15年の時を経て実写化!「地獄先生ぬ~べ~」

15年の時を経て実写化!「地獄先生ぬ~べ~」

地獄先生ぬ~べ~は、週刊少年ジャンプで1993年から1999年まで連載されていた人気漫画。当時アニメ化もされていましたが連載終了から15年経った2014年に関ジャニ∞の丸山隆平さん主演で実写化されました。


地獄先生ぬ~べ~とは?

「地獄先生ぬ~べ~」は週刊少年ジャンプで1993年38号から1999年24号まで連載されていました。原作 真倉翔さん、作画 岡野剛さんです。ジャンプコミックスは全31巻です。1996年にアニメかもされました。

さらに、15年後の2014年6月からグランドジャンプにて連載がスタート。こちらは「地獄先生ぬ~べ~ NEO」というタイトルです。本作から12年後が舞台になっています。さらに2018年からは「最強ジャンプ」に移籍し、「地獄先生ぬ~べ~S」と改題しました。

ドラマ化されたのも2014年でしたのでそれに合わせて再び連載が始まったのかもしれませんね。

ドラマは2014年10月から12月まで日本テレビ系列で土曜21時に放送されました。

「地獄先生ぬ~べ~」のあらすじ

小学校教師鵺野鳴介(ぬえのめいすけ)、通称「ぬ~べ~」は鬼の手を持つ霊能力者。小学校で度々でる妖怪や悪霊から子どもたちを守っていくストーリー。

といってもコメディ要素が多いので楽しんでみられる作品です(よっぽどお化けが苦手でなければ!)。本格的なホラーも時にはありますが、ラブコメ、ヒューマンドラマ、メロドラマなどさまざまな要素なる漫画なので飽きずに楽しめる作りになっています。

心霊漫画というよりはあくまで小学校教師の活躍を描いた作品ですね。

実写ドラマは高校が舞台!

小学校教師の活躍を描いた作品なのですが、実写ドラマの舞台は高校でした。ぬ~べ~の担当教科は国語になっていました。

小学生と高校生では全然違うので、原作ファンからはちょっとがっかりという声も聞こえましたね。主要生徒の名前はそのまま使っていたのでちょっと違和感がありましたね。小学生の設定でドラマ化すればよかったのになとは思いました。担任の先生との関係も、小学生はかなり密接ですが、高校生ともなるとそれほど濃い関係ではないですもんね。生徒の性格も原作とは違うところが多かったです。

原作では中学生の設定だったいずなは、広たちが高校生になっているので霊能者見習いという設定に変わっています。

原作を知っている人には「違う!」と思うところが多かったと思います。

ですがドラマとしてはまとまっていて面白かったのでぬ~べ~を原案としたドラマ、くらいの気持ちで見れば違和感はないかと思います。

連載当時を知らない小学生などからは人気があったようですよ!

実写版のキャスト

実写版のキャストはこのような感じになっています。かなり豪華ですよね。

生徒役に知念侑李さん、中川大志さん、佐野ひなこさん、佐野岳さんなどが出演されています。小学校を舞台にするよりも、高校を舞台にすれば生徒役でも人気キャストをそろえることができるので高校生という設定になったのかな、と思いました。

ゲストも豪華!

地獄先生ぬ~べ~は1話完結のストーリーなのでその都度ゲストも出演しています。レギュラーキャストだけでなく、ゲストも豪華なんですよ!

マギーさん、カラテカの矢部太郎さん、ドランクドラゴンの鈴木拓さん。さらに後半になると明石家さんまさん、上島竜平さん、笑福亭鶴瓶さん、山田涼介さんまで出演されています。

レアなところでいえば日本テレビのアナウンサー桝太一さんが壁男の役で出演されています。アナウンサーがドラマに出演することは多々ありますが、キャスターではなく別の役というのはめずらしいですよね。

オープニングナレーションも楽しみ!

実写ドラマでは毎回シークレットゲストがオープニングナレーションを務めていました。放送中にナレーションが誰なのかを当てるとプレゼントがもらえるという企画も!スッキリの天の声ゴールドみたいな感じですね。声だけでノーヒントで誰だか当てるのはなかなか難しいですがなかなか楽しいですよね。

実際ナレーションを務めたのは以下の方々です。

なかなか幅広いラインナップで面白いですね。そして、豪華です!第8話の置鮎龍太郎さんは、アニメ版でぬ~べ~役を務めた声優さんです。これは昔からのファンにはうれしいですよね。

最後には主役の丸山隆平さんご本人がナレーションを務めました。ちなみに、ドラマの主題歌は丸山隆平さんの所属する関ジャニ∞の「がむしゃら行進曲」でした。

原作と違うドラマが話題になった「地獄先生ぬ~べ~」はどんな漫画だった? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

「ロベルト本郷のブラジルフェス」が開催!高橋陽一が「キャプテン翼」ロベルト本郷の“現役ブラジル代表時代”を初描き下ろし!

『キャプテン翼』の原作者であり、南葛SCのオーナーである高橋陽一が、作中でも屈指の人気キャラクターであるロベルト本郷の「ブラジル代表時代の姿」を初めて描き下ろしました。


漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

漫画「シティーハンター」の連載40周年記念!『シティーハンター40周年×ワタミコラボフェア』が期間限定開催!!

ワタミ株式会社が、漫画『シティーハンター』の連載40周年を記念し、同社が展開する飲食ブランド「ミライザカ」「三代目 鳥メロ」「焼肉の和民」「TGI フライデーズ」の4ブランド全222店舗にて『シティーハンター40周年 × ワタミコラボフェア』を開催します。


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

約26年ぶりの新アニメ化!『地獄先生ぬ~べ~』が「ABEMA」でWEB最速配信!初回は第1&2話連続1時間スペシャル!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、新作夏アニメ『地獄先生ぬ~べ~』が放送されます。7月2日(水)夜23時45分より、WEBにおける最速配信を予定。


不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

不朽の名作「北斗の拳」より、『サウザー』が約1/24スケールでアクションフィギュア化!!

ディーアイジーより、人気漫画「北斗の拳」シリーズに登場するキャラクター・サウザーを約1/24スケールでアクションフィギュア化した「DIGACTION『北斗の拳』サウザー」が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。