懐かしい合体するロボットアニメ!ゲッターロボはどうやって合体したらロボットになるんだ・・・

懐かしい合体するロボットアニメ!ゲッターロボはどうやって合体したらロボットになるんだ・・・

元祖合体するロボットアニメといえば、ゲッターロボ。以後、次々に合体ロボットアニメが作られていく


ゲッターロボ

ゲッターロボは、物語の最終盤に「ゲッターロボの最期」と共に主要登場人物である武蔵が壮絶な戦死を遂げるショッキングなエピソードが共通して描かれ、続編「ゲッターロボG」へと繋がってゆくが、そこに至るまでのストーリー展開は複数存在する。

ゲッターロボの凄いところは、イーグル号、ジャガー号、ベアー号の3機のゲットマシンが合体。その組み合わせで

ゲッター2に合体! 全高 38m 重量 200t
ゲッター1に合体!! 全高 38m 重量 220t
ゲッター3に合体!!! 全高 20m 重量 250t 

・・・ん???・・・なんで同じ3機が合体するのに50tも重さが変わるの・・・???

つまり、マンガなんだからなんでもあり。と言うことです・・・

↓こんなのがありました!↓

ダイナミックチェンジ ゲッターロボなるものが!

ゲッターロボで始まった合体するロボット。
戦闘機が合体するものから、ロボット同士の合体まで以後様々な物が出てきました。

年代順に追ってみました!

UFO戦士ダイアポロン

ロボットアニメ初!複数のロボットが合体して1体の巨大ロボットに!
さらに、主人公が巨大ロボット体内に取り込まれた後、ロボットを鎧のように見立てその内部にぴったりはまるように「巨大化」する、原理不明の合体ならぬ「合身」(合体+変身)をする!

大空魔竜ガイキング

戦闘母艦「大空魔竜」はガイコツを模した頭部をもち、各所にトゲ状のパーツを装備している他、主役ロボのガイキングも、腹部は大空魔竜の頭部をそのまま使用する「巨大なガイコツに手足の生えたロボット」であり、インパクトは絶大であった

超電磁ロボ コン・バトラーV

「コンバインオッケー!」「レッツ・コンバイン!」
「超電磁ヨーヨー♪~超電磁タツマキ♪~超電磁スピン♪」

大傑作の合体ロボットアニメ!

合身戦隊メカンダーロボ

主役メカが物語の途中で完全に破壊されたり、「ヘドロンは倒れたがガニメデ星人も既に滅亡しており、ガニメデ文明の復興はもはや不可能だった」というバッドエンドでストーリーが完結するなど当時のロボットアニメのパターン破りがなされていた。

惑星ロボ ダンガードA

松本零士をイメージクリエイターとして迎えた作品。
「ダンダダンダダン ダンダダンダダン ダンガード♪ すきだッ(すきよッ)ダンガードA ♪」耳に残るアニソンです。

超電磁マシーン ボルテスV

「超電磁ロボ コン・バトラーV」に続く、「長浜ロマンロボット3部作」の第2作目

1978年に放送を開始したフィリピンでは特に大人気で、最高視聴率が58%を記録した。

無敵超人ザンボット3

サンライズが、前身の創映社より改組・独立後のオリジナル作品第1作目

「ザンボット3」は「三機合体のロボット」と「サンライズのロボット」という意味がある

宇宙魔神ダイケンゴー

広い銀河の果てまでも、悪を叩いて流れ星。行く手を阻むか宇宙の地獄。怒れ正義のダイケンゴー!(オープニングナレーション)

未来ロボ ダルタニアス

アレクサンドル・デュマ作の小説『三銃士』がモチーフ

胸部にライオンの顔を備えた巨大ロボットの先駆けで、その後のアニメや特撮作品におけるスーパーロボットのデザインに影響を与えている

機動戦士ガンダム

世界で最も有名なロボットアニメですので、今更説明は不要ですよね?

ガンダムは、合体ロボットに分類します!

闘士ゴーディアン

3種類のロボットを、順番に「乗る」というよりは「着る」感覚に近いマトリョーシカに近いギミックを持つ

マトリョーシカ

無敵ロボ トライダーG7 

ガンダムが低年齢に今ひとつだった為、純然たる子供向けアニメとして制作

宇宙大帝ゴッドシグマ

1980/3

伝説巨神イデオン

宇宙に進出した2つの種族が不幸な出会いを果たし、無限のエネルギー「イデ」を巡って誤解を重ねて泥沼の戦いを続ける物語であり、精神科学的な理論とバイオレンスな感性を融合した作品である。『機動戦士ガンダム』テレビシリーズ終了直後の富野喜幸(現・由悠季)を総監督に迎え、『ガンダム』の劇場版シリーズと並行して製作が進められた。視聴率と玩具販売の不振で打ち切られるも、後にスタッフとファンの熱意により映画化されるという『ガンダム』と同様の経緯を辿った。さらに劇場版ではテレビ放送されなかった終盤部分も映像化され、登場人物全員が次々と壮絶な死を迎える。

