JR東神奈川駅に懐かしの「伝言板」が復活したその理由とは?
かつては駅でよく見かけた「伝言板」。携帯電話・スマートフォンの発達によりめっきり見る機会が無くなりましたが、このたびJR東神奈川駅にて、懐かしの伝言板が復活したと大きな話題となっています。
こちらが話題の伝言板!
東神奈川駅に伝言板が復活したのは4月30日のこと。かつては文字通り伝言の役割を果たしていた伝言板ですが、このたび復活させた経緯は「新型コロナウイルスの感染拡大」です。これはどういうことかと言うと、駅員や駅を訪れた人が伝言板に各々メッセージを書くことで、新型コロナウイルスの終息に向けて「皆で頑張っていこう」という気持ちを共有するため、駅員が発案しました。
中には「XYZ」の文字も!
この伝言板には「一緒に学校に行こう」「JRさんありがとう」といった、思い思いのメッセージが多数寄せられており、中には「XYZ」と、シティーハンターに対し新型コロナの終息を依頼するコメントも。伝言板の設置終了日は未定とのことで、同駅を訪れる機会のある人は、ぜひ伝言板を利用してみましょう!
伝言板だけじゃない!かつての駅で見られた光景!!
このたびまさかの復活となった伝言板ですが、昭和時代の駅には、今とは異なる様々な風景が広がっていましたよね。ここでは、その中からいくつかピックアップして振り返ってみましょう。
切符切り

昔の切符販売機
灰皿

痰壺
かつてはどこの駅でも見られた有人改札、たばこの吸い殻を入れる箱、そして電車の洗面台の横にあった痰壺など、今ではなかなか見られない当時の風景はいくつもありますよね。新型コロナウイルスの終息後、そんな昭和ノスタルジーを求めて地方のローカル線などを巡る旅を企画してみても良いと思います!
懐かしのローカル線を堪能したくなった方はこちらで!
公式サイト
関連記事
昭和レトロな風情と懐かしさがたまらない!ムック『日本ローカル鉄道大全』が発売決定!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
喫煙可能な場所がまた一つ…近鉄で運行していた「最後の喫煙列車」がついに運行終了。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【悲報】JR時刻表から「駅弁情報」が消滅決定。多様化する最近の駅弁事情って? - Middle Edge(ミドルエッジ)