com

チェッカーズは青春の宝物

Amazon.co.jp: 絶対チェッカーズ: 音楽

解散理由が「フミヤさんと高杢さんの確執」とされているように、チェッカーズ解散後の元メンバーの活動をみると、高杢さんと鶴久さんの2人は行動を共にされている様子がないです。

チェッカーズ再結成を望む声は多いですが、難しい感じですかね。

ファンにとってのチェッカーズが青春の宝物であるように、メンバーにとっても大切な宝物「チェッカーズ」その気持ちはみんな一緒だと思います。

最後までおつき合い頂き、ありがとうございました。

最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。