「らんま1/2」のアニメと漫画はどう違う?アニメの結末についても!

「らんま1/2」のアニメと漫画はどう違う?アニメの結末についても!

週刊少年サンデーで連載されていた高橋留美子さんの人気漫画「らんま1/2」。アニメ化もされていますが、アニメと漫画では違う点もちらほら。今回は漫画とアニメの違いについて見ていきます。


「らんま1/2」の連載時期とアニメ放送時期

「らんま1/2」が連載されていたのは週刊少年サンデー1989年36号から1996年12号までです。7年近く連載されていたんですね。ちなみに単行本は全38巻です。

一方、アニメは「らんま1/2」として1989年4月から9月まで放送していました。いったんは半年で終了したのですが「らんま1/2 熱闘編」として1989年10月から1992年9月まで放送していました。今度は4年間放送したんですね。とはいえ、原作はまだ連載していたので、アニメのラストは原作とは違います。

【らんま1/2 熱闘編】放送時間変更で作画崩壊!?でもキャラデザや楽曲は最高だった思い出! - Middle Edge(ミドルエッジ)

原作とアニメの相違点

アニメと漫画で大きな違いがあるわけではないのですが、ちょっと違う部分もあります。

女らんまの存在が違う!

一番大きな違いだなと感じるのは、女らんまの存在です。原作では割と序盤に久能先輩以外の風鈴館高校の生徒は乱馬と女らんまが同一人物だと知っています。ですが、アニメではかなり後半になってからみんなが正体に気が付くんです。

この設定が違うので乱馬とクラスメイトの関係も微妙に違うんですよね。アニメではクラスメイトのセリフがカットされているところも多いです。正体を知っているか知らないかというのは大きな違いだと思うのですがなぜこの設定にしたのか謎ですね。最終回近くで正体がばれるという展開にしたかったのでしょうか。

ちなみに、女らんまを「らんま」男乱馬を「乱馬」と表記するのもアニメからです。原作では「女乱馬」と表現されていました。

子どもに配慮した違いも

原作では、着替えや入浴などのお色気シーンが結構多いのですが、アニメではカットされているところが多いです。これは、アニメの方が対象年齢が低いので仕方ないですね。

女らんまのお色気シーンはそのまま残っていることも多いですが、他のキャラのはカットですね。女らんまは本当は男だから裸が見えてもよかったのでしょうか。これはちょっと謎です。


また、漫画では序盤に登場する「五寸釘光」ですが、アニメではかなり後半に登場します。暗いイメージで子どもにいい影響がないと思われたのでしょうかね。

季節が変わっていることも

他のアニメでもあることですが、放送時期に合わせて季節が変更になっていることがあります。ちょっとストーリー展開が強引になっていることもありますね。

アニメオリジナルストーリーも多い!

「らんま1/2」のアニメは、アニメオリジナルストーリーも多いです。漫画の連載開始2年後にアニメがスタートしていますが、やはりすぐに追いついてしまいますよね。特に、熱闘編になってからはオリジナルストーリーが多いです。

ちなみに私はアニメから入って単行本を買い集め、アニメは途中で見なくなりました。ですが再放送で一気に見たら結構知らないオリジナルストーリーがたくさんあって楽しめましたよ。

原作では1度しか出てこないキャラが何度も乱馬に復讐に来たり、こんな展開があったのか!と新鮮でした。

アニメオリジナルのキャラクターも!

アニメオリジナルストーリーが多いので、オリジナルのキャラクターも多いのですが、アニメオリジナルなのにレギュラー出演しているキャラクターもいるんです。

それは、久能家のお庭番である猿隠佐助(さるがくれ さすけ)。結構出てくるのでアニメしか見ていない人は「え?原作にいないの?」と驚かれるかもしれません。

アニメでは五寸釘光の登場が原作よりも遅かったという話をしました。この佐助は五寸釘の代わりに久能兄妹に振り回される役どころです。

アニメオリジナルではありますが、キャラクターデザインは高橋留美子さんなんですよ!逆に原作しか読んでいないという方はぜひアニメ版でチェックしてみてください。

アニメのラストはどうなっているの?

最初にお話した通り、アニメ終了時はまだ連載が続いていたのでアニメはオリジナルのラストになっています。

まず、1989年に放送されていた「らんま1/2」のラストはオリジナルストーリー。総集編のような内容で乱馬が男に戻るために呪泉郷に行こうとするというお話でした。

「熱闘編」は、後半オリジナルストーリーが多いのですが最後の2話は乱馬の母が登場します。母が登場するけれど、母と「男の中の男に育てる」と約束した玄馬と乱馬。水をかけると女になるという体質がばれてはいけない、と母に息子であることを名乗り出ないんです。まだ女とパンダの姿でしか母に会っていないところでアニメは終了します。

いつか立派な男になって母に名乗ろう、と決意するところですね。原作でいうと22巻までです。まだ残り16巻あるんですよ。

この後、OVAが出ているのですがOVAでもラストまではアニメ化されていません。乱馬役の山口勝平さん、あかね役の日髙のり子さんも、「完結編までやりたい!」とおっしゃっているので今から出も完結編が出てくれたらいいななんて期待してしまいます。

マンガ『らんま1/2』の最終回ってどうだった? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


ファン待望!高橋留美子の人気作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが発売決定!!

ファン待望!高橋留美子の人気作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが発売決定!!

小学館集英社プロダクション(ShoPro)より、ウイスキー専⾨サイト「WHISKY MEW(ウイスキーミュウ)」にて高橋留美子によるハートフル・ラブコメディの傑作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが抽選販売されることが発表されました。


電影少女、I’’s、ラブひな、GS美神、らんま1/2…『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が好評発売中!!

電影少女、I’’s、ラブひな、GS美神、らんま1/2…『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が好評発売中!!

三栄より、ムック本『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が現在発売中となっています。価格は1210円(税込)。


 『北斗の拳 新装版』大好評発売中!!第13巻は高橋留美子先生、第14巻は次原隆二先生推薦!!

『北斗の拳 新装版』大好評発売中!!第13巻は高橋留美子先生、第14巻は次原隆二先生推薦!!

株式会社コアミックス(東京都武蔵野市)から、『北斗の拳 新装版』第13巻、第14巻が発売されました。


バニーガール姿の描き下ろし!「うる星やつら」よりラム&ランの新商品が発売決定!!

バニーガール姿の描き下ろし!「うる星やつら」よりラム&ランの新商品が発売決定!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル、グッズの企画、開発、製造を行う株式会社コスパより、TVアニメ『うる星やつら』の新商品が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。