スーパーファミコン版ソフト「アメリカ横断ウルトラクイズ」の評価は高いって本当か調査しました

スーパーファミコン版ソフト「アメリカ横断ウルトラクイズ」の評価は高いって本当か調査しました

アメリカ横断ウルトラクイズは、1997年から放送が始まった人気があるクイズ番組です。その伝説的なクイズ番組を題材にした「アメリカ横断ウルトラクイズ」は、面白い、原作通りと評価が高いゲームです。その評価は本当なのか調査します。


本家「アメリカ横断ウルトラクイズ」とは

アメリカ横断ウルトラクイズとは、日本テレビで放送されていたクイズ番組です。
放送期間は1977年から1992年で当時、日本テレビのアナウンサーだった司会の「ニューヨークへ行きたいかー!」という掛け声を覚えている方も多い、もしくは最近の若い方は何のことかサッパリ、という方もいるはず。
現在ではマネのできないような大規模なクイズ番組です。
クイズをしながらアメリカを渡り歩くという壮大な番組で、徐々に参加者が減っていくとはいえ、最初は50人前後のクイズ参加者が飛行機で海外へ出国、そしてその関係者も一緒に移動するわけですから、この番組は制作にいくらかかったの想像もできません。
空港でじゃんけんをして負けたらアメリカへはいけないとか、飛行機内でクイズをし、不正解ならば日本へトンボ返りとか、アメリカに上陸しても砂漠や街中でクイズを繰り広げ、闘牛をしたり大海原へ手漕ぎボートで頬りだされたりと、現在では考えられないハチャメチャなクイズ番組でした。
しかし、みんな真剣で、ハチャメチャで真剣、それが面白かったのかもしれません。

ゲーム「アメリカ横断ウルトラクイズ」

これまでアメリカ横断ウルトラクイズはゲームボーイ版やファミコン版、取り上げているスーパーファミコン版、プレイステーション版、PC版プレイステーション2版、アーケード版と幅広いプラットフォームで発売されています。
プラットフォームの容量が上がるたびに、演出や問題数、問題の形を広げていった、ゲーム「アメリカ横断ウルトラクイズ」です。
スーパーファミコンでは、原作の期待を裏切らない内容となっています。

原作のアメリカ横断ウルトラ原作を上手く表現!全10ステージ

ステージ構成は、全10ステージに渡り、1ステージはおなじみの野球場での〇✖ゲームからのスタートです。
球場内に〇と✖が表示してあるので正解だと思うほうへ移動します。
2ステージの成田空港でのじゃんけんと3ステージ畿内テストが待っていますが、こちらは実際に行われたアメリカ横断ウルトラクイズの演出を再現しています。
じゃんけんでは、十字キーで出したい手を選び、機内クイズは選択問題となっているので、
正解と思う数字を選んで回答します。
原作らしくブーブーゲイトで結果が発表されます。
4ステージで、やっとグアムに上陸します。
こちらではアメリカ横断ウルトラクイズでおなじみどろんこクイズが待っています。
問題が定時されたら、Aボタンで崖へと向かってスタート、崖からジャンプしたら、十字キーでキャラクターを操作して〇か✖を目指します。
5ステージは、ボールゲーム、十字キーでマップを操作しまずはボールをクイズエリアと運べば、クイズが出題され、さらにマップを操作して次は回答エリアへと運びます。
6ステージはホバーレース、どこかで見たような、レース画面を疑問に思いながら、ゴールすると問題が出題されるので、正解と思うコースへ進み、正解のコースだとそのままレースが続きます。
しかし、タイムアップやエネルギーがなくなると脱落しますので、レース要素も大事です。
7ステージはパネルシューティング、クイズパネルを打ちぬくとクイズが出題、回答の〇か✖かを再び打ちぬきます。
8ステージはバラマキクイズ、ケンタッキーの広大な草原に、バラまかれている、封筒をゲットして、アナウンサーに届けるとクイズが出題されます。
9ステージはシューティングゲーム、自分のマシンを操作して敵機を4機倒すと、問題が出題されます。
5門正解すると、ボスが現れそれを倒すとクリアです。
ステージ10は早押しクイズ、SFCで初めて採用されたゲーム「アメリカ横断ウルトラクイズ」の醍醐味的なゲームです。

スーパーファミコン版「アメリカ横断ウルトラクイズ」の特徴

スーパーファミコン版初の「アメリカ横断ウルトラクイズ」での、クイズ数はなんと3000門、この数字に驚きますが、子供向けのゲームであるにも関わらず、小学生、中学生でもわからないような難問が存在します。
しかし、クイズの中に、アメリカ横断ウルトラクイズらしくどろんこクイズや、シューティング、ホバーレース、アメリカ横断ウルトラクイズ名物バラマキクイズなど、クイズ以外でも楽しめる、原作も含めてよく考えられたゲームとなっています。
アメリカ横断ウルトラクイズを知らない人には、テンポの悪いゲームという評価も上がっているので、やはりアメリカ横断ウルトラクイズを知らないと楽しめない部分もあるようです。

まとめ

いかがでしたか。
スーパーファミコン版ソフト「アメリカ横断ウルトラクイズ」の面白さを調査しました。
原作である、「アメリカ横断ウルトラクイズ」を忠実に再現する努力が伺えて、原作ファンにはとても楽しめるクイズゲームだと思います。
あなたも、クイズに答えながらアメリカを横断しませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


番組開始から50年…番組史上初の試み『パネルクイズ アタック25 Next出張アタック』が放送決定!!

番組開始から50年…番組史上初の試み『パネルクイズ アタック25 Next出張アタック』が放送決定!!

全国無料のBS放送局『BS10(ビーエステン)』で毎週日曜日に放送中の『パネルクイズアタック25 Next』が、番組史上初の試みとしてスタジオを飛び出して出張収録を行いました。


番組開始50年の節目!「パネルクイズ アタック25 Next」が史上初のゴールデン帯で放送!!

番組開始50年の節目!「パネルクイズ アタック25 Next」が史上初のゴールデン帯で放送!!

全国無料のBS放送局『BSJapanext』が、2025年1月10日にBS10へチャンネルポジションを変更し、新しく「BS10」に生まれ変わります。これにあわせて、1⽉は「開局10Days」と位置づけて特別編成でお届けします。 1月12日(日)は「アタック25の日」と題して、「パネルクイズ アタック25 Next」が初となるゴールデン帯での放送が決定しました。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。