宇宙戦士バルディオス

『宇宙戦艦ヤマト』、『銀河鉄道999』といった松本零士原作アニメや『ルパン三世』といったアニメのブームが一段落、『機動戦士ガンダム』が放送期間短縮となり、「ポスト・ヤマト」「ポスト・ガンダム」となるアニメ作品を各社が模索していた時期で、本作も様々な要素を取り入れた意欲作として放送が開始されたが、視聴率は低迷した。

全39話を予定した作中では、やや高年齢の視聴者層を意識したハードなエピソードが展開されたが、作画面でのバラつきが多かったことからアニメ雑誌での誌面獲得もできなかった。また、度々の時間変更がされていた。結局、これからクライマックスに入るという時に打ち切りとなった。突然の打ち切り決定のため、放送順を調整し、敵の人工太陽作戦に対する判断ミスで地球は水没、人類滅亡が示唆されたシーンで「完」の文字が出て終了という、地球人側の全面敗北ともとれる衝撃の最終回となった。 東京地区でこの最終回が放送されたのは1981年1月25日で、『伝説巨神イデオン』も5日後の1981年1月30日に打ち切りとなっている。完成済み未放送フィルムは3話分あり、コンテも最終話まで完成していた。 この衝撃的な最終回の反響は大きく、放送終了直後から問い合わせが殺到、完全版の放送を求める署名活動やファン集会、自主上映会が開催された。 製作会社もこの雰囲気を敏感に感じ取っており、アニメ雑誌への未公開ストーリーや映像の提供が積極的に行なわれ、さらに1981年4月には「豪華本」といわれる愛蔵本が製作元の葦プロから直接出版された。 後年、未放送分を含む34話(テレビ放送は31話)を収録したレーザーディスクとDVDが発売されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9

宇宙戦士バルディオス - Wikipedia

この当時、ロボットアニメではなく、ストーリーを重視した女性アニメファンに多くの支持を受けた作品です。

最強ロボ ダイオージャ

時代劇『水戸黄門』をモチーフにストーリー展開する

百獣王ゴライオン

月曜日の『戦国魔神ゴーショーグン』、火曜日の『銀河旋風ブライガー』、木曜日の『ゴールドライタン』、金曜日の『太陽の牙ダグラム』と共に、日替わり「ロボットアニメ」編成のひとつ

戦国魔神ゴーショーグン

ゴーショーグンはキングアロー、ジャックナイト、クイーンローズの3機のマシンがゴーショーグン本体の機体の各部に収納されて完成する。

六神合体ゴッドマーズ

半年の放送予定だったが、女性ファンを中心にアニメファンの人気が高まり、1年以上放映された。ストーリーは、ギシン星編、マルメロ星編、地球編の三部構成。

女性ファンの多かったアニメ

機甲艦隊ダイラガーXV

過去最多の15機合体と15人のパイロットの存在が本作の特徴

魔境伝説アクロバンチ

放送時間を3回も変更された後、結局打ち切りになってしまった・・・

銀河烈風バクシンガー

バクシンガーは銀河烈風隊が搭乗する5台のオートバイが、プラズマ合身することによって完成する全長48メートル、重量106.6トンの巨大ロボット

「新撰組」の世界観がベースとなっている

超獣機神ダンクーガ

タイトルのダンクーガは4機の獣戦機が合体して完成する巨大ロボットであるが、ストーリー重視のため、初登場は第16話・・・その後も毎回登場するわけではないなど、商業展開上のメインターゲットたる低年齢層男子には不評で予定話数を待たず打ち切りとなる

トップをねらえ!

庵野秀明初監督作で、1話30分、全6話のOVAとして製作・販売されたSFロボットアニメ

ガンバスター

勇者王ガオガイガー

名古屋テレビ・サンライズ制作のSFロボットアニメ「勇者シリーズ」の第8作目。「無敵超人ザンボット3」より続いた名古屋テレビ制作および土曜17時台で放送された最後のサンライズで制作されたロボットアニメであり、関連作を除くシリーズ最初で最後のステレオ放送でもある。

思春期美少女合体ロボ ジーマイン

美少女+メカという2大オタク要素が特徴だったが、さほど話題にはならなかった

藤子・F・不二雄さん作のキャラクター6体が合体

合体アニメの放送とは直接関係内のですが
昨年発売された藤子・F・不二雄氏の生誕80周年の記念商品を紹介

14,904円(税8%込)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。