ときめきトゥナイト、クリィミーマミ、パーマン…謎のアニソン作曲家「古田喜昭」とは?

ときめきトゥナイト、クリィミーマミ、パーマン…謎のアニソン作曲家「古田喜昭」とは?

80年代に多数のアニメソングの作詞・作曲を手がけた古田喜昭にスポットを当ててみたいと思います。


謎のアニソン作曲家「古田喜昭」ってご存知ですか?

皆さんは「古田喜昭(ふるた よしあき)」という人物をご存知でしょうか?80年代前半に、「くたばっちまえ アーメン」で有名なシュガー「ウエディング・ベル」や、魔法の天使クリィミーマミの主題歌「デリケートに好きして」などの楽曲を作詞・作曲し、当時アニソンやアイドルの楽曲のクレジットで目にする機会が多かった人物です。この古田喜昭なる人物は、一体何者なのでしょうか?この記事で紐解いてみたいと思います。

写真左上が古田喜昭。

70年代前半にミュージシャンとしてデビュー!

古田喜昭は1949年、東京生まれ。中学・高校時代は漫画家を志望しており、ちばてつやに自作漫画の持ち込みをするほどだったのですが、その一方で音楽活動も行っていました。そして「Time」というバンドのメンバーとして、1973年に行われた第5回ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称:ポプコン)に「82才のおじいさん」という楽曲で入賞する快挙を成し遂げます。その結果、翌1974年に同バンドはデビューを果たしました。

70年代前半のポプコンの模様。

Time解散後、「夢織人」を結成。

無事デビューを飾ったTimeですが、古田としてはバンド活動に対し意欲は無かった(古田は元々ポップスに対し馴染みが無いクラシック畑の人間だった)ようで、さらにメンバー間での確執もあったため同バンドは短期間で解散することに。

そしてその後、古田は3人組のボーカルグループ「夢織人(ゆめおりびと)」を結成。この頃から作曲を本格的に開始するようになり、ポップスにも慣れ親しんでいきます。1979年には、アルバム「夢織人I」を発表するなど、精力的な活動を展開していきました。

80年代に入り、一躍売れっ子作曲家に!!

音楽業界で地道な活動をしていた古田でしたが、80年代前半に転機が訪れます。それは80年代にアイドル的な人気を誇った女性ボーカルグループ・シュガーとの出逢い。彼女たちが1981年に発表したデビューシングル「ウエディング・ベル」の作詞・作曲を古田が担当することとなり、同曲は大ヒットを記録しました。歌詞の中にある「くたばっちまえ アーメン」は当時社会問題となったのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。ともあれ、このヒットにより古田は一躍売れっ子作曲家の道を邁進することとなりました。

80年代を代表するアニメソングを多数手掛ける!

シュガー、森尾由美、三田寛子といったアイドル系の楽曲に携わる一方で、古田が力を注いだのはアニメソングでした。1981年には、加茂晴美が歌う「ときめきトゥナイト」の主題歌を担当。この曲はアニメの制作サイドから作風についての注文がなく、「古田の作りたいものを作ってくれ」ということで依頼されたそうで、楽曲は古田のインスピレーションを反映させたラテン調に。作品を彩る佳曲に仕上がっていました。これ以降、アニソン関連の仕事が大量に舞い込むようになります。

1983年には「デリケートに好きして」を発表!!

アニソン作家としての道を切り開いた古田ですが、1983年には「魔法の天使クリィミーマミ」の主題歌であった太田貴子「デリケートに好きして」の作詞・作曲を担当。「好きと嫌いだけで普通がないの」といった独特の歌詞で、当時の女の子を中心に大ヒットを記録しました。また、クリィミーマミ以外のスタジオぴえろ作品の主題歌としては、1984年から1985年にかけて放送された「魔法の妖精ペルシャ」の主題歌「おしゃれめさるな」の作曲も担当しています(作詞は秋元康)。

パーマンでは自ら歌声を披露!!

1983年から1985年にかけて放送された「パーマン」においては、主題歌「きてよパーマン」の他、多数の楽曲の作詞・作曲を担当。中でもエンディングテーマの「パーマンはそこにいる」と「悲しきコピーロボット」については、古田自身が歌唱を担当しました。貴重な音源がYouTubeに残っていましたので、是非ご一聴ください!

80年代中盤以降、新ジャンルの開拓を始める!

80年代前半から中盤にかけて「OKAWARI-BOY スターザンS」「とんがり帽子のメモル」「まんがどうして物語」といった、様々なアニメに携わった古田ですが、その後仕事量が徐々に減少していきました。この時期の古田はいわゆる充電期間であり、ロサンゼルスなどに遊びに行くこともあったそうです。そんな中、次に手掛けようとしたジャンルが「ヒップホップ・ラップ」でした。

RA$Hのシングル「Mutant Japmen」

ヒップホップ・ラップに挑戦するため、古田が音楽プロデュースを手掛けたのは「RA$H」という男性ダンスアイドルグループ。“歌って踊ってお笑いも出来るダンスユニット”の触れ込みで、あの宮沢光子(りえママ)がスカウトしたことでも有名な伝説のグループです。1990年にはシングル「Mutant Japmen」を発表し、一部のマニアの間で話題となりました。

宮沢りえのアルバムもプロデュース!

また同時期、りえママとの関係からか、宮沢りえが1990年に発表したアルバム「Chepop」のプロデュースを手掛けています。ロサンゼルスのミュージシャンを集めて完成させたアルバムで、4曲目の「BODY CHECK」ではFULTA名義で作曲にも参加しています。

宮沢りえのアルバム「Chepop」

現在は何をやってるの?

RA$H、宮沢りえなどの音楽に携わった古田ですが、それ以降は再び音楽業界からフェイドアウト。その後の動向ですが、2010年に開催された上海万博で使用されたインスト曲を手がけるなどの音楽活動をする一方で、デザイナーとしての活動が多くなっています。元々漫画家志望であったことからその画力には定評があり、企業のホームページやポスターのデザインなどを手がけているそうです。

また、近年の特筆すべき仕事として挙げられるのは「ザクとうふ」です。これは「ザクとうふ」を製造する相模屋のアドバイザーを、古田が手掛けているとのこと。



アニメソングを手がける音楽プロデューサーから、企業プロデューサーへと華麗なる転身を遂げた古田喜昭。今後の活動にも注目が高まりますね!

おすすめの記事はこちら!

あみん、アラジン、TOM★CAT…一発屋が「一発当てた直後に出したシングル」(80年代編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

19歳で夭折したアイドル「志賀真理子」を覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

YMOの前座を務めた中学生「コスミック・インベンション」って覚えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。