親が作家の有名人【女性5選】

親が作家の有名人【女性5選】

山村紅葉、阿川佐和子、高見恭子など、親が作家として活躍した5名の女性有名人についてスポットを当ててみたいと思います。


山村紅葉

元国税局職員としても知られる女優・山村紅葉(1960年生まれ)。「赤い霊柩車」シリーズ、「十津川警部」シリーズといった多数のドラマへの出演で知られていますが、山村紅葉の母親は小説家・山村美紗です。なお山村紅葉は、母が原作を務めた作品や、母と親交のあった西村京太郎が原作を務めたドラマに多数出演していることでも有名です。

娘の山村紅葉

山村紅葉の母、山村美紗は1934年生まれ。「日本のアガサ・クリスティ」と呼ばれた著名な推理小説家で、「ミステリー界の女王」「トリックの女王」の異名でも知られていました。キャサリンシリーズと呼ばれる「花の棺」「百人一首殺人事件」といった作品や、祇園舞妓・小菊シリーズ、女検視官・江夏冬子シリーズなどが有名です。1996年、62歳で死去。

母の山村美紗

阿川佐和子

エッセイスト、小説家、タレントなど多くの顔を持つ阿川佐和子(1953年生まれ)。「筑紫哲也 NEWS23」「報道特集」のキャスターや、「ビートたけしのTVタックル」の司会としてお茶の間でも有名で、エッセイストとしては、2012年発表のエッセイ「聞く力」が2013年の年間ベストセラーにランクインしています。そんな阿川佐和子の父親は、小説家として活躍した阿川弘之です。

娘の阿川佐和子

阿川佐和子の父、阿川弘之は1920年生まれ。1950年代半ばに文壇に登場した「第三の新人」の一人で、戦記文学や記録文学を得意としていました。代表作に「春の城」「雲の墓標」「山本五十六」「暗い波濤」などがあります。2015年、94歳で死去。

父の阿川弘之(写真右)

高見恭子

タレント、エッセイスト、モデルとしてマルチに活躍する高見恭子(1959年生まれ)。「ウィークエンダー」「ライオンのごきげんよう」といった番組に出演する傍ら、「ボーイフレンド」「ブルー」「ノーワン・ノーラブ」といった多数のエッセイを発表しています。現在は「Cat in the closet」というブランドを展開しつつ、ファッションやライフスタイルといったテーマの講演を行っています。そんな高見恭子の父親は、小説家で詩人の高見順です。

娘の高見恭子

高見恭子の父、高見順は1907年生まれ。プロレタリア文学から無頼派へと転向した作家で、「故旧忘れ得べき」「描写のうしろに寝てゐられない」「如何なる星の下に」などの作品で知られています。詩人としても活動しており、晩年には「死の淵より」などを発表しました。1965年、58歳で死去。

父の高見順(写真左)

桐島かれん

モデル、女優、タレントと多彩な活動を展開する桐島かれん(1964年生まれ)。資生堂やPOLA、タケダなどのCM出演も有名であり、弟に写真家で参院選に出馬経験もある桐島ローランド、妹にエッセイストの桐島ノエルがいます。そんな桐島かれんの母親は、エッセイストでノンフィクション作家の桐島洋子です。

娘の桐島かれん(写真左)

桐島かれんの母、桐島洋子は1937年生まれ。「文藝春秋」の記者を経て、退役海軍中佐であったスコットランド系アメリカ人との間に娘・桐島かれんをもうけました。70年代に入ると女性のライフスタイルに関する著書を多数発表し、1976年の「聡明な女は料理がうまい」はベストセラーを記録。また、女性誌「クロワッサン」を通じカリスマ・シングル・マザーとして20代の女性読者から絶大な支持を得ました。

なお、現在も精力的に執筆活動を継続しており、2020年には「聡明な女は愉しく老いる」を発表。80代となってなお、現役の作家であり続けています。

母の桐島洋子

檀ふみ

女優、司会者、エッセイストなどの肩書を持つ檀ふみ(1954年生まれ)。「連想ゲーム」のレギュラー解答者として親しまれ、「N響アワー」「ビートたけしのTVタックル」など、教養番組からバラエティまで多数の番組に出演しています。またエッセイストとして、阿川佐和子との共著「ああ言えばこう食う 往復エッセイ」など多数の著作を発表しています。そんな檀ふみの父親は、作家の檀一雄です。

娘の檀ふみ(写真右)

檀ふみの父、檀一雄は1912年生まれ。小説家、作詞家、料理家として知られ、無頼派の作家として「リツ子・その愛」「リツ子・その死」などの作品が知られています。また、第24回直木賞を受賞した歴史小説「真説石川五右衛門」、緒形拳主演で映画化もされた長編小説「火宅の人」なども有名です。1976年、63歳で死去。

父の檀一雄

今回ご紹介するのは以上となります。やはり親の影響でしょうか、執筆活動を行っている人物が多い印象ですね。ヒット作を輩出しているケースも多く、幼少期より文章を書く環境に恵まれていたのかもしれません。皆さんの記憶に残る親子はいましたでしょうか?

おすすめの記事はこちら!

杉本彩、宇多田ヒカル、レディー・ガガ…著名人の恋愛に関する名言5選! - Middle Edge(ミドルエッジ)

やってた?昔流行った「占い」5選! - Middle Edge(ミドルエッジ)

いくつ覚えてる?バブル期に流行った「死語」の数々!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。