日本の一般的な性文化は夜這いと売春だった!? それらが一般的だった性風俗とはいったい?さらに売春を題材にした映画も紹介しながら夜這い・売春の歴史を解説します!?

日本の一般的な性文化は夜這いと売春だった!? それらが一般的だった性風俗とはいったい?さらに売春を題材にした映画も紹介しながら夜這い・売春の歴史を解説します!?

1960年代まであったとされる慣習「夜這い」。今回はこの夜這いの歴史を振り返ってみたいと思います。ご堪能下さい。


昔の日本では夜這いが日常的に行われていた!? 性風俗がほぼ無かった時代の男女の恋愛事情とは!?

夜這いって言葉は知っているけど、深く考えたことがある人は少ないのではないでしょうか。なんとなく女性の家に夜中に入り込んで性行為を求める慣習ってくらいの認識ではないですか? 

実はこの夜這いって、1960年代まで生き残っていた歴史ある慣習だったのですよね。まだ日本が「村社会」という仕組みで生活を営んでいた時代には、ごく普通に行われていたようなのです。そこで今回はこの夜這いの歴史を振り返ってみたいと思います。

さらにAVのジャンルにも夜這いジャンルがあって、それも厳選ピックアップしてみたいと思います。どうやら日本人には夜這いのDNAが組み込まれているのかもしれませんよ♪

釣り客相手に体を売る娼婦と自殺を望む男の破滅を描いた問題作。韓国の鬼才、キム・ギドクの独特の世界観で人間の不条理を描いています。

「魚と寝る女」

夜這いってそもそもなに? 歴史から紐解く日本の性風習

夜這いとは夜遅く寝静まった時間帯に、性交を目的に男性が女性の寝床に訪れることです。日本各地に存在した慣習で、本来は男性が女性の寝床へ行くことで求婚を求める意味だったそうです。

夜這いとは、女性に対して結婚を呼びかけることを「呼ぼう」と称したのが語源とされていて、夜に行われることから「夜」の字が当てられるようになりました。それが夜這いという言葉に変容していったのですね。

戦争時、ジャパゆきさんと呼ばれた海外売春婦たちを、社会派監督、熊井啓が描きます。日本は売春婦を輸出していた事実がありました。

「サンダカン八番娼館 望郷」

夜這いの歴史はとても古く、万葉集にも記述があるそうで、それは日本各地の村々で行われていた慣習だったようです。古来日本での夫婦関係は「妻問い婚(つまどいこん)」というものだったそうで、それは婚姻の一種で夫が妻の下に通う婚姻の形態でした。招婿婚(しょうせいこん)とも言うそうです。男女はそれぞれ別に住んでいながら妻の元へ夫が通うという形態だったようで、まだ社会制度も確立していなかった時代、特に各地の共同体(村社会)では「一夫一妻制」という概念も無かったというのが実情で、夜這いという風習はごく普通に行われていたようですね。なんだか凄いですよね。

夜這いの方法にも様々あったようで、村の女ならみんな夜這いしてもいい村、未婚の女に限る村、他村の男を拒否する村、拒否しない村、盆とか祭りの日だけ他の村の男にも開放する村などなど。また、若衆仲間と娘仲間で1年間毎にクジで相手を決める村もあれば、1ヶ月や3ヶ月で変える村などもあったようです。順周りで毎回相手を変える村とかも。なんとも羨ましいというか、今のモラル感覚だと意味不明のような気もします。

日活ロマンポルノでも夜這いを題材にした映画は撮られています。これは1985年に制作された半ドキュメンタリー的作品。主演は人気のあった城源寺くるみの初主演作。

「ザ・夜這い」

各地で独特の夜這いルールが決められていた!? 狭い村社会で生き抜くために娘を差し出すケースも

各地域の集落ごとに夜這いのルールは違ったようですが、概ね男性が前もって女性に対して夜這いに行くことを通告していたようです。そして夜になって男性が女性の家へ向かうのですが、戸を開けるかどうかで正否の確認となったそうです。どうやら選択権は女性にあったみたいですね。

またある地域では、娘が13歳くらいになる頃、信頼の置ける年配者に親が依頼し、娘を女にしてもらうということもあったようです。なんとも羨ましい限りじゃないですか。さらに親は娘を女にしてもらったお礼にお米やお酒を送ったりもしたそうです。

この習慣を推測するに、土地の実力者に娘を差し出して、何かしらの優遇を得るみたいなことだったのかもしれませんね。また村の若衆、娘を家に縛るため。村社会という狭い社会を維持、生き抜くための知恵、その土地でうまくやっていくにはこのようなことをやらざるを得なかったのかもしれません。

なんだか自由というか、何でもありというか凄いものです。当時の性に対する道徳観念ってどんなものだったのでしょうね。今の結婚という概念からも程遠いので戸惑ってしまいます。個人よりコミュニティの存続が重要だったのでしょう。村の存続がすべてだった時代の苦肉の策という見方もできます。いずれにしても、性に関して当時の日本人は開放的だったと言っていいのかもしれません。とはいえ揉め事などは起きなかったのでしょうか。それにしても、現代に夜這いの風習が残っていたらなあって思っちゃいますよね。間違いなく揉め事ばかりになりそうですけど。

トダカユースケ《プロフィール》

大学卒業後、英知出版勤務。「べっぴん」「ビデオボーイ」「すっぴん」「Dr.ピカソ」編集部などで勤務。その他にも三和出版、マクセル出版など編集畑を渡り歩く。アイドル写真集を30タイトル以上制作。

出版社勤務を辞めた後、IT関連企業に入り、アイドルDVDのメーカーを立ち上げ50タイトル以上の作品を制作。独立後、携帯コンテンツ、電子書籍、ローカルテレビ、企業広告などの制作を行っている。

トダカユースケ氏

おすすめの特集記事

お菓子系雑誌とブルセラブームに湧いた90年代《1》 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【PART1】星野ひかる、白石ひとみ、朝岡実嶺、林由美香、かわいさとみ他、90年代人気AV女優、作品、シリーズを厳選ピックアップ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。